
38歳で2人目を育てている方にお話を伺いたいです。体力不足や産後の気持ちの浮き沈みについて共感してほしいです。
7歳の娘と生後3か月の娘がいます😊
長女を出産したのが31歳の時、次女を出産したのが38歳です✨4歳差、5歳差で出産したかったのですが、コロナ禍での妊活に不安な気持ちがあったことと旦那とのタイミングがなかなか合わずで、7歳差での出産になりました✨
娘に兄弟を作ってあげたい‼️という気持ちだけで臨んだ妊活、産後こんなに自分の体力の無さを痛感するとは思っていませんでした💦
生後1か月から完ミで、授乳間隔も1日通してだいたい4時間なのですが、それでも身体はしんどいです😢
産後うつのような症状が2か月近く続き、気持ちの浮き沈みが無くなったかと思うと産後2か月で生理が再開し、ホルモンバランスの乱れからか落ち込んだりイライラしたりの毎日で…😓
7年間1人っ子だった長女に対して、今まで構いすぎてるぐらいに育ててきました😅毎日バタバタしていて、今までのように構ってあげることも出来ず、今まで連れて行ってあげてた所にも連れて行ってあげれず、毎日そんな体力も無く自己嫌悪になる日が多いです😭
今38歳(もしくは近い年齢の方)で2人育児をしていて2人目が0歳の方いらっしゃいましたら、ぜひいろいろお話したいなと思って投稿させていただきました🥺
よろしくお願いします😭💦
- あちゃみん(生後5ヶ月, 7歳)
コメント

はち
こんばんわ😊
40歳で、もうすぐ9歳になる息子と4ヶ月の息子がいます。
我が家は、8歳差になります♪
もう、体力なんてないし、構ってあげられないし、毎日ごめんねって思いながら生活してます😭

はじめてのママリ🔰
同じく38歳です。同じ理由で妊活を延ばし、子供の年齢差も同じになりました。
今上の子は小学3年生、下は2歳になります。
現在が0歳ではなくて申し訳ないですが、ついこの間までその状況だったので抱えている状況が分かりすぎて、当時を思い出し、胸が苦しくなりました。
精神的にも身体的にも辛いですよね😭😭😭😭
-
あちゃみん
コメントありがとうございます😭
同じ状況だった方で、今はその状況を乗り越えられたんですね🥹ぜひいろいろお話聞かせていただきたいです😭
精神的にも身体的にもめっちゃ辛いです💦でも自分たちが望んでた妊活、出産、2人目なので、責任を持って育児しないといけないのですが、1人っ子の方が良かったんじゃないかな…て何度も思ってしまう自分がいます😰- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
私も産んだことへの後悔というより、一人っ子のままだったら…という妄想を何度もしてました💦それほど想像していた子育てとは程遠く、上手くいかなくて。。
うちは小学校入学と出産が重なってしまい、環境が全て変わってしまった娘のストレスが凄かったのもあります。フォローしたいけど出産と授乳、夜間対応で疲労困憊。入学当初は午前帰りが多くて、下の子がやっと寝た時に帰ってくるお姉ちゃん。上の子も私に甘えたいのに甘えられないストレスなどもあり家庭の雰囲気も酷かったです💦
上の子と下の子の対応で1日10分睡眠みたいな日もありました。
でも今は下の子が動けて話せるようになってきて、次第に兄弟2人で遊べるようになり、かなり変わりました!!ずっと一緒に遊ぶとかではないですが、昔と比べたら全然違います!家族の中に笑いも増えました。
夫と「やっぱり2人目が来てくれて良かったね。」と話しています。年の差でも、兄弟は兄弟。上の子はすごく成長した気がします☺️- 5月12日
-
あちゃみん
1人っ子のままだったら…てやっぱり考えてしまいますよね😢
小学校入学と出産が同時だったんですね💦うちは小学2年生に進級の時だったのですが、環境の変化がとても苦手な娘の状況がはじめてのママリ🔰さんご家族とめっちゃ似ています💦今はまだ落ち着いて来ましたが、産後まもなくは家庭の雰囲気、めちゃくちゃ酷かったですよ🥹1日10分睡眠はかなりキツいですね😰
後半のコメントを読ませていただいて、とても前向きになれました😭😭はじめてのママリ🔰さんご家族のようになりたいです❤️成長した娘の姿を見たいし、2人で遊ぶ姿も見たい🥺2人目が来てくれて良かったと心の底から思えるようになりたいです😭😭
辛い状況を乗り越えられて、今の幸せがあるんですよね🥹本当に励みになります‼️‼️- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
今2年生なんですね!
お姉さんになっていろんな複雑な感情が芽生えてきて、女の子だと余計に一筋縄ではいきませんよね😓
理不尽な環境をなんとなく受け入れられる時期はとっくに過ぎてて「なんでわたしばかり我慢しなきゃなの!?」と普通にブチギレられてました😅
ウチは下の子を受け入れるのにかなり時間がかかった方で、赤ちゃんが走り回れたり、お姉ちゃんが大好きになってなんでもやることを真似しだしたり、お姉ちゃんに「抱っこしてー」と下の子が甘えたりするようになって、やっと可愛いと言ってくれるようになりました。
と言っても上の子は本読んでて、下の子放置なんて時もたくさんありますが。笑- 5月13日
-
あちゃみん
複雑な感情、めっちゃ分かります😢幼稚園児もしくはそれより小さい子なら、なんとなく受け入れることが出来そうな感じはしますけど、しっかりしている分、我慢させちゃったり、寂しい思いをさせちゃったりするんですよね🥺💦
今までお姫様だった子がいきなりお姉ちゃんになって、下の子を受け入れるってなかなか簡単なことではないですよね😓下の子も甘え上手な子で、兄弟仲良さそうで良かったですね❤️やっぱり自分のしたいこともいっぱいあるでしょうし、ずっと遊ぶっていうのは難しそうですけど、可愛い😍と言ってくれるのはめちゃくちゃ良い方向に進んでますよね😭憧れます‼️‼️- 5月13日
あちゃみん
お母さんの年齢も子供たちも同じ感じですね🥹同じような方と出会えて嬉しいです😊
毎日ごめんねって思いながらの生活、めっちゃ分かります😭上の子の時はもっと体力あったのにな💦と痛感してます😰30代前半と後半では全然違いますね🥺💦
はち
もう全然違いますね〜😂
夜間授乳で起きて眠くても、上の子の時は、次の日大丈夫だったけど、今回はもうダメですね😭😭
若さが欲しい
あちゃみん
次の日に疲れ残りますよね😅めっちゃ分かります😢若さ欲しいです💦
情緒不安定になったりはしてないですか?
はち
最初の1〜2ヶ月はなってました。泣いたり、イライラしたり…。
今は、割り切ってるのか慣れたのかで、その頃よりは落ち着いてますね😊
あちゃみん
やっぱり最初は泣いたり、イライラしたりしますよね🥺💦分かります😭
私も今はだいぶ落ち着きました😊ただ産前に比べて、アクティブに動けなくなってしまいました😢
はち
わかりますー、私も動けなくなってます😭こんな事できてたのになぁがいっぱいです😭
上の子が下の子が起きるまで待ってから、用事を言うようになってしまって…
何回か様子見に来て確認してるのがもどかしい😭
あちゃみん
産後も産前と同じように動けるって軽く考えていたので、ショックが大きいです😭💦
上のお子さん、我慢してる感じですか?😓うちも結構我慢させちゃってることが多くて…
年の差あった方が楽なのかなと思ってたんですけど、全然そうでもないですね🥹💦
はち
ほんとショック大きいです。
一度、ママ全然構ってくれないって言われてしまって…
あとは外出時に抱っこ紐して両手空いてたら、手を繋いできたりですかねー😭
久々に手繋いだ❤️とか言われると…。
歳の差楽と思ってましたが、いろいろコントロールできちゃうから、その点では、年近い方が大変だけど、気持ちはわかりやすいですよね😭
あちゃみん
うちも妹ばっかり…て言われたことあります😢長女ファーストで接してるつもりが、今まで親を独り占めしてた長女からしたら不満ですよね💦
上の子の発言が気になること多くないですか?生まれる前までしてたのに…とか結構言われるので、ごめんね💦て思うことが多いです😰
そうなんです💦もちろん年近い方がお世話は大変だと思うんですけど、メンタル面では上の子がしっかりしてる分、我慢させちゃったりと難しいことだらけですよね😓
はち
うちも長男ファーストのつもりなんですが、長男から見たら違うんでしょうね😭
うちは中々言わないタイプで。
だからか、すごくグサーっと刺さります😭
あちゃみん
そうなんですよね😢本人からしたら、何で下の子ばっかり…ってなってしまうんでしょうね😢最近は自分のメンタルがだいぶ落ち着いてきたから大丈夫ですが、産後1か月の頃は長女に言われた言葉を思い出して夜中めっちゃ泣いてました…😢