※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままん
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が切り替えや待つことが苦手で、療育を進められました。同じ経験のある方のアドバイスを求めています。

2歳3ヶ月の息子について。

1歳半健診で再健診になり先月末に再健診に行ってきました。
1時間の短い間で
積み木・型はめ・お絵描き・イラストカードなど
やっていき、型はめ以外は上手く出来なかったかな?って感じでした。
お絵描きは殴り書きでした。

先生の意見としては
切り替えが上手くできない、ゆっくりかな?と…
自分の興味がある事は見て〜?とアピールしますが
息子が興味のないものをこちらが見せたり提案しても
前の段階の積み木で遊んでる。
積み木をしまうと椅子から降りて床に座り込む

療育を進められましたが、同じ月齢で同じような経験などされた方のお話やアドバイス頂きたいです。

切り替えや、待つことが出来るようになる為に何かアドバイス頂きたいです?

コメント

はじめてのママリ🔰

切り替えがうまくできない???
療育?もうそんな話まで進んでるんですか💦

  • ままん

    ままん

    そうなんです🥲
    経過観察は必要ですねって言われて
    私個人としてはそんな短時間にパッパやることを変えられてそれで気持ちの切り替え出来てないって言われても……とは思いましたが、他の子は出来てるから療育進められるのかな〜と思ったり😅

    • 2月1日
あおあお。

うちの下の子は、1歳頃から、療育に通っています😊✨

ウチの子も、興味があることには集中して取り組める。
自分の興味のないことは離席する。

それでも繰り返すことで、座って取り組める時間も長くなりますし、療育に通うことで集団生活の練習にもなると思います👍

周りの子がやってるのを見て学ぶこともありますし✨✨

ウチの子は週に3,4回療育に通ってるので、特に家では何もしていません😂😂
療育任せです👍

  • ままん

    ままん

    仕事があるので週に何回もは難しいですが、市の虹色教室というものがあるのでそちらに通ってみようかな😊✨
    凄い前向きな意見ありがとうございます!

    健診に行くと出来ることより出来ないことを指摘されるので🥲(当たり前なのかもしれませんが)

    • 2月1日
  • あおあお。

    あおあお。

    私も4月から仕事するのですが、今までと別の療育に通う予定にしてます😊✨

    療育には、送迎ありのとこもあり、保育園に迎えに行って、保育園に送り届けてくれたりします👍
    なので、4月からも変わらず週3で療育に通います✨

    お互い、子どもの発達には悩みも多いですが頑張りましょう🍀✨

    グッドアンサーもありがとうございます( ˘ᵕ˘ )💓

    • 2月1日
🍓🍓🍓

先生からもう療育勧められてびっくりです😳。

うちの子たち見てると集団生活に入れることで変わった気がしますけどね。
長男は幼稚園年少の4歳すぎのとき、次男は2歳になってすぐの保育園入園時より待てるようになったと思います。
意外と親がいないと多動なくおさまってたりして。次男に関しては2歳0ヶ月、多動すぎてやばい?と思ってたら保育園入ったら順番待ちとか切り替えはできていました。むしろ同じ年齢の子みんな何かしら切り替え出来なかったりしてて。
(1歳半検診で相談したら「早めに集団生活に入れた方が良い」とのことで次男のときは保育園から入りました)

男の子の2,3歳は待てない、多動当たり前と国立の小児神経科の医師も言ってたしちょっとびっくりでした。

先生にも診てもらってるから他にも気になること(言葉の遅れや聴覚過敏や目が合いにくいなど)あるんですかね?視覚優位とかもあるなら本人の興味のある情報を目に入れないようにすることも手かもしれませんが。

  • ままん

    ままん

    私もびっくりしました😲

    全体的に成長はゆっくりだと思いますが、たまぁ〜に癇癪起こすくらいで生活してて困ることはこれといってなく、2歳を過ぎてから出来ることが増えて、私自身は心配ないのですが切り替えが……と言われると心配になってしまって💦幼稚園の未満児クラスも簡単な意思疎通が出来ないと入れないみたいで💦

    どこが痛いの?に対して

    「おなか」とか「ここ」とか言えるレベルぐらいらしいです。
    息子はまだそれは言えなくて💦

    • 2月1日