※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
子育て・グッズ

3歳の次男が食事中に首を振る習慣があり、最近反抗的な態度も見られる。チックかどうかは親が見て判断し、病院への相談も考えている。

チックかそうでないかは、
どのようにしたら分かりますか?

3歳の次男がご飯中に首を横に振るようになりました。
家で遊んでいる時などその他の場面では見られません。
たまにくるくる回ったりしますが、遊んでいるだけのような感じです。
ご飯中に首を振りながら食べるのは行儀が悪いと思って、
首を振るのはやめた方がいいと伝えましたが、癖になっているのかふざけているのか分かりません。。

最近反抗期っぽく、イヤイヤ期とは違った感じでやだ!と言ったり、いつもふざけていて注意することは増えました。それがストレスなのでしょうか。。
チックかそうでないかは、親がみてわかるものですか?
病院に行った方が良いでしょうか。

コメント

ななみ

私もチック調べたことあります。
が、見極めはよくわかりません😅💦

それと、私が見たサイトには
3-4歳で発症し
7-8歳で目に見てわかる場合があるみたいな?こと書いてあったけど、
子どもが発症しても18歳までに治ることが多いから
生活に支障ないなら経過観察
支障が出る症状の場合は投薬となってました🤔


うちの子の場合は
元々別件(自閉症)で児童精神科に定期受診してるので次回チックについて聞いてみようかな?と思ってますが、
それがなかったら放置だったかも?

反抗期ぽいのは4さいが反抗期なので仕方ないかなと思います🤗
4歳の壁って言葉もあるらしいですよ🙄

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。

    見極めは、やはり分かりにくいのですね、、
    次男のストレスと思われることに思い当たる節(注意が増えたこと)はありますが、守って欲しいこと以外は注意していないので、それすら言わない方がいいのか?と悩み、難しいです。
    ご飯中に椅子から降りない、降りたらご飯おしまい、箸で遊ばない、う◯ち等汚い言葉をご飯中言わない等。。

    生活に支障は出てない気がします。今のところ、ご飯中、特に夕飯の時のみ見られるように思います。
    うちも長男がASDでクリニック受診中なので、次男のことも相談したほうがいいのか悩みます。
    わたしも守ってほしいことの伝え方も見直してみて、なるべくストレス感じにくいように様子見していきたいです。
    といっても、こちらに余裕がないと中々穏やかに接する!のは難しい時がありますが、、

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

うちの長男が4歳から6歳くらいまで咳払いチック出てました。
5、6歳で首振りも出て、8歳の今もたまーに軽い首振りが出てるかな?って時がありますが、咳払いチックは無くなりました。
首振りも私が気付くくらいです。
首振りはふざけてやってるかどうかはその年齢だと分かりにくいかもですよね🤔
1人遊びしてる時とか、テレビ見てる時とか、そういう時にもちょこちょこずっとやってる感じならチックな気もします!
うちの子は咳払いが本当に酷く、コロナ禍の影響もあって小児科で血液検査や肺のレントゲンなど色々調べ、結果何もなかったので心因性のチックと診断されました。
気休めではありましたが、気持ちを落ち着かせる漢方薬だけ処方されました。
効果は多分無かったです😭
今はほぼ完治しましたが、6歳までは治ったと思ったらまた数ヶ月後に繰り返すという感じだったので、今もいつ始まるかと少し不安になる時があります💦

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。
    経験のある方からのお話、参考になります。貴重なお話ありがとうございます。

    そうですね、ふざけてやっているかも分かりにくいです。最近ザ男の子!のようになってきたのも相まっているのか、ヘラヘラふざけて、う◯ちなど汚いけど子どもは好きな言葉だけ話して長男とゲラゲラ笑っていたり、、とにかくお調子者なところもあるので分かりにくいです。
    今のところ一人遊びの時などには見られず、食事の時、特に夕飯の時のみ見られるように思います。
    くるくる回るのは、ふざけてやっているように見えます。

    あまり続くようだったり、その他の場面でも見られるようになったら、受診や相談を検討したいと思います。
    いつ始まるかという不安もありますよね、、
    気にしてはいけないとネットで読みましたが、それも難しいよなあと感じています。

    チックと診断された時、何か生活に変化があったりしましたか?
    うちは、ふざけることが増えて注意する場面がかなり多くなった、という変化はあったのですが、大きな変化はなく。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特に急にこれが変化したということはないのですが、幼稚園の行事練習が始まるとチックが出る事が多かったです。
    結構厳しめな園だったので…
    小学校に入学してから咳払いチックは一切出なくなったので、息子の場合は幼稚園が合わなかったのかなーと思ってます。
    あとうちはリラックスした環境だと出やすかったようで、幼稚園にいる時よりは家で好きなテレビを見ている時とかくつろいでる時が一番多く出てました。
    寝る前も布団に入りながらずーっと咳してて、寝た瞬間から朝起きるまでは一切咳しませんでした。
    咳払いチックの場合は寝てる時は一切咳出ないというのも特徴らしいので、首振りも何か分かりやすい状態があると良いんですけどね🤔

    そうなんです、逆効果になるから止めさせたり気にしちゃダメって言われるんですけど、まー気になりますよね💦
    コロナ禍のせいで咳なんかしてたらお出掛けも出来ず、私も精神的に参って胃腸科通院しました😓

    • 2月8日
  • あんこ

    あんこ

    お忙しい中返信ありがとうございます。

    厳しいところに通われていたのですね。小学校に入ってからは咳払いチックが出なくなったとのこと、一つママリさんの不安要素が減ったのかなと感じ、よかったなと思います。
    リラックスしている時に出るんですね。てっきり、ストレスがかかっている時に出るのかと思っていました。
    我慢して我慢して、ちょっと一息つける場所に変わった時に動きに出てしまう、ということなのですね。
    教えて頂きありがとうございました。

    気になりますよね。
    気にするなと言われると余計に気になりますし、わたしは周りの目や周囲からどう思われるのか等も気になってしまいます。
    親もつらくなりますよね。
    胃腸の調子は大丈夫でしょうか。なかなか難しいと思いますが、なるべくご無理なさらないようにと思っています。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっ、リラックスしてる時に出るか、ストレスかかってる時に出るか等はその子によって全然違うみたいです!
    あんこさんのお子さんは夕飯の時に多くみられるとの事でしたので、夕飯時に何かストレスやトラウマ的な事があるのか、逆に楽しくてリラックス出来る時間なのか…またはただただふざけてるだけの可能性もありますし、色んなパターンがあると思います。

    ありがとうございます。
    咳払いチックが落ち着いてからは私の胃腸も落ち着きました。
    あの頃は周りからの目も本当に気になりましたねー。
    投薬などはほとんどの場合しないと思いますが、小児科などに行く用事があればついでにチックなのか悩んでいる事や、色んな相談するだけでも少し気が楽になるかもしれないです☺️

    • 2月9日
  • あんこ

    あんこ

    その子で出る場面が違うんですね。。またそれも判断難しいですね。
    うちの場合は、ストレスだったかもしれません。
    座る姿勢が悪いこと、食事中にう◯ち等汚い言葉を使って話をすること、話に夢中になって食べ終わるまでに時間がかかりすぎて途中飽きて離席するなど、マナー的に良くない場面が目立ったので注意していたところだったので、それがストレスだったのかもしれないです。
    ただ、無理に何かをさせてる訳ではないので、マナーを教えるだけでもストレスになると思うと、じゃあどうしたらいいのか?と悩みます。。
    汚い言葉を話してテンション上がりすぎているのも事実なので、ふざけているのかもしれませんが。。
    子育て難しいですね。

    アレルギーで定期的に小児科に行くので、その時にまだ続いたりひどくなるようなら、聞いてみようかなと思います!ありがとうございます😊

    • 2月9日