
上の子が幼稚園に行きたくない時の対応について相談です。息子の気持ちを考えながらどう声かけるか悩んでいます。
4歳〜5歳、
わけもわからず泣いてる時はどういう対応をしていますか?
下の子が産まれて以降、上の子の情緒が不安定で今まで泣かなかったことでも泣くようになったりしています。
上の子4歳9ヶ月年中、今朝も幼稚園の登園時に途中から気分が下がっていき門あたりで行きしぶり、門まで来ていざ登園となったら一気に大泣きしてしまいました。
こんな時ってどんなふうに声かけ、対応していますか?
ぎゅっと抱きしめてヨシヨシと、楽しみなこと話したりお家に帰ったらこれやろうなど話したりしますが効果なく。
「幼稚園行きたくないよね」というのが本音だとは思うのですがそれを言ってしまうと余計に息子の中でその気持ちが増してしまうような気もします。
ご意見いただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

唐揚げ
下の子はおうちにいるのに、なんで自分だけ幼稚園行かなきゃいけないの?
下の子にママ取られちゃう!
って思っているのかな?と思いました。
○○ちゃんが幼稚園いっている間に赤ちゃんのお世話しておくね!ご飯も作っておくから、○○ちゃん帰ってきたら○○して遊ぼう!!
お母さんは○○ちゃんが幼稚園行っている間に頑張るから、○○ちゃんも幼稚園頑張ってきてくれる?
終わったら走ってお迎えくるからね!!
って感じで私なら言いますかね。
まぁ何言っても聞かないとは思うので、上の子優先してるよ〜っていうのを肌で感じて貰えるまで上の子に尽くすしかないんですけどね😂

はじめてのママリ🔰
元保育士で
姉妹育児してますが
効果ないようで
ちゃんと心には届いてると思いますよ😊
スキンシップも取りながら
素敵な声かけだと思いました!
分かってるのに
どうしても涙が止まらないような状況だと思うので
今は泣き止ませるのをゴールだと思わなくていいと思います😉
長女も行き渋りの時期ありましたが
「ママは長女ちゃんの事大好きだから1番に迎えくるから待っててね😊」
「幼稚園行きたくないんだね💦よく頑張って毎日行ってるね!帰ったらママといっぱい遊ぼうね!」
とか声かけてました😊
"幼稚園行きたくないよね"も
子どもの気持ちを代弁してるので
ママはちゃんと分かってくれてるんだという安心に繋がる場合もあります😉
コメント