※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるな
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子の発達が気になります。話さない、歩かない、指差ししないが心配です。できることもたくさんありますが、心配しています。前向きなアドバイスを求めています。

1歳3ヶ月の息子の発達が気になっています。
いちばん心配なのは、【指差ししない、歩かない、話さない】の三拍子です…。

【心配なこと】
・話さない(まんまんまーと言うことはありますが、ごはんなのかママなのか不明)
・歩かない(1人で立ったり、手を持って歩くことはできるのに、自分で歩きはしない)
・指差ししない(手差しかな?と思うことはあるけど、欲しくて手を伸ばしてるだけにも見える)
・ちょうだい、ができない
・車をひっくり返してくるくる回して遊ぶ(普通に走らせて遊んだりもします)


【できること】
・喃語は話す(だだだー!とか、った!とか)
・スプーン使える(たまにすくうのが難しいときはすくうのだけやってあげれば口には運べる)
・真似っこできる(はーい、バイバイ、タッチ、お口に手を当てる)
・パチパチできる
・おつむてんてんはらぽんぽん♩と歌うとお腹ぽんぽん触る
・いないいないばぁできる(いないいない…というと目を隠す)
・名前を呼べば振り返るし、カーテンに隠れてるときなどに『〇〇どこー?』と言うとニコニコ出てくる
・かんぱーい!というとマグをぶつけてくる
・おむつポイするよ〜と言うとおむつのゴミ箱に行く
・まんまだよ〜と言うと寄ってくる
・積み木カチカチ、積むこともできる
・ちょうだいと言えばくれる
・指差しはしないが、どっちがいい?と言うと選ぶことはできる
・遠くで目が合ってバイバイすると振り返してくれる
・褒めると喜ぶ
・くすぐると笑う
・目も合う
・お兄ちゃんと私が遊んでいると寄ってくる
・よく食べ、よく寝ます


できることもたくさんあるのです。
小児科医や支援センターの電話相談でも、コミュニケーション取りたい気持ちは伝わってくるから、1歳半まで様子見ようと言われています。
そう言われている以上、可愛い時期を楽しむべきだとわかっているし主人にもそう言われています。
それでもインスタ等見たり後から生まれたお友達の成長を見ては落ち込んでしまいます。
お兄ちゃんも歩行や言葉は遅かったのですが、もっといろんなことができたし(ちゅー!とか、ぎゅーして!とかが通じた)、指差しも1歳前からしていたので、そこと比べても心配しています。


長くなりましたが、いまはこうしてあげるといいよ!とか、同じような感じで心配したけど大丈夫だったよ!とか、前向きな体験談やアドバイスがいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

全然大丈夫だと思いました!
コミュニケーションがばっちりとれてるので😊❤️
うちの子よりもできることたくさんで正直羨ましいですーーーー😣❤️

  • はるな

    はるな

    お優しいお言葉、ありがとうございます😭💕
    コミュニケーション取れてるって言ってもらえて、ほんとに心が救われました🥲✨
    芸の多さではないとわかっていても、できるできないに一喜一憂してしまうのなんとかしたいです…!

    • 2月11日
deleted user

1歳5ヶ月ですが、1歳4ヶ月まで手✋しか喋りませんでした😅
1歳4ヶ月も、パパでもママでもなく「ナナ!(バナナのこと)」です😂
でもお腹空いた時もナナナナーって泣きます💦一応、絵本のバナナと時にも言うので分かってるとは思いますが😅
歩くのは、支援センターでパタパタや紐ついてるクルクルの追いかける系おもちゃに食いついてめっちゃ高速ハイハイした後、歩くようになりましたよ✨まだ試してなかったらおすすめです☺️
指さしはうちの子もまだしません😅

出来ることもたくさんあるようなので、出来ないこともこれから少しずつ出来るようになると思いますよ☺️
うちの子も出来ることはまだまだですが、よじ登ってベビー柵越えます😂
その子その子によって得意不得意はあるのではないかなと思います😆

もしかして、インスタ等お友達のお子さんは女の子ではないですか?
女の子は男の子に比べてコミュニケーション能力が発達しやすい傾向にあるそうです。
違ってたらごめんなさい💦

  • はるな

    はるな

    アドバイスまでありがとうございます😭💖
    紐ついてる系のおもちゃ家にあったので、早速使ってみました!案の定高速ハイハイで追いかけていますが、歩くようになってくれることを願います…!🥺✨

    たしかに、うちの子も家のすべり台の階段を登ってジャングルジムに登ろうとし(さすがに登れない)ちゃんとすべり台を頭からですが降りてくるし、高いところから降りる時は後ろ向いて足から降りる、ができるので、得手不得手ありますよね😣
    できるところに目を向けてあげたいです🫶

    • 2月11日
うたう

逆にそんな出来て羨ましいです!!😂😂
うちの子、「はーい、バイバイ👋(逆向き笑)いつもしてるダンスの真似?、つかまり立ち、伝い歩き、、まんま、ママ、パパパパ、積み木遊び等」はできますが、歩かないし喋りません💦
指しゃぶりもまだ卒業は遠そうです😂😂

  • はるな

    はるな

    遅くなってしまってごめんなさい😭🙏
    ママ、パパパパ、でも立派に喋れてますよ!!✨
    指しゃぶりはうちも卒業できる気がしません、、、🥺🥺

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

すみません。その後のお子さんの成長はどうでしょうか?😭よければ教えてください😭😭

  • はるな

    はるな

    1歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)になる現在ですが、
    ・言葉はママ、いててて(いたい)、おいでおいで(ジェスチャーつきですが、親が聞き取れる程度😂)、ちゃちゃ(おちゃ)くらいです
    ・1歳5ヶ月でようやく歩くようになり、いまはスタスタ歩いてます(なにかに注意がいったりすると転ぶけど)
    ・指差しは概ねするようになりました。1歳4ヶ月くらいで発見、共有の指差し、そのあと要求の指差しができるようになって、1歳半健診(1歳7ヶ月)の直前に、応答の指差しもいくつかはできるようになりました(パパどれ?ママどれ?にーにどれ?お耳、お鼻、お口、ほっぺetc...)いまはカエルやにゃんにゃん、わんわん、モーモーなども指差しでなら答えられます
    ・ちょうだいのジェスチャーもできるようになりました
    ・ベビーカーのタイヤをコロコロしたりはたまにしますが、車をひっくり返して遊ぶことはなくなりました
    ・ヨダレもだいぶ減り、すべての物を口に持っていくこともなくなりました

    この数ヶ月で、できなかったことがだいぶできるようにはなりました👏
    コミュニケーションがとりにくいな、育てにくいな、と感じることは特にないのですが、やはり言葉が遅いことは気になっているので、定期的に子育て支援センターの相談員さんと面談してもらったり、1歳半健診の際に心理士さんとの面談を設けてもらったりしました。
    相談員さんは、これだけコミュニケーションとろうとしてくれてこちらの言ってることもわかっていて音を発しているなら(その時によりますが、いまはとぅたぁたぁ!みたいな喃語でお話してます笑)いつか話します、大丈夫、と。
    心理士さんは、たしかにちょっと遅く感じるかもしれないけど、心配するほど遅くはなくて、平均的な集団のいちばん後ろって感じ!遊び方を見てるとちょっと雑な感じもあるから、言葉聞けても出すまでに時間がかかるのかも、でも保育園とか行き始めたらグンと伸びるはず、と。

    いまできることはやりつつ、
    様子見しているところです。
    現状こんな感じですが、他になにか聞きたいことがあればなんでもどうぞ!♥︎

    ご心配ですよね、
    私もこの質問した頃は、心配で心配でいろんなネット検索しては病んでました。。

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大っ変遅くなりすみません😭
    まだママリ見ていらっしゃいますか?
    お返事いただきありがとうございます😭私もここ最近病んでおり見ていませんでした。

    我が子は少しずつ歩けるようになりましたが、発語がでず、指示も通ったり通らなかったり、、、1人遊びが得意だったりで心配な点があります。
    どのくらいの指示が通っていましたか?🥲
    また人見知りや後追いなどありましたか?🥲

    • 8月10日
  • はるな

    はるな

    わかりますわかります、私もまだ検索魔になっては病んでいます🫥

    1歳9ヶ月になりますが、
    言葉は相変わらず遅いです。(辛うじて数語…)
    指示は、その頃は、「ちょうだい」「オムツポイして」「ててゴシゴシしよう(手洗おう)」くらいは通じてたかな?
    でも、「〇〇持ってきて」「パパにどうぞして」「本のおうちにないないして(本棚にお片付けして)」などが通じるようになったなーと思ったのは1歳半過ぎくらいです。

    人見知りもその頃はそんなになく。お友達の家に行ってもわりとすんなり遊びに入っていったり、スーパーで誰に話しかけられても別に大丈夫でした(愛想良くはなかったけど😂)
    親戚の家に行ったときに男性に話しかけられて泣いたくらい?(よく考えたらパパ以外の大人の男性と接する機会がほぼなかった)
    が、この頃から発達に不安を感じて、支援センターや一時保育を利用するようになったのですが、それからは人見知りするようになり、ベビーカーに乗せてるときは大丈夫ですが、保育園や支援センター、お友達のおうちに足をつけた瞬間から泣いて私から離れなくなりました😂(しばらくして私もいるな…とわかれば遊びます)

    後追いについては、
    家の中で泣いて追ってくるみたいなことはなかったですが、キッチンにいればキッチンに来て、洗濯物を干していれば一緒に横にいて、みたいな感じで何をするにも一緒についてきます🤣そして抱っこマン。
    これは1歳過ぎからかな…?

    お子さん1歳3ヶ月ならまだまだですよ!
    指示通ったり通らなかったりもするはず!☺️
    支援センターなどで相談してみるのもいいかもしれません。
    私は病みすぎて泣きながら電話相談したせいか、子の発達より私のメンタルを心配した面談になりましたが笑、結果定期的に見てもらえてるのでなんとなくの安心感はあります。

    またまた長文失礼しました。

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーー😭またまた詳しくありがとうございます😭

    言葉の理解とよくありますが、どこまで通っていれば大丈夫なのかなぁ、、、?と不安に不安になってます。
    発語はいつくらいからありましたか?🥲

    • 8月12日
  • はるな

    はるな

    わかります🥺
    簡単な指示は通るけど、うちもまだ応答の指差しが怪しいときもあります😭

    発語は1歳7ヶ月、一歳半健診の後くらいからですね😌
    でも劇的に増えるというわけではなく、、、笑

    最近は、
    👩『パン』って言ってごらん?
    👶🏻(手をパン!👏)
    と、おちょくられてるような気さえします🙃
    私もまだまだ不安が尽きません、、、

    • 8月15日