※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mari
ココロ・悩み

1歳半検診で指差しや発語に不安を感じるが、日常ではコミュニケーションが取れている。成長に驚きとショックを感じ、育児への不安も。2歳児検診までに言葉が出てくることを期待しています。


先日1歳半検診がありました。
指差し出来ない、発語が少ないということで要観察、2歳児
検診に来てね、との事でした🌿

指差しは今まであの形式で試したことが無かったのですが、日常的に指差しで教えてくれる事は多いです。
欲しいものがある時や、飛行機など好きなものを見つけて私の方に「見て!」とアピールするなど。
今日は「わんわんどれかな?」に対して全ての絵を指差していました。
家に帰ってから絵本で試したのですが、「うさぎはどれ?」に対して両手で耳を作ってうさぎの真似をするような感じでした。
発語に関しては、家ではママパパ呼びはしておらず、別の呼び方で定着しています。
夫の事は呼べますが私の事も夫に対する呼び方で呼ぶことが多いです😢

確実に言えるのは「バイバイ」「だっこ」。
名詞でないとダメなのでしょうか...??

お名前を呼べば「ハイ」とお返事をするし、ありがとうと言えばペコリとお辞儀をする、欲しいものがあれば両手を合わせてくださいのポーズをする、ご飯の時は手を合わせていただきます、ごちそうさま、が出来る。
お二階行こうねと言えばスリーパーがある棚から出して待ってきてくれる。手を洗おうねと言えば洗面所に行ける。お風呂に行こうと言えばオムツとパジャマを出してきてくれる。

他にもありそうな気がしますが、娘の現状は思いつくのはこんな感じです。

今までしっかり成長してきてくれたと思っていたため、検診で引っかかったという事がなんだか驚きもあり少しショックでもあり...

娘に対する申し訳なさや、2人育児でどうしても上の子の時よりもTVをつけておく時間が長かった、ちゃんと向き合う時間が少なかったのか、など色々考えてしまいます。
ただのぼやきになってしまいましたが、気持ちの整理をつけたくて書き込みました😢
発達に関しては2歳程度ではまだ判断できないとも聞きましたし、現状からはなんとも言えないとは思いますがどうですかね…?

2歳児検診までに言葉が出てくるといいなあと思います😢😢

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの下の子が一歳8ヶ月でバイバイとよっこいしょくらいで。確かに名詞でなんかないか聞かれたんでほぼ言わないけどジューチュと聞こえるときがあるからそれ言って。
その時に応答の指差しもしなくて検診も人見知りで何もしなかったんですがうちの地域はゆるいのか私の言ってることがわかって動きますって言ったら特に何もなかったんですが。
指差しは2歳前にできるようになって2歳前に言葉も増えました。
たぶん最初からポロポロ喋る子と2歳前に突然増える子と居るんじゃないですかね。

  • mari

    mari

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    確かに、自治体によっても判断が異なってきそうですよね。
    保健師さんにも、言葉の爆発の時期は子供によって違うから…と励まされました。
    2歳頃にはもっとお話し出来るようになっていてほしいです。

    元々既往歴があって、発達に影響出ないか心配していたので今回この結果になり不安爆発してしまったのだと思います。
    主治医の先生にも影響ないと思うよと言われているのに、ドーンと構えられる母親になかなかなれません😂

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安になる要素があると色々心配になっちゃいますよね。
    うさぎって言われてうさぎのものまねするなら応答の指差ししてるようなもんだし。
    うちは一歳9ヶ月の終わりに最初パンツは?って言ってパンツのイラストのページを開くだったんですが。😆

    健診の時もようは親が言ってることを理解してそうかどうかだから、イラスト見て指差しとかもだんだんできるようになると思うよ。
    話を聞いてるとアーアーとか言って要求したりしてるようだし自分の気持ちをちゃんと伝えようとしてるみたいだね~気になることあったらまた連絡してね~みたいな感じでした。
    たぶん色々わかってるし大丈夫そうな気がします!

    • 1月31日
deleted user

読んだ感じ、特に問題があるようには見えませんでした☺️
一応基準があるので、それに沿って診てくれます。
健診はテストじゃないので、要観察になったとしても、その分もし何かあっても早く見つかるっていうことですよ🙌
発語については明確に分かり易いのが名詞なんだと思います。

  • mari

    mari

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    そう言っていただけると本当に安心します!
    ありがとうございます😢✨
    私も、大丈夫だよね〜と思っていましたがやはり基準というものがないと客観的な判断できませんもんね。

    やはり名詞が大切だったんですね〜🤔
    絵本を読んであげる時間はもう少し増やしてみようかなと思います。

    保健師さんには、とりあえず今はそんなに落ち込まないで2歳児検診でも発語が増えてなかったらその時考えよう!と言われました。
    その時はそんな簡単にはいかないよーと思っていましたが、ここでみなさんからコメントをいただけてやっと保健師さんの言葉もしっかり受け止められるようになりました🥺✨

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

逆に今それができるので様子見になったと考えたら少しポジティブに思えますかね?💦
今そのくらいできてるならまだまだこれから伸びていくと思うしでも念のためきてねってことだと思います!大丈夫だと思いますよ!引っかかると心配になっちゃいますけどどうか必要以上に心配しすぎず日々の成長を楽しんでほしいです!

ちなみにほんとに何もできない発語なしだと要観察じゃなく要精密検査になります💦うちの子がそうだったので💦

  • mari

    mari

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    前向きなお言葉、救われます😢
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    悩みすぎず、日々の子育てを楽しんでねと帰り際に言っていただけたのですがずっと気持ちが切り替えられませんでした。
    子供の事になるとどうしても考えすぎてしまいます💦

    経験談もありがとうございます🙇🏻‍♀️
    要精密検査というのもあるんですね。
    娘は、もし何かあれば早くに見つけてもらえるきっかけをいただけたんだと思って過ごそうと思います!

    • 1月31日
3児まま

読んだ感じしっかり成長
しているなと感じましたよ☺️

4歳の息子は3歳過ぎで
軽度知的診断がついたんですが
1歳半の頃は発語は0
指差しは出来ない
名前呼んでの返事も出来て
いませんでした🧚‍♀️
娘さんはしっかり理解して
行動出来てバイバイ だっこ
言えてるのでそんなに深く考えないでも
まだ全然大丈夫だと思います☺️

ちの

うちはママしか言わないので、この前小児科で相談したら
言ってることを理解出来ているかの方が大事だから発語0でも全く問題ないと言われました!
かなり理解してる方だと思います😳