※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
子育て・グッズ

娘が指示を理解できず、実行できない障害について相談。自分の伝え方が悪いのか、子供の理解力が低いのか不安。

娘が2つの話?指示?が組み合わさると、話を理解できないのか聞いてないのか、実行出来ないんですが、何か障害ですか?😥

・これお風呂で使うから、つけたままにしてね!
(お風呂に着いてシャワーを浴びようとして見たらもう無い。どこやったの?と言ってもわからない)

・洗面所で、ここ(腕)泡が付いたから流してね!
(手で泡を伸ばして終わり。流してって言ったでしょ!?え?どこ?腕!!さっき泡ついたでしょ!?腕を見て、え?何も付いてないよ?)

って感じで、イライライライラしてしまいます。
これは私の言い方が悪い?4歳はまだ分からないからやってあげるべき?
それとも、理解力が低いんじゃないかな?と思って😓

コメント

テディ

うちの子もそうです。
年相応かな〜と思います。
保育園行く時に帽子かぶって靴履いて〜って言ったらどっちかしかできてません( ¨̮ )

  • サクラ

    サクラ

    同じような感じですね😳
    その時って、言われたことは覚えてますか?
    うちだと例えば、靴だけ履いてたら、帽子は?帽子もかぶってって言ったでしょ!?と言うと、え??
    って感じで、言われたことも覚えてません🥺

    • 2月5日
  • テディ

    テディ

    覚えてる時もありますが、え?みたいな時もあります。
    こちらが説明した時の集中具合による気がします。
    目を見て説明してママが言ったことをもう一度言って、などと復唱させるとできる率が上がってます。
    私自身小さい頃からそういう感じでしたが、中学生くらいから忘れ物は減りました。
    今は医療関係の仕事で多重業務を得意としているのでまだ発達の段階なのかな〜と思って子供と接してます( ¨̮ )

    • 2月5日
  • サクラ

    サクラ

    うちもです!きちんとまず話に集中させてから、もう一回言って!ってよくやってます。怒る時とか特に。でも日常動作も全部そういうふうにやるのは無理で😭
    発達の途中って事なんですか?こういうもんなんでしょうか?😭

    • 2月5日
  • テディ

    テディ

    全てにおいてそうするのは無理なので、必要最低限してほしい時にはしっかり言います。
    あとはサポートして当たり前、くらいに思っています。
    私は他の子より精神面の発達が遅かったので、小学校、中学校でも苦労しました💦
    でも娘のできなさは共感できるというか、大人になれば大差なくなるし、むしろ対人関係や仕事も困っていることもないですし、今はなんでもそつなくこなす方ですので、もう少し様子を見てもいいかなぁとは思います。

    • 2月5日
ゆうごすちん

まだ4歳なので、この内容だけでははっきり分かりませんね。
他にも気になる行動がいくつもあるのであれば発達障害なども疑いますが…。

まず、分かりやすく一つ一つ指示を出すか、言い方を工夫してみてください。
まだいろいろなことに対して経験が少ないので、大人には簡単な内容でも子供には理解が難しいこともあります。
ここ、それ、あれ、そこ、など代名詞は特に分かりにくいですし、イライラしてるのを察して焦ってさらにできなくなる子もいますよ!

  • サクラ

    サクラ

    これお風呂で使うから。は、娘の腕に髪ゴムをつけながら言いましたし、泡も、娘が腕についた泡を見てるのを確認してから言いましたが、それでも伝わりにくいでしょうか?🥺

    例えばお風呂で使うから〜の指示は、これつけたままにしてね!とっちゃダメだよ!つけたままね!と言ったら、つけたままお風呂に来たとは思いますが、他もそのように言うしかないですかね?
    いつまでも赤ちゃんみたいに、理由も言わずに、ダメなものはダメ、やらなきゃいけないものはやる!というような指示の仕方で良いのかなーと思って🥺

    • 2月5日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    言い回し自体がまだお子さんに定着していないのかな⁈と思います。
    "つけたまま"より"外さないでね"とか、"流す"より"洗う"のほうが分かりやすく、単純に言葉選びということであって、赤ちゃんのように指示をするという意味ではないんですよ。

    知能も年齢とともにだんだん成長するものです。
    経験を積み重ねてわかるようになります。

    • 2月5日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね🥺
    下の子は同じように言ってもきちんと覚えてて、理解してるので、なんで上の子はー😭と思ってました

    • 2月5日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    お子さんの性格も関係してきますよ😅
    集団生活でも指示が通りにくい、などがあればちょっと気にしたほうがいいですね。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

めっちゃ分かります、4歳の子いますが
お出かけするからトイレ行ってジャンバー着てねー✌️
と言ったらトイレは行くけど
ジャンバーは着てないとか。
お風呂入るのに服脱いでない、とか。(笑)
突っ込みたいところたくさんです🤣🤣

うちでは、①トイレ ②ジャンバー
と数で伝えたりしてます!
お風呂の時も①服を脱ぐ②カゴに入れる ③おもちゃをもってお風呂
と 順番をつけるとうちの子は分かりやすいみたいです🙋‍♀️

①髪をくくる ②お風呂に行く みたいな伝え方だとどうでしょう??
同時よりも 分かりやすいかなぁと思ったり🤔
①帽子 ② 靴を履く ③出発ー
とかだとお出かけの準備もスムーズかなって思いました😊

  • サクラ

    サクラ

    順番にやる。って事を理解できてるかわかりませんが、言ってみます😭

    下の子は、出かけるから準備してねー!今日は雨だから長靴ねー!と言うと、何も言わなくても汚れても良い服を考えて着て、脱いだ服は洗濯に入れて、長靴勝手に出して履いて…。ってやるので、それと比べて上の子はどうして全然わかってないの!?😭って思っちゃって

    • 2月5日