
離乳食の和風ダシは、離乳食を始める時期については決まりはなく、出汁を使うかどうかは個人の好みです。素材の味を楽しむのも良いですが、出汁を使って味付けすることも一つの選択肢です。
離乳食の和風ダシっていつ頃から登場するのでしょうか?
私の見ている本には出汁で味付けなど書かれていなくて、、
離乳食始めて1ヶ月なのですが、出汁を使用したことがまだありません。味付けせず素材の味を食べていてもらった方がいいのか美味しく食べれるように出汁を使った方がいいのか悩んでいます。
いつごろから使うべきなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠18週目, 2歳9ヶ月)

🌈ママ 👨👩👧👦
食べが悪くなってからかなと私的には思っています😂

ママ
初期から使ってました😀
お粥をまとめて作る時にだしも入れて炊いたりしてました。

はじめてのママリ🔰
うちの保育園では、中期までは使わず食材の味を大事にし、
後期食の9か月ごろから使っていましたよ😀
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにほかの園では、中期から使っているところもありました!
どっちがいいのでしょうね😅
答えになってなくてすみません…- 1月30日

ママ
ぼそぼそして食べにくい食材(ささみとかお魚とか)にとろみをつけるときに出汁使ってました!

S
出汁のうまみで味覚が育つとも聞いたので割と初期から使ってます💡
初めての食材はそのままあげますが😅
でも、和光堂とかの赤ちゃん用のでも市販のは塩分入ってるので自分で出汁とってます笑
…BFもあげてるのでそこだけ気にしても仕方ないかもですが笑
コメント