
子供の発達障害に関する悩みや他の親との比較による焦りについて相談したいです。
もう、何もかも嫌になりました。
今日は参観日でした。普通なら我が子の普段の様子が見れて嬉しい気持ちで帰ってきますよね。
うちの子は、発達障害グレーゾーンで、未診断ですが療育に通っています。
とにかく落ち着きがなく、多動、多弁で、先生がみんなに説明をしている間も、先生!先生!と先生に質問しまくったり割り込んで話をしたり。
声も大きくうるさいし、一段と目立っていました。
作業中はまぁそれなりにやっていましたが、
クレヨンを机に置いてね、使うのはちょっと待ってねと言われても、待てずにクレヨンを触る。
向かいの女の子に話しかけたり1人で変な動きをする。
しまいには、立ち上がってクラスから脱走。
お弁当の時間になったときに、やりたかった作業が出来ないことから機嫌を損ねて準備を放棄して廊下を走り、先生に追いかけられ、1人捕まり、説得され、、、
普段からこんなんなのか、もうすぐ年中になるのにこんなんで大丈夫なのか、クラスで浮いているんじゃないかと、色々な感情が頭をグルグル。
他のママさんの目も気になるなとは思っていましたが
隣にいたママさんから
「〇〇くん、いつも目立ってますね」と言われました。
他の子に手を出したり邪魔したりすることはないけど、うるさいので目立っているのは確かで、本当に申し訳ないです。
うちの子のクラスは特に、おとなしくてしっかりした子が多く、余計に差を感じてしまいます。
コロナで茶話会などもなく、他のママさんとお会いする機会も参観くらいしかなく、息子がグレーゾーンなことも療育に通っていることも他のママさんには話せていません。
何が言いたいかわからなくなりましたが
とにかく今日は見てられなく、他のママさんからの視線も痛く、私も焦って追いかけて回したり、先生に謝ったり、他のママさんへ謝ったりで、息子へのイライラが募ってしまい
帰ってきてから息子に怒ってしまいました。
「どうしてあんなに走ったりクラスから出たりお弁当の時もちゃんとトイレ行かずに、先生やみんなを困らせるの!!いつもああなの?!ママ恥ずかしいよ!!!」
と、最低なことを言ってしまいました。
息子は、ママごめんなさい…と泣きました。
すぐに抱きしめて、ママもごめんね。酷いこと言った。ごめんね。
と言いましたが、本当に最低なことを言ってしまいました。
最低なことを言ったと思うけど、その言葉が本心なのも事実で、自分は最低なんだなと思います。
どうして他の子はちゃんと座って先生の話を聞いて周りの空気に馴染んでみんなと同じことをちゃんと出来るんだろう。
逆にどうしてうちの子は出来ないんだろう。
どうして私はこんな思いしなくてはいけないんだろう。
どうして普通の子育てが出来ないんだろう。
なんで周りのママさんから冷たい目で見られないといけないの。
こんなことばかり頭の中をグルグルしていて、辛いです。
こんなこと言ってる自分も嫌です。
どうしたらいいかわからず辛いです。
批判などはご遠慮ください。
- たま(1歳2ヶ月, 6歳)
コメント

レンコンバター
毎日お疲れ様です。
多動の子をこの前初めて習い事でみたのですが、ママさん本当に大変ですよね。
集団生活で少しずつ慣れて行くことは増えて行くのだと思います。
わたし自身は同じ空間にいて、おー良く動くなぁ、話すなぁ、元気だね!ってみられますがそれで怒られちゃうのって違うよな、、でもママさんは大変だろうな感情が。と思っています。
とにかく、同じ気持ちにはなれませんが、出来ることや得意なことはあるんですよね?
うちの子も出来ないことたくさんあって、なんで周りができるのに?って悩みはあります。
次元は違うかもしれませんが、同じママとして共感できる部分もあるよということを伝えたかったです。
そのママさんも、目立ってますねっね嫌味?言わないでほしかったですけどね😨

みみりん
療育園で保育士してます。
お気持ち辛い中、しっかり見守られてたんですね!
お隣の方には、びっくりですけど…
あえて言わなくても…
やはり、いくら叱っても、怒っても出来るようにはならないし
難しいことは難しい!
現実を知って、周りと比べてしまい
そして受け入れることって難しいですよね。
お子様との関わりでは、自己肯定感を下げない見守り関わりが一番だと思います。
その子はその行動が普通だから、他の行動が自分の頭の引き出しに入ってないので
対応できないんです。
療育に通われてるとのことで、そこでの支援や関わり方、学び方で
引き出しが増え、対応力
コントロールの力がついてくると思いますが
姿に現れるのには正直時間がかかるかと思います。
周りへの配慮、
我が子が迷惑をかけてると心配される保護者、あの子気になるなと実際感じてる周りの保護者お互いのタメになるかもと
前こども園で担任していた時は、お便り等に載せてほしいという保護者の方もいらっしゃって、特性や関わり方、見守ってほしい事を記載したこともあります。
私は
オランダへようこそ
という詩が感慨深くて好きです。
私は特性ある子を子育てしたことはないので、私が言っても人ごとみたいに思われるかもしれませんが
成長を見守り仕事の中でたまに読み返し初心に戻ります。
いつか、心にゆとりができた時に読んでみてください。
悪いことばかりではないと思える事を願ってます。
-
たま
コメントありがとうございます。
そうなんです。
いくら叱っても怒っても、その時は一瞬言うこと聞いたとしても5秒後には繰り返していて…
周りを見るとどうしても、比較してしまって落ち込みます。
その子はその行動が普通、他の行動は引き出しにない
この言葉がとてもしっくりきました。
本当にそうなんだと思います。
それなのにいつも怒ってしまって…最低な母親です。
療育の先生は本当に偉大で、心から尊敬と感謝をしているので
そんなお仕事をされてるみみりんさんからのコメントありがたかったです。- 2月12日
たま
コメントありがとうございます。
習い事にいらっしゃるんですね。
メリポピさんのように、おおらかな気持ちで見てくださるママさんももちろんいるのはわかっています。
クラスの他のママさんも、こんなに騒がしい我が子に対して優しい方も何人もいます。
ただ、やはり冷たい目線もあるのが辛くて…。
出来ることや得意なことは、一応あります。
何か製作をしたりするのは好きですし、記憶力がとても良かったり…
あとは英語が好きで英語がめちゃくちゃ得意です。
同じママとして気持ちをわかってくださり嬉しいです😢
そうなんです、目立ってますは嫌味に聞こえてしまいました…
レンコンバター
得意なこと多いですね!
英語が好きなんて羨ましいです❣️
集団生活は息子さんにとっても苦痛かもしれませんね、、
日本の慣習だと限界があるかもしれませんが、優秀そうなので特技を伸ばしてあげつつ何かお仕事につながるとよいですね、、、
多動に関して詳しくもないのにコメントしてしまいすみません🙇♀️
ただうちなんて多動とかでもないのに良く叱りすぎて萎縮させてしまったりあるので、
余裕持って子育てしたいですが中々思うようにいきませんよね、、、子育てって。