※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいりん
子育て・グッズ

5歳5ヶ月の男の子のひらがなの読み書きについて相談です。読みはほぼできるが、焦らず楽しく教えている。周囲のプレッシャーにイライラ。子供が頑張っていると思いますか?

5歳5ヶ月の男の子のひらがなの読み書きについて。
皆さんのお子さんはどのくらいできますか?
今年春から年長です。

ひらがなの読みは完璧じゃないけど、ほぼ読めるようになって、絵本も最近やっと一文字ずつゆっくり読めるようになってきました。

数字は読めてちょっと書けるけど、時計はまだ読めません。

昨日、初めて自分の下の名前をひらがなで書けました✨
今朝、もう一度書いたら上手く書けなくてすねてしまいました😅

もっと小さい頃から、遊びの中で本人のやる気のある時に、少しずつ教えてきました。
その積み重ねでゆっくりだけど少しずつ進歩してここまでできるようになりました。
ちなみに、なぞるのは上手に全部書けます。
書き順はまだ無茶苦茶な所があるので、少しずつ教えてます。

それなのに、実母が焦らすような事言うんですよ😠
小学生になるまでに読み書きできるようにならないとって。
小学生になるまであと一年あるし、私なりにゆっくりだけどちゃんとやってるのに。

今から勉強の時間決めて1日30分とかしっかりドリルとかやらせればいいのですか?💦

私は別にそこまで教育ママじゃないし、子供を勉強嫌いにしたくないので、今はまだ小さいのでできるだけ楽しく勉強させてあげたいです。
焦って覚えさせようとすると、私の性格的にイライラして怒っちゃうので、怒りたくないから焦らないように焦らないようにのんびりゆっくり取り組んでるんです。

なので、焦らせるような事言わずに静かに見守って欲しいんですよね💧
祖父母は子供のやる気を引き出す褒め要因で充分です。

客観的に見て、うちの子頑張ってますか?
今ちょっとずつひらがな書けるようになってるので、小学校入学までに間に合いますよね?😭

通ってるのがこども園なので、幼稚園と比べたら学習面は親が頑張らないといけないのかと思って。

長くなってすみません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳3ヶ月でひらがな、かたかなは読み書きできて今は漢字やっています
子どもはお友達と手紙交換してくるので周りの子も大体そんな感じです
幼稚園に通っていますが読み書きは親が頑張らないとできるようにならないですよ〜
うちは30分も集中力持たないので朝15分くらいワークして、あとはお風呂に貼るひらがな表とかで学びましたよ
焦るようなことじゃないですがやっぱりスタートが他の子より遅れて周りができるのに自分だけできないともう勉強イヤってなってなってしまうこともあるとは思います
けど入学まであと1年あるのでひらがな、カタカナは全然間に合いますよ

はじめてのママリ🔰

幼稚園の方針などにもよるので比べる事はできないとは思うのですが、うちの双子は5歳5ヶ月で保育園ですがひらがな全部は無理です😊
ちなみに上の子たちも教えずに自分の名前は読める程度で小学生になってますが、なんも問題ないですよ😅
それでもある程度の大学行ってます🤣
子供のやりたいだけでじゅうぶんですよ!

ママリ

ひらがな、数字、時計、英語は幼稚園でやっているので読めてかけますが家で勉強などは特にしていません😅
買い物にでかけた時にひらがなを読んで意味を聞いてきたりします😊
全然問題ないと思いますよ!
ひらがなも時計も小学校でちゃんとやりますし🙌

ママリ

幼稚園や保育園の方針や、周りの教育環境?水準?にもよりますよね🤔

私が住んでいる地域は教育熱心で、私立の小学校にいく子も多い地域です。息子は5才1ヶ月で、ひらがな読み書きはできますが、カタカナできません。英語はできます。同じ保育園年中クラスでは遅い方です😭とはいえ、うちはお受験組ではないので、息子のやる気とペースに合わせてやっていくつもりです!このくらいの時期は、本人のやる気大事だなぁと思います😅

deleted user

ひらがな、カタカナ、数字、時計は読めます。書きは数字と自分の名前は書けます。
1年かけてひらがなカタカナ書けるようにしていきたいと思っています。
幼稚園ではありますが、お勉強に力を入れている園ではないので家で何もしなければ読み書きできるようにはならないと思います。

焦る事はありませんが、毎日机に向かう習慣があると小学校に上がった時に宿題などスムーズだと思います。
いきなり30分は集中力が持たないと思いますが、お子さんが嫌がらないなら10分程度ドリルなどやらせてみても良いと思います。

もこもこにゃんこ

小学校からは入学までに自分の名前がひらがなで分かって、数字は1〜12が分かれば良いと言われましたよ😊
うちの子は入学する頃にひらがながなんとなく読めるのがあるってくらいでしたよ😄
時計なんて全く分からなかったです。
全然大丈夫でしたよ✨

はじめてのママリ🔰

別な質問で入学前にあまり先取りして勉強しないで欲しいと小学校から言われていると見ましたよ。

楽しく学べればそれでいいと思います😊

はじめてのママリ🔰

うちも来年、年長ですけど読めるのは自分とお友達の名前くらいです😅💦
お勉強に興味がなさすぎてひらがな書くとか全然出来ません💦
小学校になったらちゃんと習うから良いか~って感じで家でも何もやらせてません😁幼児期を満喫して欲しいので好きな遊びをさせてます😅

めいりん

まとめての返信ですみません💦
皆さま、コメントありがとうございます。

同じような月齢で漢字の練習してる子もいてびっくりしました😅
親や園が放っておいても自然に読み書きできる子は天才だけど、基本的に就学前のひらがなの読み書きは、本人のやる気と親の努力で習得するものですよね💦
努力してない訳じゃないけど、できるできないの差がありすぎてびっくりです。

けど、大丈夫と言って下さる方ばかりで嬉しかったです😊

この時期は、本人のやる気と集団での学びの場があるかどうかが本当に大きいですよね💦

私の場合、田舎で受験もなく、ただひらがなの読み書きができた方が、小学生になってからの勉強がスムーズに入っていけるかなと思うので、最低限ひらがなの読み書きの習得を目標に頑張ろうと思います。

皆さまのコメント大変参考になりました!
無理せず子供に合わせてやっていきます。

ありがとうございました✨