※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サリウ
ココロ・悩み

3歳8ヶ月の息子がADHDの可能性あり。二人目妊娠中で、心配。同じ経験の方いますか?

3歳8ヶ月のADHDの息子がいます。
診断されたわけではないですが、不注意、多動的、衝動的な言動を繰り返し手がかかっています。
今二人目妊娠中でまだ9wですが、もう既に周りの空気や状況を読むことができない息子が「お兄ちゃん」になれるのかと心配です。
新生児で手がかかるのに、別の意味で手のかかる子の面倒みれるのかな。。?と。

同じような方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ

療育には通ってないのでしょうか?🤔
うちも上の子は障害児なので療育に通わせてますよ😊
もし通うなら早ければ早いだけ成長には良いのでオススメです🍀*゜

  • サリウ

    サリウ

    先週、保健センターで療育の話が出ました。
    今の生活リズムを崩すことが難しいので、正式に療育に通わせるかはまだ決めてませんし、療育通わせるにしても、早くても4月入園になると言われました。
    やっぱり通わせるなら早いほうがいいですよね💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さんのサポートだけでなく、家族のサポートもしてくれるし、悩み事など相談したら的確なアドバイスもくれます😌
    自分1人ではたどり着けない方法なども教えてくれるので本当に助かってますよ。
    ママの負担軽減のためにも早い方が良いかなぁと私は思います😊
    療育やリハビリなど通い出てたらまた新しい生活リズムを地道に身に付けて行けばいいと思います。
    うちも元々あった生活リズムから療育ありきの生活リズムに変えました!

    • 1月29日
  • サリウ

    サリウ

    どうしても仕事の時間とか考えると、通えるかとか心配な面も多いです。
    ただ、今のままで2人も面倒見れるかと心配なので、前向きに考えてみようと思います😀

    • 1月29日
ハコ

次男が知的障害+自閉症です🙂健常児でもいきなり「お兄ちゃん」になるのは難しいと思いますし、手がかかるのは覚悟しておいたほうが良いと思います😂😂うちの子は療育+リハビリ+特別支援学級に通っており、まわりにたくさん助けて貰ってます( ᷇࿀ ᷆ )

  • サリウ

    サリウ

    やっぱり手がかかりますよねー💦
    やっぱり療育とか通わせたほうがいいですよね。
    前向きに考えてみます。

    • 1月29日