※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

夏からパートを始め、収入は食費などに使い、家計は夫が管理。家計が苦しく、夫の口座も赤字でショック。子どももいて時間がないため、土日も働くか在宅ワークを探すしかない状況。

去年の夏から扶養内でパートを始めて、平日のみ1日3〜4時間で週4〜5日勤務、大体月に7〜8万ほど稼いでいます。

そのうち3〜4万を食費、雑費に1万前後充てていて、月に半分残ればいいほうです。少ないですが、残ったお金も自分のために使わずに家計用に置いています。

また、食費以外の家計管理はずっと夫任せです。

私としては、少しでも家計の足しになっていると思っていたのですが、先月、今月の電気代がビックリするほど高かったため、夫と家計の話になり、「俺の口座も全然残ってない」と言われてショックを受けました。

たしかに電気代も高かったし、自治体応援のPayPay還元があったのでガツンとお買い物したせいで、今月の請求はかなりのものだったと思います。

しかし、半年以上働いて家計を助けていたつもりが、「全然残ってない」は、モチベーション保てないぐらいしんどい一言でした。

扶養外でがっつり稼ぐしかないんだと思いますが、家事はほぼ私です。夫はたまに洗い物や洗濯を一緒にやる、ゴミを集積所まで持って行くくらいです。

また、新一年生になる子どももおり、学童は長期休暇のみ利用できることになっているため、普段の帰宅時間が15:30ごろになります。近場に頼れる親族はいません。

土日もパートに出るか、在宅ワークを探すか、それくらいしかないですよね、、

家計が苦しいけど、時間に余裕がない方どうされていますか?

コメント

deleted user

私は平日8時から17時まで働いていますよ!
子供は学童ですが今は自分たちで16時半に歩いて帰っていますがそれまでは仕事が終わったら学童に迎えに行ってました!

今もたまにありますが…

もし不要を外れて仕事をするのであれば学童に相談をし申請のし直しもできると思いますよ!
そうすれば18時まで(地域で時間は違うと思いますが…)は学童利用できます

今、物価がどんどん上がってきているのに給料は増えないから私もカツカツです😱😱

ままり

まずは何にいくら使っているのかをはっきりさせた方が良いかなと🤔
旦那さんに1年の収支を出してもらって削れるところを削って予算内で生活していく。
+出来る範囲で働く時間を増やすって感じの方が現実的だと思います。

ママリノ

旦那さん側の収支が不明なので
まずはそこをはっきりさせるのが先ではないでしょうか。
本当に足りていないなら扶養を外れて働く必要がありますが
あればあるだけ使ってしまうなら無意味ですし…