※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の息子の発達について、ADHDやASDの可能性が気になります。言葉が出ない状況や特徴について知りたいです。

3歳の息子の発達についてです。
現在発達外来の予約待ちです。

色々調べていると息子はADHDなのかな?と思っていたのですがママリでADHDは発語が遅くない、言葉が出ないのはASDと見ました。
息子はまだ言葉が出ておらず本当に時々ママと言います。(どうしようもなく泣いた時や私がいないと気づいた時にママと言ってると母が言ってました)。普段は宇宙語?喃語?を喋っており何かして欲しい時はん〜ん〜と言って指さしてます。

3歳くらいのお子様でASDの方、ADHDで言葉が出ない子がいる方、どんな感じか特徴などありましたら教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も言葉遅いです。意志疎通できませんか?
意志疎通できてるので、インプットはできていてあとはアウトプットだけかな、、、と。一応来週に子供相談は予約してあります☺️

  • ママリ

    ママリ

    意思疎通は出来ていると私は思っています😥私が言ってることは理解しているのですがうちもアウトプットがなかなか出来ず何か言いたげな感じです💦
    母にも物は理解してるけどなあ、3歳すぎて喋らんのは何かあるわと言われ😥旦那にも〇〇まだ喋らんなあ、同僚の子(同い年)はもう普通にペラペラ喋ってると言われ💧
    普段はワンオペでこの子と下の子育ててるので私が一番悩んでるよ、、と毎回思ってます😂

    • 2月6日
さあこ

3歳半頃から話し出した息子は、
4歳半頃に軽度知的障がいと
診断されました🥺

  • ママリ

    ママリ

    話していても診断されたんですね😯
    他のこと違うかなあと感じる部分ってありますか?💦

    • 2月6日
  • さあこ

    さあこ

    家の子の場合は
    同じ年齢の子と比べて
    理解力も幼く指示も通りにくかったです🥺

    『○○を茶色の棚から持ってきて』等
    複雑な指示は全然でした💦💦
    (今も微妙かもです🥹)

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    うちも同じ月齢の子と比べると幼いかもしれないです😭
    「うどんを取り分けるお皿持ってきて〜」などは通るのですが色を言ったら微妙だと思います😩💦

    • 2月6日
はじめてのママリ

うちはASDですが発語が遅れてます💦
理解はしてるので意思の疎通は出来てます🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    うちも発語が遅れており意思の疎通は出来てます!
    もうすぐ発達外来でみてもらうのですが私の心の準備が出来ておらず😭💦

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは発達外来2ヶ所でスルーされました😂
    療育センターでちゃんと診察受けたら初診で診断でました笑
    でも療育2ヶ所と幼稚園で結構成長しましたよ〜!

    発語以外も気になるところある感じですか?🥺

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    発達外来でスルーされることもあるんですね😳発語以外は問題なく見えたからですかね?😳
    私はどこに行ったら良いかわからず知的障害や発達障害を主にみている病院の予約をしてみました!

    発語以外だと気に食わない事があるとすぐ怒る事ですかね😂癇癪に近いのかもです💦

    • 2月6日
deleted user

息子も3歳5ヶ月で言葉は2語文7割、3語文1割、宇宙語1割であと落ち着きがないのがありで現在「言語発達遅滞」「ADHDグレー」となってます!
療育には2歳2ヶ月から通ってます😊
言葉は2歳8ヶ月ごろから爆発しました。
落ち着きのなさは、衝動性やウロウロがあります。
ただ、療育に通い前よりだいぶ良くなり現在幼稚園に通ってますが椅子に座ることができたり(くねくねはします。笑)発表会でもその場で踊り切ることが出来ました。(幼稚園の前は保育園に行ってましたが、走り回ったりで全くできませんでした)
こだわり、癇癪、睡眠障害、偏食はありません。
人への興味や同い年くらいの子にも声をかけたりがあるので、今のところはasdよりADHDの方が可能性あるかな?といったところです!

  • ママリ

    ママリ

    療育に通い出してから良くなったんですね😁
    幼稚園に入ってからに通えてるの凄いです!✨発表会も踊り切るなんて凄すぎます😭👏うちも3歳なので保育園か幼稚園に入れようと思っているのですがこの子は集団生活でやつをていけるのか?と不安で💦
    人への興味があるのはADHDの方が可能性あるんですかね?うちも喋れないのですが同い年の子やお母さんのところに寄って行ったりはします😂

    • 2月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育に行ってるから伸びてるところ、定型児に囲まれた幼稚園だから伸びたところそれぞれありますね☺️
    集団生活不安なお気持ちすごく分かります🥲
    息子は今未満児のクラスなので12人に対し先生が二人と手厚いので、4月からの年少からは一人に対し20人の生徒さんなのでちゃんと集団の指示などに付いていけるか不安です😅
    でもまだまだこれからなのであまり悲観的に考えず、前向きにとは思ってます!

    うーん、よくわからないですよね😂
    ADHDとASDの境ってとても難しいんだろうなと思ってます😂
    診断名も大事ですがそれより手厚く療育に通い本人が生きやすいようにすることを考えるようにしてます😄

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    子供12人に対して先生2人は良いですね😳
    うちも急に保育園だとどうなるかわからないので最近は児童館など行って同じくらいの子と触れ合う機会を作ってます😭

    もうすぐ発達外来なので先生に色々と相談してみます!😀

    • 2月6日
はじめてのママリ

息子がASDで4歳になりましたが、発語は遅れなかったタイプです(知的障害はなし)

特徴としては
・発語ありだが繰り返し言葉が多い
・呼んで振り向くが、たまに振り向かず他のものに夢中になっていることも多い。
・指示が通りにくいことがある(理解はしているが、なにかしていると指示が入ってこない)

椅子に座ってられないとかもあり、最初は多動ADHDを疑いましたが、それは興味が向かないから座っていられないだけで、動かずにはいられないというADHDの傾向には入らないと言われました。

発語の遅れだけだとASDともADHDとも言えないと思うので、他の特徴によりますよね💦

  • ママリ

    ママリ

    うちも他のものに夢中になってると振り向かなきときあります😳
    そしてうちも椅子に座っていても少し経つと動き出してトランポリンしたりしてます笑
    動かずにはいられないというのは興味があるないに関係なく動きまわってるということでしょうか?😣

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    多少はみんなあると思うんですけどね、人が呼んでるのに物にだけ集中してるのは傾向みたいです💦
    感覚統合にトランポリンはいいみたいですね☺️

    多動だと、いつも衝動的に動いたり、次から次に興味がうつったり?とにかく落ち着きがない様子だそうです。
    うちの子も発表会とかは座ってられないのですが、衝動的にバッと動き回るというよりは、座るよりも好きなことがあって(トイレの水を流すのが好きとか)そっちに行きたいだけって感じなので、たしかにADHDではないのかなぁと思いました!

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです😣
    トランポリン感覚統合に良いんですね😁どんどんさせます笑

    うーーん、当てはまるような違うような、、難しいですね💦
    この間新幹線に乗ったときも3時間あり最初は外を見ていたのですがすぐに飽きて車両中動きまわってました😭やっぱり多動なのかな、と思っていたのですが他の同じくらいの子も動き回っていて、、😩

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    新幹線はなかなか難しいですね😅3歳くらいなら歩き回っちゃう子多そうです!
    スーパーとかで動き回ってしまって買い物にならないみたいなのはよく聞くのですが💡
    診断前はとにかくモヤモヤしますよね💦
    療育はこれからですか?

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    たしかにスーパーに行くとセルフレジが気になるみたいでレジのところに行ってしまいます💧
    今週末に発達外来に初めて行くんです!😭

    • 2月6日
みぃママ

うちも3歳の時点で単語0の状態でした。
ASDの診断ありますが意思疎通は全然できてます。
認知度は高いですが単語0なので軽度知的もあります。

はじめてのママリ

ASDとADHDは重複している子が6割程度いるそうです。
ASDって、強いこだわりや自我が出る前は、親の困り感に繋がりにくいので気づかれづらい傾向にあります。ADHDは落ち着きがないので親も育てづらさを感じやすいです。なので、ASDもあるのにADHDだけ疑う方が多いかと思います。
言葉の遅れがある場合は、ASDの可能性もあるかもしれません。
理解面も、3歳くらいなら大小、長短の比較、色名はわかっているかと思います。また、「これなにしてる⁇」とご飯を食べているイラストなどを見せたら動詞が答えられると思います。