
育児に自信が持てず、子供との接し方に悩んでいます。他のママのやり方に感化され、自分の対応に不安を感じています。子供との関わり方を改善したいと思っています。
自分の育児に自信が持てなくなりました。
4歳の息子がいます、今日支援センターに行って2歳の男の子と全力で遊んでるママさんがいました。
怒るほどの悪いことをしないというのもありますが、常にニコニコ子供と接してその子のやりたいようにやらせる、話しをしっかり聞いてあげる。というママでそのおかげなのか子供もずっとニコニコしていました。
自分もやっているようで全くできていませんでした。
うちは4歳になりましたが下に3ヶ月の娘もいるからか赤ちゃん返り?で全てやってほしいみたいです。
もちろんできる限りやってあげていますが家事でやることがたくさんあるからと言い訳ばかりで、自分でやってみなと突き放したり早くしてと子供を急かしたり怒ったり、子供のためと厳しくしすぎて子供としっかり向き合えてなかったんだなと思いました。
私は全力で遊んであげたことあったかな?ご飯作るから、お風呂洗うから、洗濯するから、と子供を避けているようなことばかりでした。
なんで優しくしててもうちの子ってあんまり笑わないんだろう?と思っていましたが私のせいでした。
今はまだ外で悪い子になっている訳じゃないから良いけどそのうち家で良い子にしなきゃと安心できる場所じゃなくなったらと心配で心配で仕方ないです。
まだ自然な笑顔を取り戻すのに手遅れじゃないですか?
- はじめてのママリ🔰

のり
遅くないと思います😃
私は自分が姉なので、下が産まれたあとにないがしろにされてる感じがして暴れてた思い出があります。
今は、親からの愛情は確かにあったと思うんですが、当時はわかりませんでした。
今思うと、「大好きだよ」って口に出して言ってもらったりとか、ぎゅっと抱き締めてもらったりとかもっとしてほしかったと思います。二人だけの時間を作って遊んだり話をしたりするとか。
そういうのじゃないと、どれだけ心で思ってても、子どもには伝わらないんですよね。
なので自分の子には大好きだよって、ちゃんと言葉や態度に出そうと思ってます😊
コメント