
生後6ヶ月の女の子を完母で育てている初産の母親が、母乳過多や授乳間隔に悩んでいます。助産院のアドバイスで授乳間隔を調整中。夜間の授乳や断乳についても悩んでおり、経験やアドバイスを求めています。
【断乳するか迷っています】
あと1週間で生後6ヶ月の女の子がいます。初産です。
お産自体は、誘発からの先に破水し、
発熱したので子宮内感染の疑いのまま
子宮口9cm開大までいったところで、
赤ちゃんが表を向いて出てこようとしていたので
緊急帝王切開になりました。
運良く、子への感染はなく、発達も順調です。
産後すぐ母乳の出も良く、現在完母です。
離乳食を5ヶ月から始め、お粥、たんぱく、野菜を
食べています。進みもいいです。
身内に完母で育てた大人が1人もおらず、
過多の気持ちがわからないと言われ、
「3ヶ月すぎたら栄養なんてないんだから」と
早くミルクに切り替えるように
言われ続けた約6ヶ月でした。
母乳が過多なのか、張ることが多く、これまでも
よく詰まって乳腺炎手前までいくことがありました。
娘もよく飲んでいる時にむせることがあります。
母乳の詰まり自体は、白斑が両方にあるのが原因で、
保湿とラップをすることで、なんとか出口は
塞がずにいるという感じです。
ただ、過多気味なので詰まる時は詰まります😅
白斑ができたときなどは産院の母乳外来に
電話で予約しようとしましたが、
「頻回授乳するしかない」「つまりが抜けたなら大丈夫」
と言われ(総合病院なので忙しかったんだと思います)
結局いかず…。トラブルには自分で対処してきました。
いよいよ精神的にもしんどくなって、
住居から唯一の、車で30分先の助産院へ。
なるべく母乳で育てたいけれど、あまりトラブルが
続くようなら断乳も考えていることを相談。
これまで3時間半から4時間で授乳していたことも
伝えたところ、
「まずは、しっかり4時間開けてみて、離乳食の様子を見ながら間隔を開けていきましょうか。それから、いままでどおり、余ってても絞らないを徹底してください。何をしても詰まる時は詰まる!と割り切るくらいでいてもいいかもしれませんよ。何かあったらすぐこちらも対応するし、詰まっても取ってもらえるから大丈夫、ってリラックスしてね」
という感じで伝えられたので、とにかく4時間はなるべく開けるようにしています。それから約2週間、日中は4時間おきで、「張るけどなんとかなるな」くらいになっています。1日だけ5時間おきになりましたが、そのときは流石に詰まりかけてしまい、助産院の指示で3時間おきに戻し、つまりが抜け次第すぐにまた4時間に戻し、という感じです。
ただ、最近娘のメンタルリープが終わり、その途端夜通し眠るように。5時間半くらいなら持つので、ギリギリまで粘って、いよいよ限界!てときに、こちらが起こして授乳する感じになっています。しかし、授乳することで必然的に、夜うんこが出てしまって、覚醒し、二度寝できない日もあります。
ふと、
*起こしてまで授乳して、それは本当にこの子のためなのか?
と思うようになりました。
自分が眠れない分には、お昼寝一緒にしたらいいやくらいで済むんですが、せっかくまとめて寝られるようになって、この子の身体もおっぱいじゃなく自立入眠に向けて準備しているのに、私が足を引っ張っているきがしてなりません。それで、お薬で断乳に踏み切るか迷っています。
でも、すこしでも子も私も今より気が安らぎながら完母が続けられるなら完母を続けたい思いが残っています。
長くなってしまいましたが、
・このまま四時間おき〜五時間間隔で次第に母乳量は減るんでしょうか。よく、時間を開け始めて数日間は張るけど次第に落ち着くと聞きます。それで授乳量や間隔が落ち着いた方、よければ、張った時の対処法を教えてください。
・張ったときに軽くしこりができますが、飲んでもらうとわりとスッキリすることが多いです。この場合は問題ないんでしょうか?飲んでもらってもしこりが取れなかったらやばいなとはわかるんですが、頻回授乳に切り替えるタイミングがよくわかってないです。
・夜間起こして授乳することってよくあるんでしょうか、また、子どもにとってどうなんでしょう…?
まとまりもなく、質問と見出しが噛み合ってなくてすみません。
いろんな方の意見が聞きたいです。よろしくおねがいします。
- ミルク
- 離乳食
- お昼寝
- 断乳
- 生後6ヶ月
- 完母
- 子宮口
- 破水
- 眠れない
- 赤ちゃん
- 女の子
- 車
- 産後
- 夫
- 発達
- ラック
- 栄養
- 体
- 総合病院
- おっぱい
- お産
- 初産
- 助産院
- 緊急帝王切開
- 野菜
- 保湿
- 白斑
- 母乳量
- 母乳外来
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月)
コメント

まーみー
まず3ヶ月経ったら栄養がないなんてことはないですから安心してください。
わたしも過多気味で、上の子の時はものすごく飲む子だったのでバランス取れてましたがそれでもつまりそうになることはありました。
一度乳腺炎になって辛すぎた経験から牛蒡子を毎日飲むようにしています。
それからはほぼトラブルなしです。
夜間にどうしても張りが我慢できなければ、搾乳機で軽く搾乳するといいと思います。
手動のものであれば1000円くらいですし、下の子が1ヶ月から夜間起きてこなかった&起こしても飲まなかったので搾乳機で対応してました。

らすかる
過多で困るなら圧抜きすればよいですよ。
出せば出すだけ作られるので痛くて絞りたいときは乳首触らず乳房をはさむ感じで。
夜間(0時〜5時辺り?)授乳したら乳量増えますよ。
減らしたいならなるべく夜間授乳は避ければ良いと思います。
不安があるなら無理に止めなくても減らす方法はいくつもあります😌
それらを試しても無理ってなるなら薬で止めるに踏み切れば良いと思いますよ。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
増える時間帯とかもあるんですね😭圧抜きしたり、時間も少し意識してみようと思います😳
そうですね!薬で止めるって決めるにはまだ早いかもしれないです🌿離乳食も始めたばかりなのでゆっくり考えます🌿- 2月11日

はじめてのママリ🔰
3人完母で育ててます
1人目の時はほんとーに過多で乳腺炎なったり手前まで行ったりを繰り返してました
でも9ヶ月ぐらいからさしちちにかわり張りが変わってからはかなり楽になり辞める時もすんなりやめれましたよ☺️
小児科の先生が8ヶ月ぐらいまでは栄養あるけどそれ以降は水分と愛情確認みたいなもんだよと言っていたのでせっかく出ているし飲んでいるならもう少し頑張ってもいいかなと思います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😭
すごい!!😳✨✨✨そうなんですね!!😭✨✨それ聞いてとーーーーーっても希望が待てました、泣きそうです😭❤️3ヶ月すぎたら落ち着くよ、差し乳になるよ、と言われていたけどいつになるの😭😭って心も疲れてたところだったので😭😭
差し支えなければでいいのですが、それまで欲しがる時にあげてらっしゃいましたか?😭いま日中は、3時間〜4時間半の幅で欲しがったり、お昼寝明けなどに欲しがることがあります。授乳量が増えるのが怖くて少しお茶飲ませて、確実に4時間開ける感じで飲ませたり😭管理しすぎて疲れてきました😭💦- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
3ヶ月で差し乳は私の周り完母多いいけど聞いたことないです!みんな8〜12ヶ月ぐらいの間で差し乳なってきたかな?って感じが多いいです!
2人目とかならまた別かもですけど😂
うち1人目はまったく離乳食食べずほぼ乳のみで11ヶ月ぐらいまで育ったのでかなーり頻回授乳で2時間おきとかぐらいで飲んでました!
よるも3〜5回は必ず起きる感じです!
しかも吸い始めると平気で1時間とか吸っててかなりのおっぱいマンで私も結構痩せました😂
私は痛くなったら飲ませるって感じにしたり泣くたびにあげたりとかしてたんで時間管理とかしてないですけどそれが原因で過多だったのかは謎です😂でも新生児の時とかはもう全然飲む量追いついてないのでコップとかに搾乳して捨ててました🥶
もし硬くなったり痛いとこあればそこ押しながら痛いところが唇の真ん中にくるように飲ませると痛み取れるので乳腺炎なりにくいですよ!
同じ方向で同じ角度でばかり飲ましてるとどっかに溜まってきちゃうのでいろんな角度で飲んでもうとスッキリします!
そんな感じでも9ヶ月もしかしたれ10か月ぐらいだったかも?には差し乳になって普段ふにゃふにゃだけど飲む時だけキーンと痛くなってデるみたいな感じに私はなりました☺️
もうママが辛くて辞めたいなら辞めてもいいと思うしミルクも栄養あるので気にしなくていいと思うけど出ててママが頑張りたいと思うのであれば続けてもいいかなと思います!
でももしもう心折れて辞めようと思うのであれば混合とかでミルクにならしていっとかないとうちのこは3人とも本当にミルク飲まなかったです😂- 2月11日
-
はじめてのママリ
詳しく、丁寧に本当にありがとうございます😭ずーーーっと張り続けるのかと思ってました😭娘の様子に合わせながら、時間よりも「いつか終わるー!」くらいに、気長に向き合おうと思います😭❤️なんだか長いトンネルの出口が見えた気分です〜!!!😆✨✨いまのところ、おしゃぶりしてるからか、哺乳瓶も嫌いじゃなくて、麦茶とかは哺乳瓶でも飲んでくれてます✨もらったミルクが余ってて、どちらにしても消費したいなーって思っていたところだったので、離乳食でミルクを少しメニューに入れて味に慣れてもらっとこうと思います✨
- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
人にはよると思うのでわからないですけど私の周りで張り続けててしんどくて辞めたいは聞いたことないです❤️
乳首噛まれてあそび飲みされていたいし辛いし辞めたいはみんなよく言ってます😂
早くさしちちになって楽になればいいですね😭
ほんと急になって私差し乳とか知らなかったのでえっ?なにこれ?何起こったの?!🥶って感じで調べまくりました🤣
哺乳瓶もおしゃぶりも🆗いいですね❤️
うちはおしゃぶりも口入れたらぷって吐き出されてました🤣大変ですが気楽に頑張ってくださいねしんどかったらもうやめやーみたいなゆるい感じでいいと思います^_^- 2月12日

はじめてのママリ
遊びのみの時期がまた来るんですね🙄🙄🙄🙄🙄苦行…🙄🙄🙄
ここ数日、フットボール抱き中心に授乳始めたら5時間半くらい経ってもしこりができなくなりました🥺✨
確かに急にパイが進化したらビビり上がります🤣🤣🤣
ありがとうございます😭
肩肘張らず、のんびりやっていきます!!😭✨

かか
もう解決されてるかもしれませんが、コメントせずにはいられませんでした。
私は妊娠期間中からすでに母乳が流れ出てて、産んでからは、バスタオルを挟まないと子どもも私もびちゃびちゃになるくらい母乳がでてました。それでも私はおっぱいをあげる時間(母親にしかできないこと)をやめたくなくて、退院してからも毎日大量のタオルと着替えをそばに置いて授乳し続けました。乳腺炎にもなり、高熱がでて旦那や実母にはミルクにした方がいいのではと言われ続けましたが、絶対にやめませんでした。その代わりおっぱいが夜中痛くなることは毎日で搾乳しなかったら青い血管が見えて皮膚が張り裂けそうになるくらい張っていました。
でも、保冷剤をタオルで巻いておっぱいや脇を冷やしたり、母乳を搾りすぎない程度で搾乳して管理したりしました。未だに朝起きると母乳が漏れて服がびちゃびちゃなこともありますが、ほとんど朝まで持ちます(夜中は起きて欲しがった場合のみ授乳してます)。日中も搾乳なしで4.5時間は持つようになりました。
4月から保育園なので、日中はおっぱいはあげれません。それに慣れれば今より張ることもさらになくなると思いますが、子どもの離乳食が終わるまで(子どもが必要としてくれるまで)は、あげたいと思っています。
お互い楽しく可愛い時期を堪能しましょうね。
返信は不要です。失礼しました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね😭私も始めはタオルがないと服までびっしょりでした。よく母乳出ていいね!と言われるし、出てくれる分にはありがたいことだなぁと思いますが、過多となると、うんざりする事もありますよね。文章から、私と同じように、またはそれ以上に過多なんだろうな、と思う(私は日中4、5時間もったり、最近は夜8時間開いたので)方に、頑張ろうね!と言ってもらえると、改めて頑張ろう!と思えました☺️
私も飲んでもらったらとにかくすぐ冷やす!と自分の母乳がたまりやすい場所を見つけてからは詰まることがなくなってきました。まだ卒乳まであるので、気は抜けませんが、ここまでせっかくきたから卒乳まで頑張りたいと思います!!!
返信不要とのことでしたが、すごく想いを感じたので返信させていただきました🙇♀️お忙しい中、目を止めてくださって有難うございました☺️✨- 2月20日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😭✨
母乳の栄養について、安心しました。
牛蒡子、助産院で処方してもらえるか聞いてみたいと思います😊ありがとうございます!!
搾乳するときなんですが、どのくらい絞ったらいいものなんでしょうか?ハリが出てる時、脇側の方になんとなくしこりができてる感じもあるので、それが気になってついたくさん搾乳しちゃいそうになります。全体の張りがなんとなく落ち着くくらい搾乳すれば、そこのしこりは無視していいものか…。今のところ、しっかり時間開けるとよく飲んでくれてしこりもほとんどなくなるんですが…。せとのさんご自身が、張った時しこりがなんとなくあった経験があればでいいので、そういった時の搾乳をどうしておられたか教えていただけたら嬉しいです🙇♀️
まーみー
牛蒡子はネットでも購入できます。
わたしは今も飲んでます😊
もし助産院で高ければネットも検討してみてください。
痛くないくらいが目安かなと思います。
だいたい50ccくらい絞ってました🤔
脇あたりにしこりが出来易いのであれば、授乳をフットボール抱きでしてあげたら出来にくくなりますよ🤲
はじめてのママリ
ネットでもあるなんて、初耳です✨ネットの方も検討してみます✨
量まで丁寧に書いてくださって、ありがとうございます😭✨量も確認しながら、搾乳すると、良さそうですね⭐️目安の参考にさせていただきます!フットボール抱きですね!最近始めたばかりなので、しこりが出来にくくなるまで続けてみようと思います!!
お忙しい中、返信ありがとうございました🙇♀️!