
コメント

はじめてのママリ🔰
時短で働いているとかではないですか?

ゆちゃ
社長がいいならいいんだと思います。
給料を払うのは会社なので。
ただ、それを見ている周りはいい気はしないので、長く続かない会社かなぁ、と思います。
-
ママリ
国的には何もないんですかね??
- 2月8日
-
ゆちゃ
国からは何も無いと思いますよ。
例えば、社長の奥さんや子どもを役員として働かせてる会社でも、実態は働いておらず給料だけ渡している、とかもありますし。- 2月8日

ママリ
フレックスなら十分にあり得ると思いますよ😊
因みに、私も時短で出勤時は16時に帰ってますが、
給料変わらずの正社員です。
仕事していて成果出せば、
在宅時も中抜けして子供の通院してようが、
ジム行こうが何も言われません。(もちろんスケジュール上で中抜けで提出です)
-
ママリ
フレックスではなく!毎日10時〜14時とかです!時短でもありません!国的には何もないのですかね?
- 2月8日
-
ママリ
国的には問題ないと思います。
8時間勤務でないと正社員で居られないこともないし、
例えば私の会社は週4勤務の正社員もいます。
社長の家族とかは名前だけで報酬受けてますしね。- 2月8日

はじめてのママリ🔰
悔しい気持ちは分かりますがそうしてまでやめてほしくない人材ってことですかね😅
他のみんなも同じ給料で早く帰りたいと言ってみたらどうなるんですかね👀?

さえぴー
労働基準法では会社都合で社員を休業させる場合でも賃金の60%以上を支給しなければならないと決まっています。
よくあるのが台風とか大雪とかで臨時休業して早帰りさせるパターンです。
今回の場合、社長が指示してるのではなくいいよと承諾してるのが会社都合と言えるのかグレーな気もしますが、
早帰りさせる場合でも賃金の60%以上払わないといけないと決まってるので、別に100%出してもそれは会社が決めたことですし法律の範囲内の対応だと思います。
-
ママリ
本人都合でも会社がOKしているなら多く払う分には何も問題はないってことですよね??
- 2月8日
-
さえぴー
そうですね。会社がOKなら何も問題ないです。
- 2月8日

みんてぃ
何も問題ないですよ。強いて言えば他の社員がそうしたいと言っても合理的な理由なくダメと言われるならアウトかもです。
ちなみにわたしもちょくちょく早退遅刻させてもらってますが、給料には響きません。
あと、裁量労働制なら1分働いたら制度上はOKです。

はじめてのママリ🔰
結局は仕事は成果を出しているかどうかだと思うので、
企業で裁量制を採用しているなら労働時間は関係ないです。(1ヶ月何時間以上働かなければならないという決まりがないのであれば何も問題ないです。)
極端ですが
3時間の仕事で効率的に50万の仕事を仕上げる人
1週間かけて50万の仕事を仕上げる人
会社から見たら前者の人にはどうぞどうぞ退勤して希望するライフワークバランスを選択してくださいとなりますし
後者で目標に届かないのであれば「もっと頑張りましょうか」となります。

退会ユーザー
例えば時給ではなく歩合だと思えば働いてる時間って関係ないとは思いませんか?
10万の契約を一日かけてとって(8時間)1万の報酬
10万の契約を1時間でとって1万の報酬
なので国的にはなんの問題もないかと
私の知り合いは働いてないけど役員報酬で月いい給料もらってる人いるので世の中不公平だなぉは多いです

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
私が働いている会社がまさにそうです。
そんなに毎日早く帰る従業員はいませんが、それぞれの用事で早く帰ったり中抜けしたり、お子さんの都合で休んだり、色んなパターンがあります。
給与は休んでも休まなくても同額支払っています。
ママリ
時短とかではなく同じ給料一般の周りの正社員全く同じ条件です。だとしたら国的な何か引っかかるものはあるのかなと思って😖
はじめてのママリ🔰
国的には問題ないと思います。