![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳男児の言葉が遅れており、二語文が増えてから要求が多くなり、言葉の理解が不透明。イライラしており、子どもの気持ちを汲み取るのが難しい。どう接すればいいでしょうか?
保育士さん幼稚園教諭さん、子どもの発達に詳しい方、ご相談です。(以外の方のコメントは不要です)
春に3歳になる男児がおります。未就園児です。
言葉の遅れがあり、市の方で保健師さんや心理士さんに定期的に相談、経過観察しています。
今は言葉も増えて、二語文も増えてきました。
二語文が増えてから要求が多いです。
しかし、正直本心で言っているのか知ってる言葉を羅列しているだけなのかわかりません。
例えば
「公園行く」→公園行ってもさほど遊ばない
「寝る」→寝ない
「寝る」と言ってぐずぐずしだし「公園行く、お外行く」と言う→結局出先でぐずぐずしだす
などなどです。
寝なくていいの?眠くないの?と聞くと寝ないと言いますが結局ぐずぐず....
多分言葉を覚え始めやりとりをし始めた頃ならあるあるなんでしょうけど、もうイライラして仕方ないです。
どうしたいのかわかりません。
なるべくぐずぐずしない様に子どもの気持ちを汲み取りたいのですがもう難しいです。
私はどう接すればいいのでしょうか?
辛辣なコメントはご遠慮ください。
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
療育保育士してましたが…
発達云々というより
うちにも3歳の息子いますが
3歳前後はだいたいみんな
そんなもんだと思います☺️
眠いけど寝ないなんて日常茶飯事です😂
眠くてぐずぐずもです💦
○○する~もです💦
まだお昼寝してますか?してるなら
寝なくていいの?ではなくて
一緒にゴロゴロ絵本読む?とか
お布団でお話する?とか
こちらの受け答えを変えてみるのも
ありかもです☺️
公園に行く→何する?シャボン玉?
滑り台?など何をするか聞いて行って
あ、これしたいって言ってたやつだね
やろうか?など行くまでも
色々話していきますよ~
さほど遊ばなかったら帰ろう!で
全然よいかと☺️
ママリ
そうなんですね。
3歳くらいになればしっかり意思疎通できるのかなって思っていました。
寝ると言って寝なくて外出てすぐ眠くなって....ってなんでそんな言うことがコロコロ変わるのかなーって思いまして😓
やっぱりまだ知ってる言葉を羅列しているだけなんですかね?
もちろん本心もあるかもしれませんが全部真面目に聞かなくていいんですかね。
はじめてのママリ🔰
まだコロコロ変わる時期ですよ!
こどもが集中力がないのと同じです。
羅列してるのではなく
公園にも行きたいし、眠たいのも
本心だとは思いますが、
楽しそうなものを見つけたらそっちが
気になる!思ったより面白くなかった!
ってだけだと思います😁
なのでそれに疲れちゃうなら
違う提案をして納得いく遊びや
やり方にこちらが導いてあげると
お互いストレスは減るかもですね☺️
ママリ
なるほどです。
全部本心でアレもこれもって感じなんですね😓
まだ喋らないなーと思ってたらいきなり二語文も増えてきて困惑していました。
上手いやり方見つけてみます。
心優しいアドバイスありがとうございました。
助かりました🙇🏻♀️