※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児疲れでトイレ中の子どもに困っています。病院で泣かれて困りました。皆さんはどう対策していますか?

同じ経験又は似たような経験あれば教えてください。気持ち的にかなり最近育児疲れです。不快であれば読まないで下さい。
病院に行った時のこと、トイレに行きたくて子どもはまだ出ないと言いますが放置するわけにはいかないので一緒に連れて行きました。普段からじっとしてられないのですがちょっと待ってねとすぐトイレを済ませようと座ってたら鍵を開けようとして必死に手を引っ張ったらギャン泣きしました。完全に待合室から聞いたら虐待だと思われるし、恥ずかしいしもう悲しくなりました。でも開けられると男の人もいたし、丸見えだからどうしようもない気持ちでドアを開けたら案の定みんな冷たい目で💦
外からしたらいきなり泣いてるから完全に虐待だと思いますよね😢
待合室でもヘラヘラいきなり笑ってじっとしてられず静かにねと言っても椅子に座れないし本当に病院は行きたくないです😭皆さんはトイレ中どう対策してますか??
長くなりましたがよろしくお願いします

コメント

deleted user

思っている回答と違うとおもいますが、

とりあえず私はまず、
私がはじめてのママリさんのお子様を見ておいてあげるから、ゆっくりトイレくらい言って欲しい

と思ってしまいました!

投稿内容から結構育児?に追い詰められていそうな感じがしたので😢

トイレは一緒に連れて行きます、
トイレットペーパーくるくるとってくれる?とか聞いて時間稼ぎして用を済ませます。
待合室では、甘やかしですがチョコレートやお菓子をあげて、YouTubeみせて静かにさせます😕

私の中では、
他人への迷惑をかけるくらいなら、甘やかすです😌笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ気持ちが楽になりました😭そう言って頂けるだけで嬉しいです!!
    なるほど!確かに一緒に何かさせたり見せておけば大丈夫ですよね🤔いつでもお菓子常備してないとダメですね😖
    そうなんです😭もう心に余裕なくてイラッとしたらすぐ怒ってしまいます💦なので悪循環なのかもしれません💦

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私はもう子供が数人いるので、「あーこのパターンね」と結構落ち着いていられますが、
    1人目の時はイライラなんでなんでなんでうまくいかないの!って感じでした!笑

    親がイライラしないために楽する=今回であれば音の鳴らない100均程度のおもちゃを買っておく、とか、お菓子をたくさん買っておく、
    そんな感じで、ぜひ、楽な方へ逃げてください🥰

    トイレも一緒に入りたくない場合は、
    「あと30秒待ってねー」って個室から外へ声かけてる(放っておいたと思われないため)とか、
    中からコンコン叩いて「ママどこに入ってるでしょうかー」と声を出してるだけで、周りも察しますし😉


    イライラすることは普通ですし、大丈夫ですよ😍

    • 1月30日
deleted user

みんな、鍵開けようとして怒られたのかな?って分かってると思いますよ😌

あんず

あるあるなので虐待とは思ってないと思います😊
そう思われるのが心配だったら、
大きな声で鍵開けちゃダメよー!じっとしててねー!
とかこらっ!とドアのほう向かって(虐待じゃないよと)アピールします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですか?大丈夫ですかね?それが私今日に限って声が出なくて叫べなかったのもあったので余計に手を引っ張るしかなく、悲しかったです😖
    確かにアピール大事ですよね!やっぱりあるあるなんですね😞

    • 1月30日
はじめてのママリ

私は外でギャン泣きされたら必死で言い訳します。笑

今回の場合であれば、泣いてる子供に対して、だってママがトイレしてる時に鍵開けたらママ恥ずかしいでしょ〜?トイレしながらドア開けたら警察呼ばれちゃうよ〜!
とか、周りに聞こえる音量で言います。

なぜ泣いているかわかれば、気さくなおばさんが話しかけてくれたりして和む時もあります☺️

待合で迷惑な事をした時も、子供にしっかり注意し、周りにすみません、すみません、と会釈してれば多少うるさくても割と温かい目で見てくれたりもします。

私は精一杯やってます!ってアピールしてみるのも手かなと思いました!

はじめてのママリ🔰

あるあるですし、虐待なんて思う人いませんよ!
どうしたのかな?ぐらいの目だと思いますよ💦
面倒だけどトイレも一緒に連れて行きますし、病院でヘラヘラして連れて行きたくない気持ちもよくわかります💦

とりあ

同じようなことありますよ、大丈夫です子をもつ親ならみんな分かってくれます😄✨

鍵開けたい、トイレ流したい、トイレットペーパー触りたい、手を洗いたい…でさっぱりジッとしてくれないのでうちもトイレ中掴んだり怒鳴ったり😂

そういうときは待合に戻ったらあえてみんなに聞こえるような声で『トイレの鍵はお母さんが良いよって言うまで開けないでね?外にいる人がびっくりしちゃうから』って状況をアピールしておきます🤣

子連れの病院地獄ですよね、疲れましたね😭💦

なぁ〜お

鍵開けそうな時期は、「開けたら恥ずかしいから開けないで」と子供に伝え、なるべく鍵から離れた場所に「こっち来て、お母ちゃんと手繋いどいて」と手繋いで鍵を開けようとする時間をかせげるようにしてました。あと、要注意なのが病院にある体調悪い人が知らせる紐を一度防げす引っ張られたことあり、トイレ内から来た看護師さんに「子供が引っ張ってしまいました。スミマセン。大丈夫です。」と伝えたことあります。ギャン泣きしたことはなかったですが、その時期はトイレ内やトイレから出るときなど「鍵は触ったらいけないんだよ」再々話してました。
泣いてるときとか、子供に「〇〇したら、□□なんだよ」と話すと同時に周りにもこういう理由で泣いてるとアピールしてます。