
コメント

はじめてのママリ
行為や年齢によりますかね。
年長男児。お友だちを仲間外れ「◯◯は仲間にいれない!!あっち行け!!!」にするのを注意しても何度も繰り返す、されたお友だちはとても悲しい顔をして側でじっと立っている…
こんな状況があったとき、
◇◇くん!あっち行って!仲間に入れないよ!!…今すごく悲しい気持ちになったよね、◯◯くんを見てごらん。どんな気持ちになってるかな??遊びが始まってて途中で仲間を増やすと遊びがうまくいかないとかそういう理由があるのは先生にもよく分かるよ。そういうときには、この遊びが終わるまで待ってねって言ってあげたらいいんじゃないかな?言い方を考えようね。
と伝えました。仕返し?のように指導するのが正しいわけではありませんが、子どもの性格、時と場合をみて、このように指導することもありました。
ママリ
ご返信ありがとうございます。
詳しく例もありがとうございます。きつい言い方をする子には私もそう言って、相手の気持ちを考えようねという事があるのでわかります。
物を投げる、叩くなどの時も同じ事を仕返しのようにして指導する事はあるのかなと思って聞いてみました。何度言ってもきかない子には、保育士の先生でもそういったやり返すみたいな事で教えるものなのかなと…。
はじめてのママリ
物を投げる、叩く
は教諭時代したことないです。
我が子の兄弟喧嘩のときにはあります。
ママリ
教諭時代はしたことがないのですね、お返事ありがとうございます。
私の子の園の先生は、言ってもやめない子には同じ事をやり返す指導の仕方をするようで、先生として、それ以外の方法はないのかなと思っています。(なかなか言葉で伝え続けるのは大変だとも思いますが…)
はじめてのママリ
自分なりに指導の仕方に理屈が通るならまだ良いと思いますが、伝わらないからイライラして当たっている感じなら、教育者としてどうなのかなと思いますね。
教諭時代、私たち担任にそこまでの権利があると思っていませんでした。そのような一線を超える部分はご家庭の判断かなと。
私は時には、目には目をの教えも必要だと思っているので我が子たちには仕返しで教えることもあります。(抵抗できない小さな弟に何度も手をあげる娘にパチン!)(何度注意しても娘の髪を引っ張ることをやめない息子の髪を引っ張ってみる)
でも教育の現場でこれをしている先生がいれば、強い違和感を覚えます。