※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬき
ココロ・悩み

一歳4ヶ月の息子の自我が強く、お友達に対して攻撃的な行動が見られる。おっぱいに執着し、断乳のストレスもある。発達面や対処法について相談したいです。

一歳4ヶ月の息子についてです。
まだ2語文は話せませんが、何か渡すとありがとう、嫌なことにはヤダ、開けて、貸して、ちょうだいなどはお話ができます。
目もよくあうし、よく笑い、こちらが言ってることは理解しているので意思疎通はできるのですが、その反面自我がとても強いです。
少し前までお友達に対してすごく興味があり近づいてコミュニケーションをとろうとしてる姿がみれてました。
その時おもちゃの取り合いなどで叩いてしまったり噛んでしまったりはよくありました。
ようやくおさまってきたなと思っていたら、自分が遊ぼうとしてる場所やおもちゃで遊んでるお友達をみるとやだ!といい怒って叩きにいってしまいます。
お姉ちゃんがおりいつも一緒に遊びたくて近づいてもダメ!と怒られてしまうのもあるのかなとは思っていますが、発達面を少し心配しています。
また完母でおっぱいに執着しており少しずつ断乳しているのでそのストレスもあるのかなと思ったり悩んでいます。
みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんだと思います🤔
それを繰り返して学んでいくのかなと✨
今2歳半になる息子がやっと最近手を出さなくなってきてますよ😂

  • たぬき

    たぬき

    コメントありがとうございます。
    そう言っていただけて少し気持ちが楽になりました。
    最近は何をされたわけでもないのに自ら近づき周りにいる子たちに手当たり次第怒りに行くという感じでこちらが気疲れしてしまって😢
    はじめてのままりさんのお子様もそのような姿ありましたか?

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますあります😂👌
    なんなら今も調子悪い日そんな時あります😇
    もう性格もあるとは思いますけど...根気よく子サロとか連れてってひたすらその場で言い聞かせてます🤣
    疲れますよねーーー😩
    平和に遊んでママ同士お話してるの見ると羨ましいです🥺笑
    でも!確実に成長してますしちゃんと口でやめてとか一緒に遊んでもいい?とか言えたりできるようになって、コミュニケーション取れてるの見ると感動します😂❤️

    • 2月6日