※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
ココロ・悩み

旦那が理解不足で対応がキツい。妊娠は望まず、不安障害で辛い。支えてほしいが、理解されず困惑。

不安障害、強迫性障害の方、旦那とどう付き合っていますか?
妊娠を機に発生しました。

旦那は全く精神的悩んだことがなくて、私の気持ちを
理解してくれません。

心配になりたくないので、これはしたくないとか
どうしても気になるから確認したい
とお願いすると、少しでも面倒だとキレ気味の対応をされます。
私も付き合わせるのは申し訳ないとは思うのですが
すべて赤ちゃんを思っての心配なので
もう少し理解してほしいです。

私は元々妊娠を望んでおらず、旦那の希望でした。
私も納得の上で妊活をしましたが、妊娠したら
過度に心配してしまったり病んだりするのは予想していました。
なので、妊活の前にいろんな不安も打ち明けましたし
妊娠したら私に寄り添ってねとお願いしていたので
余計にしんどいです。
不安を口にしたり、悩みを言うとこっちまでしんどくなるとか、そんなこと心配する必要はない!と怒られます。
私も辞めたいのですが、それができたら不安障害になっていないし、治療もしていません。
本当につらいです。

コメント

ぽぽ

不安障害とパニック障害持ちです。私の場合高校生からで16年くらい付き合ってるので対処法は自分で分かっているのと症状も軽めですが、旦那はメンタルかなり強いので理解してくれません。でも理解されなくて当たり前だと思ってます、なったことない人しかこの気持ちはわからないので。
弟が強迫性障害なので何でも過度に確認してしまうのは分かります、その時は面倒だなーと思いつつ付き合ってあげていました。それは私も病気で相手の特性などを分かっているからだと思います。
寄り添ってくれたらどんなに良いだろう、って思ったこともありますが…仕方ないのかなって。キレられるのは嫌ですが過度に心配したり不安になられたりすると向こうも嫌な気分になって怒ってしまう気持ちも分かります、難しいですし辛いですよね…

  • つき

    つき

    対処法を知らないのはしんどいです。薬も漢方しか飲めないし、そんなに効いてないです。

    すごく言い方悪いし語弊があるのですが、子供ほしいって言ったのは旦那じゃん!私がこうなるって言ってたのに!というふうに思ってしまいます。
    私もほしいし頑張るって決めたことですが、そんな態度なら妊娠しなければよかったとか死にたいと思ってしまうこともあります。
    赤ちゃんに申し訳ないです。すごく会いたいという気持ちと、こんなにしんどいなら死んでなかったことにしたいと両方あって嫌になります...

    • 2月11日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    心療内科で妊婦さんでも飲める薬ないんですかね?私は妊娠してから行ってなくて飲んでないので自分で落ち着かせていますが(;ω;)

    妊娠したらここまでになるとは思ってなかったとかですかね…私も何かあった時に死んでしまいたいと思いますし発狂レベルで泣いてしまうことはあるので気持ちはわかります。旦那には付き合う時に自分の病気のことを話してますが「ここまでとは思わなかった」と言われますよ、だから理解出来ないしどうして良いのかも分からないんだと思います。とりあえず落ち着かせて!って言います。時間経てばクールダウン出来るので…妊娠中より産後絶対に大変になると思うので完全母乳だと難しいのですが完ミにしてお薬飲んで付き合っていくとかですかね…子どもがいると嫌でも一緒に育児していかなければならないですし旦那さんも気持ち的に共感できる部分はあるのではないかと思いますよ。

    • 2月11日
  • つき

    つき

    まだ処方されてから数日なので、様子を見てあまりにも効果がなければ心療内科を紹介するとは言われています。ただ妊娠中なのでなるべく漢方で、なんとかなってほしいと言われました。

    たしかにそれはあるかもしれないですね。私もここまで酷くなると思っていなかったです笑
    ただ泣いていても放置、もしくは泣くなとキレられることもあるので、そういうのはきついですね。元々しょっちゅう泣くタイプで、泣く原因も説明してるんですけどね。
    赤ちゃんのためを思って、私の精神安定に協力してくれない?とお願いするときもありますが、イマイチですね。

    子育てには意欲的なので、そこは少し期待できるかもしれないです。
    本当にいろいろ難しいです、、、

    • 2月11日
ママリ

不安障害、強迫性障害です。
同じく妊娠を機に発症しましたが軽くて、産後かなり悪化しました。
例えばどのようなことを確認したいとお願いするんですか?
一緒に確認行為をしてほしいということですかね?
キレ気味な対応されると逆に不安を煽りますよね🥲
きっとご主人は不安を言われてもどうにもしてあげられないし、どうすればいいの?という感じですかね。
不安な時は抱きしめてほしいとか、大丈夫だと優しく言ってほしいと事前に伝えてみるのはどうですか?
赤ちゃん産まれてからも不安な事はたくさんありますし、動くようになると誤飲や危ない事もたくさんしてそれによって不安や強迫性障害が悪化する可能性もあります。
私はそうでした。
せろりさんが少しでも穏やかに過ごせるように今が練習だと思ってご主人と話し合えたらいいと思いますよ。

  • つき

    つき

    抱きしめてほしいとか、話を聞いてほしいというのはずっとお願いしているのですが、対応してくれる時とうざったそうにされる時があります。
    確認行為は、頻度に気をつけていますが、あの時こんなことに巻き込まれたけど赤ちゃん大丈夫かな?と聞いたりとかが多いです。もしかしたら、確認行為と言わないかもしれないです。自分が信用できず、誰かに大丈夫と言われないと落ち着けないんです。

    具体的にお願いはするようにしているのですが、付き合いきれないという感じです。
    話を聞いてとお願いしても真面目に聞いてくれなかったり逸らされたりが多いです。
    抱きしめてもらうのも、数秒が限界らしいです。

    出産したらもっと酷くなるかもとは思っています。ただ今よりは飲める薬が増えると思うので、上手く付き合っていきたいです。

    • 2月11日
はじめてのママリ

私はパニック障害は妊娠前から、
不安障害合併妊娠というのを妊娠してからなりました。

うちの旦那もメンタル鬼つよくて、(義家族全員強い)けど、こればかりはわからないのは仕方ないかなあと思います。
なった人にしかこの気持ちわからないので、、。

うちは幸い、旦那が寄り添ってくれてましたが、かなりの心配症がでると、小言も言われたこともありました。自分でもわかってるけど、それでも不安になったり心配したり🥲

なかなか難しいし、強い人には理解できるものでもないかなって思うしかないです🥲

話変わりますが、私、義母にストレスで抜毛症ではげたこともあるのでって伝えた事ありますが、え、なんのストレスあるの?私強いからわかんない!と言われた時、ぶん殴ろうかと思いました。中にはこういう人もいるので、理解を得ようと思わない方が逆に少しでも辛さが抜けるかもです、、

  • つき

    つき

    事前に子供を作ることに対しての恐怖心について説明して、それでも俺は受け止めるし頑張ると言ってくれていたので余計に嫌に思ってしまいます。
    昔に精神病になったことがあるので、きっと再発するしその時に理解してくれないと子供が欲しいと思えないと説明しました。
    縁のない病気なので、理解できない部分はあると思うのですが、それにしても酷くない?と思ってしまう時があります。
    泣いていても放置、もしくは泣くなとキレられたり、他にもたくさんあります。
    仕方ないんでしょうね、、、

    義母さんはまじで殴りたくなりますね笑
    私の義父もそんな感じです。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    口だけですね、、。
    結局、妊娠出産、産後の辛さ、全て女性しかないし、ただでさえ、妊娠中なんて不安定なのに、
    でもきっとだからこそ、強い人には感じられないものですね、、

    さすがに、旦那さんは度が過ぎてるかなと感じます。
    もっとこう、言い方悪いですが、人の心があれば、もっと寄り添ってくれてもとは思いますが、本当にメンタル強くてわからない人は、嫌になってしまうものなのかなと思ってしまいます🥲🥲


    めっちゃうざいですよね。笑
    人だから色んな人当たり前なので、こういう場でわかる人同士話したりして少しでも発散してください🌷

    • 2月11日
  • つき

    つき

    そうなんですよね、いくら説明しても相手の立場にならないとわからないですよね。
    俺のしんどさわかるか?的なことをたまに言われます。

    元々人の気持ちがわからないタイプなんです。わからないなりに努力してくれる時もあるのですが、、、本当に死にたくなってしまってしんどいです。
    赤ちゃんに申し訳ないです。

    ありがとうございます。話を聞いてくださって少し気が楽になりました!

    • 2月11日