※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後5ヶ月の息子の睡眠について相談です。育児に不安や疲れを感じており、夜間の起きる回数が増えて困っています。アドバイスや経験談を聞きたいそうです。

自閉症、発達障がいのお子さんがいらっしゃる方
低月齢時の睡眠はどのような感じでしたか?


生後5ヶ月の息子ですが、
目のあいづらさ
表情が乏しい
パパママの顔見ても無反応
母乳の飲みムラが激しい
奇声

など、ほかにもたくさん心配な面があり
また妊娠中(臨月で胎児発育不全)、出産(心拍一時低下で救急搬送、40週なのに低体重ギリギリ)などトラブルもあったので、自閉症や発達障がいの可能性を覚悟して育児しています。

(以前ママリの他の方の投稿で臨月から40週まで胎児の体重が増えない場合、赤ちゃんが正常な可能性が稀と医師から言われたと書いてありました)

上記の状況もあり、息子の反応などもないため育児の楽しさは感じませんが息子はかわいく思っているので、なんとかここまで育児を頑張ってきました😣

ただ3ヶ月後半から、どんどん夜間に起きる回数が増えていきここ数日は夜間1時間に1回起きるので10回ほど起きる日が続いています。

授乳や抱っこユラユラすると寝てくれますが、身体的、睡眠不足もツラいです。

日中も夜もツラくて、息子には申し訳ないけど涙が止まらず、またパパを見ても無反応なので、主人にも申し訳なく思っていて、自分のお腹の環境が悪かったんだなーと自分を責める日々が続いています。(主人は育児に協力的です)
そんな度胸もないのに、毎日死にたいと思ってしまいます。


せめて夜間寝てくれれば、気持ちも少しは安定するかなと思うのですが、室温や湿度など変えてみても全く変わらず、どうすればよいか途方にくれています😭

何かアドバイスや経験談など、お話聞かせてもらえませんか?


この質問を読んで不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません💦

コメント

あひるまま

上の子が発達障害です。
低年齢のときは、割と寝てくれ…大きくなるに連れて寝なくなってきています💦

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。低年齢の時は寝てくれていたのですね!寝させるために何かされていましたか?💡

    • 1月29日
  • あひるまま

    あひるまま

    今は,薬を服薬しています。
    あとは、日中出来るだけ体を動かすようにしています。

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️小児科で甘麦大棗湯という漢方は処方されたのですが、効果があるのかイマイチで。
    自分も日中活動量増やしてみます!

    • 1月29日
りーくんらぶ

我が子が自閉の疑いがあり、今はグレーゾーンです💦
先生には、自閉は性格の延長線みたいなもんだよと言われたので、まだ5ヶ月ですし
そんなもんかなと思います!

長男も次男も夜中には何度も
起きて、こちらが寝不足で
毎日イライラしてましたが
2人とも1歳過ぎてから寝てくれるようになりました!
色々試しましたが結局何しても無駄でした、、、
まだ大人と同じような睡眠とれるのは難しいかなと思います😱
こちらは夜寝て欲しいですけどね、、、

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。1歳過ぎるまで色々試され、乗り切られたのですね🥺✨夜間何度も起きられるのツラくなかったですか?
    自分はまだこの先長いと思うとくじけそうで…

    • 1月29日
  • りーくんらぶ

    りーくんらぶ

    夜間何度も起きられるとほんと辛いしイライラして、もう
    キツかったですね。。
    産後鬱になる方の気持ちがわかりました💦
    日中は寝てくれるのでしょうか?
    日中に仮眠とったり金曜日、
    土曜日は夜だけ旦那さんに任せたり、リフレッシュの為に
    一時保育頼んでみたりして、
    ママが少しでも楽になれたら
    いいなと思います♪

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    分かります!最近は朝方寝かしつけながらどうして寝ないの?と途方に暮れる日々です😞
    ありがとうございます✨今まで夜間は頼んだことなかったのですが、旦那さんにもお願いしてみようと思います!

    • 1月30日
  • ママリ

    ママリ

    回答漏れていました🙇‍♀️
    日中は3回お昼寝してくれるのですが、だいたい30分で起きて、再度寝かしつけると1〜2時間近く寝てくれる時もある感じです!
    昼夜のリズムができてないのかなーとも心配になってます💦

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

1時間に1回起きていたら情緒が不安定になるのは当然ですし、誰でも辛いと思います😭
今完母なのであれば夜だけでもミルクにして、夜の対応を旦那さんと1日交代にした方がいいと思います😣💦

旦那さんは昼間に働いていると思うので寝かせてあげたいところですが、それは昼間比較的落ち着いて育児できる場合であって、ママリさんの場合は昼間もしんどいとの事なのでお互い今はギリギリの状態で乗り切るしかないと思います!
もちろん昼間に他に頼れる人がいるならどんどん頼った方がいいです。

昼も夜もママリさんが見ていたら近いうちに潰れてしまうので、できるだけ周りを巻き込んで無理しないでくださいね🥲

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!金土とか旦那も無理のない範囲で頼って、身体休めようと思います🥲
    産後から情緒不安定で、温かいお言葉身に染みます😭💓

    • 1月29日
ぱんだ☆★

うちの子は発達障害の診断は出てませんが、育てにくさはあり、集団生活はできてはいるものの、多動、衝動性、不注意、癇癪、こだわり、気持ちの切り替えの苦手さなどがちょっとずつある感じで、グレーの子なのかなと思いつつ療育に行っています。

赤ちゃんの時、夜は本当に寝てくれず、とてもしんどくて夫には産後うつだったと言われています。また、ママ友と思っていた人には愛情不足と言われ、日々辛かったのを思い出しました。

とにかくそんな感じでしたが、今は小学校の通常級で過ごしてますし、学力だけで言うと結構普通より上です。
特性はありますが、聴覚過敏なので音楽が得意でピアノもなぜか習う前から弾けていましたし、良いところはたくさんあります。
なのでそこまで悲観せずに育児しても大丈夫じゃ無いかということは言えます。アドバイスになってませんがすみません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。寝てくれないのほんとにしんどいですよね💦自分も今産後うつ状態だと思います😣
    息子についても、悲観していましたが、ぱんだ⭐︎★さんのお子さんのように良いところもたくさん出てくることを信じて育児頑張ろうと思います🥺

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

すみません。
その後お子さんはどうですか?

  • ママリ

    ママリ

    最近なかなか見れてなくて返信遅くなってしまいました🙇‍♀️

    その後の息子の成長ですが、今では前に心配してたことはなくなりましたよ☺️

    特に1歳で保育園に行ってからはどんどん成長して、少しずつ意思疎通ができるようになっています✨

    今ではママっ子になり、おいでをすると走って飛びついてきます👼🏻

    視線も今では顔を覗き込んできますし、ご飯もたくさん食べます🍚

    あの時の自分に言えるなら、もう少し育児を楽しんで!と言ってあげたいです、、、!

    • 2月5日