
療育の事業所変更について、息子の状況や施設の違いに悩んでいます。変更する理由やタイミング、様子を見るべきか迷っています。どのように判断すればいいでしょうか?
療育の事業所変更、何て言おう・・・
発語遅延で集団療育に週4、コペルプラス(個別)に週1通っています。
コペルプラスに体験に行ったとき、短い時間で色んな教材をやっていて経験値が増えそう!と思い通っていますが、いざ始めると50分間ずーっと息子はジーッと見てるまま淡々と進んでいき、興味があるものは参加していますがすぐに次の教材に変わりほぼ一方通行なのが気になりました。
先生が「これは何?」と聞いて息子が頑張って言おうとすると「これは○○だね」と先に言ってドンドン次に行ったり、遊んでいて次に行くときはそれを奪って次に行くのも気になりました。
次に行く切り替えを学べるという面ではいいのかもしれませんが、あまり息子に向いていない感じがしています。
そんなとき空き待ちのリタリコから連絡があり体験に行くと、いいなぁと感じ4月からの枠を仮予約してもらいました。
ただ、12月からコペルプラスを始め、色々計画を立ててもらっているので変えますというのが中々勇気が出ず。
息子も行き渋る感じもなく連れられるがままって感じで楽しんでるのかも何とも分からず。
皆さんならなんと言って変えますか?当たり障りない理由ないかなぁと思ったり・・
また、数ヶ月行ったくらいならまだ変えずに様子を見ますか?
- こっこ(2歳8ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

yut
気になることとか、こうしてほしいという要望をお話しされてもいいかと思いますよ!
私は療育施設で働いていますが、教室が終わる度に保護者さんにフィードバックをしていますが、そういった時間はありませんか?

mei
スピード感って大事なんですよね。テンポ良く行うことで左脳、右脳に刺激を与えることができ、特に右脳が鍛えられますよ。集団の中で、ひとりひとりに合わせて進めることがないので、それに慣れることもできます。理由あってのことだとは思います!まず、どういう意図があって待たずにしてるんですか?と聞きますね。
お子さんが楽しく通えてないのであれば、変えてみます。
『何が息子に合っているか、まだよくわからず…色んな方法も試したいので他のところに通ってみます。』と言いますかね🤔
-
こっこ
ご回答ありがとうございます!
私も調べていてコペルプラスは右脳に働きかける教育をしてるそうで、ただ幼児教室とあまり違いが分からないので療育としてはどんなんだろうと初歩的な考えを持ってしまいました🌀
相手の様子も見ながら今後のこと考えてみようと思います!- 2月2日

退会ユーザー
どちらの施設も体験したことがあります。
大変失礼ながら、私なら迷わずLITALICOを選びます。
しっかりとした理論に基づいて、経験値の高い先生が療育をされていると感じています。
コペルプラスは、先生による差が大きすぎる感じがします。
ウェブ見られたことありますか?
授業の動画と比べてみると、先方に指摘しやすくていいかもしれません。
うちの子の時は、体験は良かったのですが、動画を見てドン引き😅して、検討から除外しました。(今は変わっているみたいです。)
言いづらいと思いますが、直感って大事ですよ。
お子さんに合う合わない以前に、療育としてどうなの?って感じていらっしゃるのかなぁと思いました。
素直に、別に理由などなく、空き待ちの施設が空いたので変えます、でいいと思います。
-
こっこ
ご回答ありがとうございます!
もしかしたら親はうーんって思っててもコペルプラスが息子の発達に合っている可能性もあるかもしれないし、自分の子なのにどこを伸ばせばいいのかよく分からず判断ができないでいます😵💫
相手に不快に思わない言い方ないかなぁと考えてみましたが、シンプルに伝えるのが1番いいかもしれないですね!
参考にさせていただきます!- 2月2日
こっこ
ご回答ありがとうございます!
終わったあとに毎回「どうでしたか?」と聞かれるのですが、何を言ったら良いのか分からず・・・
気になる点を言ってみようかと思う反面、そもそもコペルプラス全体がそのような方針なので、そこに意見するのも変かなと悩んでいます🌀