※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

アスペルガー症候群の子供向け療育施設について相談です。子供がコミュニケーションに難があり、言葉や勉強に遅れはない場合、適切な施設はありますか?

療育について教えてください。アスペルガーの子供向けの療育施設ってあるのでしょうか?

4歳のうちの子供がアスペルガーではないかな?と気になっています。
お友達とコミュニケーションが取れないことが気になっており、小学校に上がってから孤立したりいじめにあったりしないかと心配しています。

下記のような特徴があります。

・大人とは仲良くできるが、他の園児と会話したりなどのコミュニケーションをほとんど取らない。
・他の園児とは同じ空間で同じ遊びをする、などはしている。例えば、みんながジャンプして遊んでいたら、自分も「ワーイ」とジャンプする、など。
・相手の感情(悲しんでいる、怒っている 、ウザがられている など)を読みとろうとする感じが皆無。
例えば、お友達が嫌がっていても顔を触り続けるなど
・目は合う
・性格は明るい
・ブロック作り等に集中していると周りが見えなくなる。
例えば他の子のように「何作ってるの?」「かっこいいね」「私はもっと大きく作れるよ~」など会話しながら作ることはまずない。パーツを無言で横取りする。
・人の動作を真似するのが苦手。手遊び歌やお遊戯はほとんど覚えられない。先生が手を上に上げる動作をしても、横に広げる動作をしたりなど。
・言葉は遅かったものの、今はよくしゃべれるようになった。
・勉強への関心は強く、文字は漢字が読め、算数は小3レベルまでできる。

言葉が遅かったので、以前保健センターでよく相談していまた。その頃紹介のあった療育施設は、言語が遅れている子や、勉強能力が遅れている子向けのものでした。
うちの子のような「言葉や勉強に遅れはなく、大人とはコミュニケーション取れるが、子供とのコミュニケーションに難あり」という子向けの療育施設ってあるのでしょうか?

コメント

ぺい

コミュニケーション力をつけたいという事なら集団療育の施設が良いと思います😌
1時間位で保護者は別室から見学のところもあれば、預かり型で数時間のところもあるので住んでいる地域 集団療育で検索かけてみると沢山出てくると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    集団療育、良さそうですね。
    探してみます!

    • 2月7日
  • ぺい

    ぺい

    同じ集団でも施設の雰囲気や支援方法など違ってくるのでお子さんと見学に行って合うところ見つかると良いですね😌運動メインのところや着席してうけるところなど様々です。

    療育に通うための受給者証などの申請方法は役所や療育施設の方に聞けば教えてもらえると思います!

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信どうもありがとうございます!
    まずは保健センターに相談をして、良さそうなところをいくつか紹介してもらおうと思います☺️
    見学してから決めるのが良さそうですね!

    • 2月9日
ゆうごすちん

アスペルガー、広汎性発達障害、自閉症などの総称を自閉症スペクトラムと言います。

総じて相手の感情を読み取る能力が乏しく、コミュニケーション障害や対人関係でトラブルを起こしやすいです。

お子さんの場合、知能が標準よりも高いようなので、大人と話すほうが楽しく同年代の子供の中では浮いてしまうのかもしれません。
言葉が遅かったということから発達の偏りはありそうですが、あっても軽度かと思います。

事業所によって受け入れ対象が違うので、知的に問題のない比較的軽度の子が通う療育施設を探すといいですよ。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)が効果的です。いきなり集団だとしんどいかもしれないので、2〜3人程度の少人数のところが良いと思います。

うちは次男がASDです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    事業家によって、やはり受け入れ対象が違うのですね。
    SSTトレーニング、初めて聞きました。
    うちの子の場合、集団がしんどいということはなさそうなのですが(マイペースというか鈍感というか、集団の中でも好き勝手やっていそうです😅)、2~3人程度とじっくりコミュニケーションを取るというのも良さそうですね!
    詳しく教えていただきありがとうございました!

    • 2月7日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    集団療育というのは集団の中で自由に遊ぶのではなく(そういう時間がある場合もありますが)、小集団の中で指示を聞いたり、順番を待ったり、貸し借りの声かけや方法を学び、集団生活での支障を軽減するのが目的です。

    発達障害がある子の多くは曖昧な表現の理解が難しいです。一方でルールを遵守する傾向が高いので、絵カードなどで例題を出してコミュニケーションを学ぶとトラブルを回避することができるようになります。

    ただお子さんの場合そこまでトラブルもないようなので、周りに自分と似たようなタイプの子(知能が高め)がいれば自然と仲良くなれそうな気はしますが🤔

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    集団の中で貸し借りの声かけ方法など学べるのですね。

    うちの子は、ここ最近、相手が嫌がっていることをやり続ける、といったようなことが増えていまして、既にちょっと孤立気味になっていたところでした。
    (うちの子にだけ、誰も朝近寄ってこず挨拶してこない、うちの子の後ろにいる子達に挨拶する、など)
    似たようなタイプの子などと仲良くなってくれたら嬉しいです。

    • 2月9日
きらきら

発達障害支援センターがありますよ。
アスペは、普通の人より視覚優位性が強いらしく四コママンガで書いてある本で人の気持ちを説明してくれたり
理由がわからないと行動しないので、理由を書いてある本を使ったり
時間はかかりますが記憶力が良い人が多いのでかなり成長するみたいですよ。
その子の特性に向けて困っている事を話すとその部分をやってくれる感じなので良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。
    四コママンガで人の気持ちを説明してくれたりするのですね。
    具体的にどんなことをされているのか未知の世界だったので、とても参考になりました!

    • 2月8日