※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

発達障害について理解が足りない家族について相談です。周囲の理解を求めています。

発達障害を理解してるようで理解してないジジババについて。
義実家は別件で絶縁中で娘の自閉スペクトラムは話していません。
実家には話してあります。
幼稚園と放課後デイ2つ通ってる知的無しの軽度自閉っ子です。

子供が出来ないことを言うとすぐに「発達障害のせいにするな」と言ったり
私も最近、自分が心療内科でADHDグレーと言われたので言ったら「そんなこと言ってたら誰だって発達障害者だよ。発達障害意識するな」と言ってきたりしました。

今日に限っては、、、電話で そろそろ働かないのか?と聞かれたので答えました。

私は娘が年長になったらすぐに働くことが決まっているので電話で「4月から働く。二人目不妊治療も4年間やってても流産ばっかりで中々授かれないし、来年の小学校からは学童か放課後教室に入れようと思ってる」と言ったら

「じゃあ、学校終わったら、まず学童に行かせてその後放課後デイに迎えにきてもらって療育受けて終わったら家まで送ってもらえばいいじゃん」ってすっごくテキトーなことを言われました。
これで母は障害理解してるつもり感覚なんです😂
母も精神科に25年通ってるので解離性障害やパニック障害あります。

私は答えに「はっ?1日に学童と放課後デイが一緒に出来るわけないやん!💢学童も放課後デイも料金支払い先や経営者違うし、放課後デイは民間だけど学童は公的なところだし、娘が1日にそんなに過ごせるわけないやん💢」とキレてしまいました。
母は自分が働いてる会社にも障害雇用で働いてる人が結構いるので、「自分は障害に理解してる」と言い切っていますが、全然理解ないように思います。
住んでる市も違うのに実家近くの放課後デイを勧めてきたり、少しでも自閉スペクトラムの人がいると「うちの孫も自閉あるだ」と言ったり、妹の婚約者には私が話すと言ったにも関わらず「孫は自閉症でね、ちょっと手がかかるんだ」と言ったりします。

みなさんのご両親、義両親は発達障害に理解ありますか?

コメント

あひるまま

上の子が知的を伴う自閉症とADHDがあります。
両親・義両親は理解してくれてます。

  • ...

    ...

    羨ましいです😂

    • 2月10日
ちびトラマン

うちの子も同じ障害ですが、実母、義両親は理解しているかはわかりません。障害名はついてるけど今まで接してきたように接している感じです。
理解は求めていないです。ただ、他言は許せないです。障害名が一人歩きしてしまう恐れがあるので許せないですね。キツく注意したいところです。

  • ...

    ...

    そうですよね。自閉が一人歩きしてるし、言い方許せずにいるので今度会った時に言います

    • 2月10日
  • ちびトラマン

    ちびトラマン

    やはり障害者は生きづらい世の中なのは変わらないのと偏見はなくならないですよね‥うちの孫もねってランチ会でぜった

    • 2月10日
  • ちびトラマン

    ちびトラマン

    途中ですみません💦実母はかなり口が軽いので釘を刺しまくりました。
    言わないでが通じるといいですね、、

    • 2月10日
  • ...

    ...

    そうですよね。偏見があるし生きにくいですよね💦
    やっぱり釘刺すのが一番ですよね。
    今、私も母に「自閉症」ではなく、「本当は広汎性発達障害だから人に言うなら自閉症とは言わないで」とLINEしちゃいました

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

最近息子がASD傾向があると言われて療育を勧められているんですが、義理の実家には診断は出ていないため変に心配させたくなくて言ってないので分かりませんが、実母は近くに住んでいてこれから療育行くのも手伝ってもらう関係で話してます。実母はたぶん理解があるというか安心して息子を預けられます。障害だからどうとか言わず自閉症も含めてその子はその子だからみたいな受け止め方です。
保健師さんなどに息子にどう接したらよいかアドバイスされた時も自閉だからというよりこの子にはそういう接し方がいいんだねっていって積極的に学んで実践してくれます(><)

  • ...

    ...

    羨ましいです。
    うちも母なりに障害雇用で来てる若い子たちに色々聞いたりしてるみたいですが、多分デリカシーなく聞いてると思うので誤情報ばかり言ってきます。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身内だと余計に言動が心にきますよね、、。きっとお母様なりに向き合ってくださっているのでしょうけど、それが必ずしもピカチュウさんにとって良い向き合い方ではないところが心が苦しいですね、。

    • 2月10日
  • ...

    ...

    その通りです。

    • 2月10日
RuMi

上の子は重度知的と自閉症があり、支援学校に通うことも決定、放デイ、タイムケアも契約してます。
義実家は療育センターの保育園が決まってから離婚したので、近況は知らないです。実家は理解しようと、努力しようとはしてますが、わからないのに口出しすることがあります。(例えば、卒園して環境が、変わって可哀想だから、放デイ、タイムケアの利用は学校が慣れてからににしなさいなど)その都度、専門の先生に聞いて、今の時代は学校と放デイ、タイムケアはセットで考えましょうと言われたと伝えると、引き下がります。

下の子も、上の子と同じく、中度知的、自閉症があり、今の保育園に通いながら、療育センターに通い、児童発達支援で通う、親子教室をこれから見学して決めるという状況です。下の子のことは、義実家は離婚したので知らないです。実家には最近、状況を簡単に知らせました。最初は驚いてましたが、上の子のときと同じく、理解しようと努力はしようとはしてますが、時々、わかってない感じです😰

  • ...

    ...

    うちも義実家は絶縁中なので知らないです😇
    同じく実家も理解しようと努力はしてくれますが、下手な口出しはあります。

    • 3月15日