※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tomo06
家族・旦那

旦那との関係について悩んでいます。28才、旦那も同い年(高校の同級生で…

旦那との関係について悩んでいます。

28才、旦那も同い年(高校の同級生で社会人になってから付き合い始めて結婚4年目 )
子供は1才3ヶ月の男の子

結婚前に一年半同棲をし、この人なら一緒に暮らしても楽しくやっていけると思い結婚しました。

結婚したのと同時期に、旦那の両親がそれまで暮らしていた市営団地を出て、義父と旦那の共同のローンで新築を建てたので、私としては半ば強制的に義両親と完全同居で暮らし始めました。
同居してから、結婚前にはわからなかった義両親の人間性や経済面での問題が発覚し、私にとって両親との同居は本当にストレスしかないものになりました。
そして結婚2年目で長男を授かりました。
子供が産まれたことで、義両親との関係はやや軟化し、息子もなついているので一安心といったところでした。

しかし、息子が産まれてから旦那との関係がうまくいかなくなってきました。

まず、息子の世話の仕方や同居での不便を強いられることについて、旦那に注意や愚痴を言い、そのときの旦那の子供っぽい態度でよくケンカをするようになりました。
具体的には、息子の世話の仕方について注意するとムッとした顔をしたり、
義両親について愚痴るとなぜかだんだんケンカになったりしました。
特に、旦那はイライラすると顔に出やすく、一緒に出掛けたりした際、渋滞や旦那の空腹、出掛ける事自体面倒、はたまた、遠出することに私がはしゃいでいると何故か旦那は格好つけて『めんどくせーけど運転してやるか』みたいな態度に出しては私がげんなりしてケンカになる、ということを幾度となく繰り返してきました。

これまでは、こういったことでケンカをしても、1日くらいで仲直りができました。

また産後、4カ月後頃からセックスを再開し、喧嘩をしたり疲れていたりで少ない月でも3回はしていました。

これまでは、育児や同居、旦那の子供っぽい態度についてケンカをしたとしても、私を愛してくれているということが、十分に感じられていたと思うのですが、
ここ数ヶ月、ケンカをしても話が平行線のまま終わり、うやむやのままになったり、同じ事で何度も言い合いになったり、セックスについても私が何度も誘っては断られ続け、もう3ヶ月ありません。

もう、私も心がおれたというか、話し合ってもわかり合えず、私が歩み寄ろうとしても応えてもらえず、疲れました。

今日は休みの日でしたが、最近イライラしやすい旦那からのイライラした一言でケンカになり、私はそれに加え家にいると義母の生活音などでストレスが溜まるので、息子を連れて一日中車で外出しました。夕方帰宅すると、旦那が『俺が悪かった、俺は何をすればいいの』とイライラ声で言われ、この人は、1日一人にしてもこれまで何回も訴えてきた私の気持ちや自分の態度について、また何も反省もしなかったんだと失望しました。私は『何もしなくていい』と答えました。
夕飯は、息子のご飯しか作りませんでした。
必用最低限のことしかしゃべらず、息子が寝てからは寝室に一人閉じ籠っていました。

旦那は寝室にきても何も言わず、寝てしまいました。

離婚も考えますが、息子のためを思うと出来ません。
息子は最近『パパ』と言えるようになったばかりで、ケンカをしているせいでパパが寝かしつけのとき居なかったのですが、ドアを指差し『パパ、パパ』と言っているのを見て、この子に父親は必用だと思いなぜか涙が出ました。

質問というか、相談ですが、私は育児も家事も仕事も、出来る限り手を抜かず、子供中心の生活ながら、旦那の食事やその他身の回りの事も、妻として気を遣ってやってきました。
それなのに、子供っぽい旦那の態度、自分から歩みよろうとしない旦那、急にセックスをしなくなったことに、悲しみや怒り、切なさ、寂しさ、でも離婚はできないという行き詰まりを感じています。
もう、自分から歩みよることにも疲れてしまいました。

楽になる方法はありませんか?

長々と駄文を投稿してすみません。





コメント

はんちゃん

おれが悪かったとイライラ声で言われたとの事ですが、旦那さんからしたら精一杯の歩み寄りだったのではないですか?

  • tomo06

    tomo06

    コメントありがとうございます。

    そうですね、私も理解していますが旦那のそういった言い方にうんざりしていたのでその時はムッとしてしまいました💦

    その後なんとか仲直りできました。
    お互いに優しい気持ちを持とうということで折り合いがつきました(>_<)

    ケンカは嫌なので、優しさをもって接するということを忘れないで頑張ろうと思いました。

    • 1月11日