※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こえだ
家族・旦那

ガルガル期はいつまで続くのでしょうか。義母の言動に苛立ち、夫との関係も不安です。体力が戻れば精神状態も改善するでしょうか。

愚痴を吐き出させてください。ガルガル期はいつまで続くのでしょうか。

先日、お宮参りとお食い初めを済ませましたが、義母の言動に苛々して、素直に楽しむことができませんでした。
日常の出来事でも、我が家の中をよく観察し、私がいない時に来ても後日質問してくるので、「隅々まで見られたのでは」と不安になります。また、指示口調で娘に関する意見を言い、意に沿わないことは何度も同じことを聞いてくるのも不快です。

こうした細かいことに過剰反応してしまう自分にショックを受けています。出産前は、むしろ義母の積極性には感心していたくらいで、気にせずどんと構えていられました。

夫には「私たち家族のことは自分たちで決めるので、義母に指示されるのが辛い」と伝えました。
すると夫は、「義母が過干渉気味なのが嫌なのは理解できるし、夫自身も苛つくことがある。ただ、義母はいつも正しいことを言っている。私が義実家との関わりで大きなフラストレーションを抱えていることは分かったので、次の一族の行事は参加しなくて良い」と答えてくれました。

関わりが薄れることにはほっとする一方で、生後3か月の娘を夫に託して一族の集まりに参加させるのも不安です。また、義母の意見も十分主観的なのに、自分が間違ったことを言っているヒステリックな妻だと思われているのではと悲しい気持ちになります。
(夫は私の精神状態がおかしいと思いつつも、生活面でサポートしてくれています)

産前後2か月は安静にしていたため筋力が落ち、いまだに体力が戻りません。
体力が回復して余裕が出れば、また以前の精神状態に戻れるのでしょうか。
素直に赤ちゃんの成長を喜んだり悩んだりしたいのに、余計なことに心を掻き乱され、辛く感じます。

ガルガル期あった方乗り越え方教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのままり

3ヶ月の赤ちゃんがいるなら、義実家の集まりは旦那さんだけで良いのではないですか?
義母が過干渉な場合は物理的に距離を取るのが一番かと思います、、。

  • こえだ

    こえだ

    やっぱり物理的に距離をとるしかないですよね。
    集まりの理由の1つが赤ちゃん誕生のお祝いで、今まで会ってない親族がすごく楽しみにしていると聞き、本人が行かないわけにはいかないと思っていました😔

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

赤ちゃんは夫婦2人の子供です。義母や実母が口を挟むのは違うのではないかと思います。
今と昔とでは育児のやり方が大きく違います。
義理の親、実の親が口出すこと、でしゃばること、過干渉なことで子供夫婦が離婚になると言う事を理解すべきと思います。
産後の女性が精神的に不安定になるのは自然な事で子供を守るためにガルガル期もあります。生後3ヶ月の子供を旦那さんに渡すのは私は賛成できません。母親としてしっかり守って欲しいと願います。
ご主人が1人で親戚のお付き合いをするのが1番だと思います。子供を見せる事を親孝行と思う男性の心理は理解できません。産前産後の妻に寄り添い子供と妻を守ることが今後の夫婦関係の土台を作ることになります。それを蔑ろにするなら問題です。
生後3ヶ月の幼い子供の命を守れるのは出産したあなたです。

周囲がどう思うかよりも、子供との時間を楽しんで時には泣くほど悩んで…そんな親が普通だと思います。そうやってみんな成長していくものだと思っています。実家のお母さんに味方をしてもらったりしてどうにか過ごして欲しいです。

私の娘は2歳5ヶ月です。私はいまだにガルガル期です。
旦那はマザコン、いつまでも実家の息子の立場でいたいのか、私と娘を守る大黒柱として生きていくのか考えて欲しいと伝えた事があります。それのついでに義実家の人に娘を抱かせない見るだけなら合わせると伝えています。我が家の父親もこの話を知っているので旦那は強く出る事ができず私の気持ちを頑張って汲み取ったようです。

ガルガル期は赤ちゃんを守る母親の本能です。それと同時にこの人ちょっと…と少しでも思った人を容赦なく敵に回す才能もあります…。仕方ないと思います。そうさせた側に問題があるわけですから。

  • こえだ

    こえだ

    母親としてしっかり守って、というコメントにはっとさせられました。
    夫は、今回は自分1人で行こうかと言ってくれましたが、義実家大好きなのも知ってるし仕事に家事育児と心配になるほどやってくれている手前、私が我儘ばかり言っているような気持ちがして我慢してしまいました。
    でも母親としてはそもそも子供を自分で見ないことを選ぶべきでは無いですよね。
    子供を守れるよう、周りに流されずもっと心を強く持って主張したいとおもいます。
    ありがとうございます。

    • 38分前
まる

私は上の子を出産後、ずっと実父に対してのガルガル期があります!
ちなみに今もあり多分もうしばらくはあるんだろうなというくらい細かなことにイライラしてしまいます😇
人間だしホルモンバランスの問題もあるだろうけど、あっちにどうにかしてもらうのも(頭がかたいので)無理なので距離をとって会う頻度を減らすしか解決方法は無いのかなと思っています。
マイホーム計画中ですが手っ取り早く、実家の近くではない土地で検討し話し合いを進めています(笑)

  • こえだ

    こえだ

    ガルガル期年単位であるのですね!
    産後直後いつから会えるか義母や夫から何回も聞かれて困って適当に3ヶ月と答え自分の首を絞めてしまいました。
    引越したいという話を夫とよくするのですが、「この駅付近だと義実家に帰りやすくて良いな」とか言うのでゾッとしています😵 ちゃんとこちらの意見を主張して決めたいと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私も↑の方に同意です
子供は連れて行かずにこえださんがお家でみて、義実家へは夫だけ行けばいい気がします

子供は義母のご機嫌取りの道具ではないので、義母がいつも正しいことを言っていると夫が言っていたとしても、こえださんがモヤモヤしてる時点で、産後の対応としては正しくないです!
こえださん第一赤ちゃん第一に考えてくれとご主人に伝えたい🥹

  • こえだ

    こえだ

    ありがとうございます。
    夫は1人で参加しようかと言ってくれたのですが、(勝手に企画されてはいますが)娘のための集まりでもあること、夫が一通り育児ができるということで娘だけ行くのを承諾してしまいました。
    なにかと理由をつけて月1以上で会わせろという圧があり、夫もずっとは断りきれないので今回断ってどうせ穴埋めが必要ならと諦めてしまっていました。
    次からは自分の感情に従って夫にちゃんと盾になってもらおうと思います🥲

    • 51分前
はじめてのママリ🔰

3ヶ月だとまだホルモンバランス落ち着くには程遠い時期だと思うので。
ガラガラが通常かなと思います。
うちは、1人目の時3ヶ月で義実家行きすごく大変だったので。今回は旦那さんと上の子だけのつもりです。
赤ちゃん、守るのに必死な時期だと思うので、あまり自分を責めずにです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑ガルガルです、、すみません💦

    • 7時間前
  • こえだ

    こえだ

    ありがとうございます。ガルガルが通常と言っていただき大分気持ちが楽になりました。
    なるべく自分も責めずに育児頑張りたいと思います!

    • 27分前