

moon
未満時は高いですよね😭😭
うちは8万まではいきませんが、5万5千円で
3歳超えて無償化になり小学校に上がってからの方が保育園料の方が安くなりそうな感じです😂

mm
習い事関係だったり部活だったりで支払いが増えていくってことじゃないでしょうか?😩

はじめてのママリ🔰
地域によりますね💦前住んでた市は認可外?はなかったと思います。(といっても、こども園は車で20分かかるところの空きを言われたりするようです…)
でも保育料はどんなに年収が高くても上限月25000円です。
認可で8万はかなり高収入の方ですかね😳💦収入が多いほど負担が多いのは辛いですね😭💧

はじめてのママリ🔰
4-12歳くらいという認識です!
我が家は2歳5歳がいますが、一人の0歳の時よりも出て行くお金は少ないです。
(一人0歳のときは保育料は5.5万で児童手当1.5万もらえる→今は二人目半額で保育料1.5万、児童手当2.5万もらえる)
二人とも3歳以上になり、フルタイムに戻ればまたさらに自由になるお金が増えるな、と感じています。
習い事は多くて一人1-2個しかできないため、それよりも断然保育料が高いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにわたしの地域は時短でも点数は変わりません🥹
ママリさんのところは保育料も高いし、競争率も高いのですかね💦- 2月5日

はじめてのママリ🔰
保育料8万は高いですね😓
3歳以降の無料から受験しないなら12歳までが貯めどきかなと思います😊
うちは貯めなかったので
今死ぬ気で貯めて学費貯金してます😊
なので小さいうちからコツコツ貯めとかないと後になってからでは時すでに遅しです😊

はじめてのママリ🔰
無償化になる年少さんからは貯めれるんじゃないですかね?
小学生にあがれば、塾や習い事でお金が掛かりますし、養育費も上がると思います。お小遣い、被服、美容、食費、通信費などなど。
そういう意味で貯め時なんじゃないですかね?🤔

はじめてのママリ🔰
うちの母は保育料1人10万の認可外の自社保育園に兄を預けてたので、保育園時代は貯められなかったって言ってました(大学病院の保育園)専業主婦で保育園に預けてない人が昔はため時だったんだと思いますー!
我が家は貯めどきがまだきてません🤔

ママリ
専業なら小学校低学年まで、共働きなら3歳~就学前が貯め時かなと感じます。
子どもが成長すれば食べる量も増えるし、塾や習い事やその用品にお金がかかるようになります。
共働きなら2歳までは保育料が高く、小学校入学からは『小1の壁』があります😥

ママリ
保育料高いですよね🤣
年少になったらびっくりするほど楽になります。
(うちは上の子は無償化前でしたが、それでも3万くらいになるので楽勝でした)
小学生になると、レジャーや食費、なんだかんだお金がかかります😂

レンコンバター
保育料無償化の三歳クラスまでは耐えてください。
そこから三年は八万円は残りますよね👌
保育園って入園してしまえば時短に変えても退園にならなくないですか?
保育料はあまり変わらないですけど、身体が楽になるなら時短もありと想います。
コメント