※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

長男に対する気持ちが変わってしまい、育児に悩んでいます。扱いが難しく、機嫌が悪くなりやすいですが、発達障害の可能性は否定されています。助言や経験談を求めています。

気分を害す人、理解できず批判的なコメントをしたくなる方は観覧を控えて下さい。

最近、長男を可愛いと思えません。

次男がまだ小さい頃は、長男の事が可愛くて可愛くて、いわゆる「上の子可愛くない症候群」とは無縁でした。

でも次男が3歳半頃から扱いが難しくなり、自分の育て方が悪かったのか…と、今日までずっと悩みながら育児をしています。

とにかく気難しくなり、何かあるとすぐ機嫌が悪くなり、泣き続け、気持ちの切り替えも全然できません。
原因はだいたい自分が悪くて、それを注意されたりすると逆ギレ、大泣き、ママのせいで泣き止めない!怒らせないで!と泣きながら叫んできます。

発達障害か?と疑いたくなりますが、3歳半ごろまでは育てにくさは一切感じず、0歳児から現在まで保育園に通っていますが、担任に相談しても特に気になる初見はない、健常だと思うとの回答。

家では甘えて、とか毎日保育園を頑張ってるから、とかそう言う原因も加わって家ではワガママになっているのかもしれませんが…。

それにしても扱いづら過ぎて毎日嫌になります。
何より、自分の子に対してこんな気持ちを抱く自分の事が1番嫌いです。誰か助けて下さい…

同じ気持ちを経験した方、共感やアドバイスを聞かせて下さい!長男への気持ちは時間が解決してくれるのでしょうか。

コメント

nakigank^^

長男くんが癇癪起こした時って、次男くんに対しての注意だったりはありますか?
また癇癪起こした時どれくらい対応されますか??

  • まー

    まー

    コメントありがとうございます。
    次男に対しての注意、というのは「次男のおもちゃを取ったのを注意された」とかでしょうか?
    そういい場合もありますし、そうじゃない次男は全く関与していない場合も同じくらいあります。

    癇癪が始まったら何を言っても聞く耳を持たず反発してくるだけなので、自分で泣き止むのを待っています。
    正気を取り戻したら、お膝に乗せたり、手を繋いだりしながら癇癪の原因を振り返っている感じです…。

    • 2月4日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    なるほど〜
    一つは2歳差によくある敵対心から、ママは下の子の方が好きなんだと思って、気を引きたくなってしまい、騒いでると構ってくれてるからエスカレートしてしまったのかな?と感じました。

    深く考えていなくても、子供は甘えがどこまで通じるか試していると聞きました。
    それでエスカレートしていくと聞いたのですが、うちと同じようなやり方だとすると、長男くんは3歳半からと言うことなので、心の整理の仕方を学んでる最中かもです!

    うちの長男は逆に4歳過ぎて、ゆっくり聞いてあげると自分の気持ちを言えるようになってから落ち着きました。
    うちはスパルタだったので、10ヶ月くらいから泣いて手がつけれない時は、離れて様子見て落ち着いたら戻るとかをしていたら、自分で落ち着くことを覚えました。
    それが幼い時からやっていたから、あとは言葉が出たことで早く落ち着けることができたのかなと感じます。
      
    長男くんは今までが聞き分け良さそうな感じだったので、3歳半で反抗期にもなりますし、自分の気持ちを訴えるようになったのかもですね!

    今辛いかもしれませんが、まーさんがやってる対応は間違ってないと思います!
    ママが関われば関わるほどエスカレートするので、ある程度対応したらじゃ落ち着いたら教えてね〜で離れて、落ち着いたらまずは自分で落ち着いたのを褒めてあげて、気持ちを聞くでいいと思います。😊

    うちは生まれた時から癇癪があって4年以上続いたので、簡単には治らない、いまは勉強中って割り切った方がいいです。
    でもむかつきますけどね。😓

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰 

私も今6歳の長男が可愛いと思えません。
下に2人いて、そちらに可愛いが向いてる感じです。
でも今だからこそですが、そんな深刻にとらえず、まぁ大きくなったから、小さくて可愛い時期じゃないもんね、と思ってます。
ただ、大切だという気持ちはあるのでいいか、と思えるだけです。

ただこれが、長男が3歳ごろ、次男が生まれてすぐの頃はすごく悩みました。
長男は発達障害もあり、役所の相談員さんと面談する機会を作ってもらいやすく、その時にぶっちゃけちゃいました。
他人にこんな話すると虐待疑われるとかいろんな不安があったんですがそれよりも聞いてほしくって…
全くの赤の他人に話して、それを共感というか肯定してもらえた事でとても気持ちが楽になりました。

あくまでも私の経験なんですがご参考までに…🙇‍♀️🙇‍♀️

  • まー

    まー

    コメントありがとうございます。

    確かに私も、可愛いの対象は長男より次男という感じです💦次男は赤ちゃん的な可愛さがまだあるので…。

    子どもが可愛くないなんて言ったら虐待を疑われそうで人に相談出来ないですよね、、私もそう思いここで気持ちを吐き出した流れです。
    私も誰か相談できる人を見つける努力をしようと思います。
    共感のコメントありがとうございました。

    • 2月4日
りんご

現在10歳の長女が、
同じぐらいの時に
とても大変で(笑)
もう4歳で反抗期なの!?てゆうぐらい生意気かつ、よく泣き、すぐに怒り、もう本当に大変でした(笑)

写真を撮ろうとすると、
写真を撮るなぁー!と本気で怒ってくる怖い女でした。
それはもう何度喧嘩したか
何度怒鳴ったか、数え切れません。

気持ちがうまくいかない時なんでしょうか。
成長への一歩なのではないでしょうか😊

悪いことをした時、
泣いて怒った時は
そっと抱きしめてあげたら
どうでしょうか。

これから先抱きしめたり
抱っこをしたりなんてことは
少なくなりますし、、、。

子供が子供でいる瞬間は
あっという間ですよね。

きっともうすぐ時間が経てば
あーあの時すごく生意気だったな。と笑い話になる時がくると思います。

扱いづらいときなんて
きっとこれから先も何度も立ち向かわないといけない壁だと思います。

自分の子供ですが、
違う人間ですもんね。
色々な考えや気持ちもあるでしょうし。

まーさんも、あまり無理なさらずに、、考えすぎず、
長男くんへの気持ちは、
時間が解決してくれるというよりも、落ち着いて考えると
可愛くない症候群なんて、
本当にあるんでしょうか😊

やはり波はありますよね💦
可愛いなぁと思う時と
今日は可愛くないなぁ。生意気だなぁ。と思うときと笑

皆さんそんなものなのではないでしょうか😊

もし、お時間とれるようであれば、長男くんと2人の時間を作ってあげるのも良いかもしれません。

  • まー

    まー

    うちの長男も小さい頃から本当に口だけは達者で、要求は一人前だけどやる事は何もやらない…という感じで毎日叱っています。
    自分の子どもだけど違う人間、本当にその通りですよね。
    なかなか長男と2人の時間は取れていないので、夫と相談して近いうちに設けようと思います💦

    • 2月4日
mamari

子どもが親(私)を困らせるとき…わがまま言ったり泣いたり暴れたり…そんなときは、子ども自身が困っているとき(私を必要としているとき) と考えることにしています。

大人だって、頭でわかっていても心をコントロールできないことは多々あります。子どもだったらなおさら…自分の気持ちを言葉にすることも、モヤモヤやイライラの原因を理解することも難しいと思います。

子どもの扱いが難しい部分は、長所であることが多いです。良い意味でこだわりがあったり、物事を論理的に考えようとしていたり、子どもなりの正義があったり…天才と言われる人たちの中に問題児だった人がたくさんいるのも、そういう理由かもしれません。

まー様は、上の子を愛しているのだと思います。だからこそ、一瞬でも可愛くないと思ってしまう自分が許せないのではないでしょうか。100%…120%…200%?全力で愛そうと思っても、ママだって人間ですもの、イライラしたり、キライって思ってしまったり…可愛さあまって憎さ…みたいなときだってあると思います。

今、あたりまえにできていることをすくいあげて認めてあげる(誉めてあげる)ことは、お子様にとっても、まー様にとっても効果的かもしれません。
ごちそうさま って言ってくれてありがとう。
お箸の使い方が上手になったね。
忘れずに手を洗えてすごいね。
等々

あたりまえのことを頑張っているからできていること とか 成長の証 と考えて、たくさん見つけてあげるうち、問題行動より良いことの方に着目するようになるし、お子様も認められることで自己肯定感が高まり、頑張る力も生まれると思います。

まー様は、真面目で一生懸命頑張る人なのだと思います。そういう人の場合、自己評価が低いことがあります。テストで99点のとき、ミスした1点を反省して落ち込んでしまう感じです。
今、できていること、頑張っていることがたくさんあると思います。自分の嫌な部分を少し許して、頑張っている自分をたくさん誉めてあげるのもよいと思います😊

  • まー

    まー

    ワガママを言う時は、子ども自身が困っているとき…
    とても素敵な言葉を教えて下さってありがとうございます。

    確かに最近、ずっと長男に対してイライラしていて、誉める事はしてこなかったです。当たり前のことを誉める、すぐに実践しようと思います。
    こうやって皆さんからのコメントで、自分を認めてもらい、共感してもらう事で私の心が救われたように、長男の気持ちにも寄り添うようにしてみます。
    ありがとうございました。

    • 2月4日
  • mamari

    mamari


    長文になります。お時間があるときに読んでいただけたら嬉しいです😊

    お返事ありがとうございます。皆さんへのお返事コメントも読ませていただきました。まーさんの愛情や優しさ伝わってきます。
    きっと、お子様もまーさん(ママ)のことが大好きで、愛情や優しさもしっかり感じていて…だからわがまま言ったり困らせたりして甘えられるのだと思います。

    子どもは成長して自立していきます。お腹の中でいつも一緒だった子のへそのおが切れ、腕の中に抱かれていた子が手を離れ、目の届くところで遊んでいた子が目の届かないところで活動するようになり…反抗期もあるでしょう。そんな未来のためにも、今はしっかり心のへそのお(心の根っこ 絆 等々)を育てておきたいな と思います。
    嫌いと言われても、反抗されても、心の奥でちゃんと繋がっていると感じられる。不安な気持ちもあるけれど、それでも大丈夫大丈夫…そう思える未来であって欲しいと思います。
    また、子どもの小さなSOSを見落とさないようにしたいと考えています。

    保育士をしていたとき、こんなことがありました。私のクラスの子ではなかったのですが…
    妹が入園して、とてもよく面倒をみていた年中のお姉ちゃん。妹は泣くこともなく、すぐ保育園に慣れましたが、5月の連休明けお姉ちゃん(年中児)が泣きながら登園するようになりました。食欲もなく、元気もなく、理由を聞いてもわからない。わからないけど泣いちゃう…そんな感じでした。きっと、姉として頑張り過ぎたのだと思います。
    頑張っていることを認める言葉かけと頑張れるだけ頑張ればよいこと、先生たちにいっぱい甘えて助けてもらってよいこと等を話し、姉としての責任感や頑張りを大切にしながら、無理をさせ過ぎないよう配慮。5月半ばには元気に登園できるようになりました。

    育てにくい、口が達者、癇癪…そんなワードから、頭のよいお子様なのかな と思います。いろいろなことを感じて考える力もあって…だからこそ譲れないことがあるのかもしれません。がんばり屋さんの場合、強い意志を持っていて、それが癇癪の引き金になってしまうことも…
    親と子の関係では育てにくいと感じている気質(性質)が、実は長所ということも多いです。今はちょっと大変かもしれませんけど、きっと良い方に向かって育ち、美しい花や実になると思います。

    まーさんとお子様たちの未来に、たくさんの幸せがありますように😌🌸

    • 2月5日
moon

しっかり自分の意見を言えるようになってから生意気というか、
反抗的になって扱いづらいな〜と感じてます😂😂
次男と長女は甘えるのが上手で可愛いのですが、
長男は遠回しに構ってほしい雰囲気出してくるだけで
察することできないとキレ散らかしてきたり
うまくいかないと怒っていたりなんでもかんでも他人のせいにしたり😓
4.5歳ってもう反抗期なんだなぁと思ってます

私の力量不足なのは重々承知で、普段はとても優しく周りのことを思ってくれる子なので
もっとたくさんスキンシップ取らなくてはと思ってますが
4人目妊娠してからなかなか難しく。言い訳ですよねこんなの🥲
長男は早起きな子なので6時に起きてから下の子達が起きてくるまでと、
寝る前にたくさん構う時間を取るようにしていますが
それでも足りてないんだなろうなと🥲

  • まー

    まー

    ほんと、私も自分の力不足を毎日毎日感じています。もっと上手くやれたら、長男だって違う態度を取ってくれるんじゃないかって毎日思います💦
    私も時間がない、機会がないと言い訳せず、長男との時間をとる努力をしようと思います。

    • 2月4日