※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
家族・旦那

ガルガル期なだけ?それとも義母がおかしい?8ヶ月の娘を育てる新米ママで…

ガルガル期なだけ?それとも義母がおかしい?

8ヶ月の娘を育てる新米ママです。

妊娠中から義母のことが本当に無理になってしまいました。義母は元々お節介の世話焼きなのですが、自分は息子夫婦の生活を尊重する一歩引いた母だと思い込んでます。そういうところも苦手です。
無理になったきっかけはいろいろあるのですが、最近は義母の娘に対する接し方にモヤモヤすることがあります。
客観的に見て、これらのことは私が神経質だから気になるだけなのでしょうか?それとも義母が出しゃばりなのでしょうか?

①抱っこさせてとかいう断りも無く、人見知りの娘に「おいで♪」と言って抱っこをしたがる(娘も抱っこされたくない)

②娘がママの所に行きたくて泣き出しても、「あらあらどうしたの〜」と言って返さない
そして夫が見かねて娘を抱っこしようとすると「いいのいいの、お母さんは大丈夫だから◯◯(夫)はゆっくりしてて〜」と言って返さない

③寒くない日に素足でいさせると、「靴下は〜?靴下履かせよう!靴下ちょうだい!」と勝手に娘の服装を管理する(同居ではありません)

④私が履かせた靴下を勝手に直したり(寒くないように伸ばす感じで)、私が着させた上着を直したり(ボタンを更にたくさん閉めるなど)する

⑤娘が眠そうにしていたら、「一回今寝かせておこうか〜」と、娘を抱っこして寝かせようとしだす

⑥頼んでもないのに、「保育園行くようになったらお迎え私できるからね」と言ってくる。「それは親がすることだと思うので…」とお断りすると、「でも実際共働きで迎えに行くのは厳しいと思うよ?」と言った


他にも細々したことはありますが、この辺りです。私からすると、あなたは何様?と思うことが多いです。
私が神経質なのでしょうか?それともガルガル期?それとも義母は過干渉??

コメント

ママリ

①から⑤はほんと無理です。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ですよね。。無理ですよね。。回答ありがとうございます😣

    • 1月28日
うー

おそらく今は出産とホルモンのせいで余裕がないんだと思います、、、。

孫が産まれて嬉しい気持ちでついつい義母も干渉したくなるんでしょうね
でもこの内容では過干渉ってほどでは無いと思います。

  • うー

    うー

    過干渉というか張り切ってるお婆さんって感じですかね。
    うちの義母もめっちゃ張り切るタイプですけど
    お年玉とかクリスマスプレゼントとか奮発してくれるので大目に見れるところは見てます。

    • 1月28日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    張り切ってるんですね…確かにそんな感じです。私に余裕がないのは正解です😔もらえる物はもらって、義母を上手に扱えるようになりたいです。。

    • 1月28日
ぴーこ

ガルガル期ではありません!!うちの義母と一緒!⑥とか、口癖のように言います!頼みませんから🤣うちは、ついでにいうと2.3ヶ月の頃、勝手にミルクあげてたりしました、、😭飲みすぎでそのまま吐いて😭勝手に食べ物あげようとしたりするので、連れて行く頻度を減らしたら、嫌われてるんじゃないかと、、←旦那に言ってきました、、うん、きらい!🤣
早く保育園始まってほしい、、私も、ガルガル期だからよ!とかよく言われたけど、違うと思う!はっきりと嫌いだもん🤣

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ひぇーーー勝手にミルク!?いやいや、何様。。飲み物や食べ物をあげるのは親の仕事ですよね。ほんとにこの手のタイプの義母は、何様のつもりなんですかね😵‍💫

    • 1月28日
  • ぴーこ

    ぴーこ

    勝手にミルクとか、食べ物とか本当にイラッとします。うちの場合、元保育士、、今はボランティアで市の保健師してるので、私は何でも知ってるって言うていて、話してきます。うん、しらんがな!って感じです。私だと言い返されるから、旦那に言ってくるようになりました🤣
    とりあえず、頑張ってください!私も頑張ります🤣

    • 1月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    子育てのプロなのはわかりますが、プロだからこそママの気持ちを考えて、常識ある態度でいなきゃダメですよね。プロだろうが素人だろうが、子どもの親はパパママなんだから。
    私も言い返すように頑張ります😂
    ありがとうございます!

    • 1月29日
あめ

助けてあげたい!という気持ちはあるんだろうけど……

めいかさんが、どのように子育てしたいタイプかにもよりますよね…。

自分で大変だけど旦那さんとやっていきたい!と思うか、
保育園のお迎えも行ってもらえるの!ラッキー!よろしく!
ぐらいに思うタイプか……。

私は自分で旦那と子育てしたい!って思ってるのに、
私のために楽させようと義理親に預けようとしたりするのもありがた迷惑だったし、そんなことがしてほしいんじゃない!自分達の子供なんだから自分達で相談して悩んで一緒に子育てして行きたい!って感じだったので、
もともとの性格や考え方が、合わないんだと思います…。

いろんなことがあっていろんな思いして産んだ子供なのに、自分本位な態度の人にイライラしかしません。笑
義母だから…かもしれませんが、義母だからこそ、気をつけなきゃいけないことってあると思います。
そして、産後こうならないように、もっと前から義母とコミニケーションが取れる環境であれば、また違ったのかな?って、私の場合思いました💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    私も自分で旦那と子育てしたいと思ってるタイプです。産まれる前から義母のお手伝いの申し出は何度もやんわり断ってきているのですが、まだ私がお手伝いを必要としてないことを理解してないみたいです😓果たしてこの手のタイプの自分本位な人は、コミュニケーション取って伝えて、伝わるのでしょうか???😭

    • 1月28日
  • あめ

    あめ

    何年たっても、一方通行な義母は、そのまま変わりませんよー!笑
    なので、私は、ハッキリ本人に、いりません!とか断るようになりました!
    やんわりではなく、ハッキリ!笑
    旦那を通してやりとりしたりもありましたが、まぁめんどくさい!!!!余計に話がややこしくなる‼︎って分かったので、自分の口で言う!って感じです…笑

    特に仲良しこよしする必要もないし、いつまで経っても他人には変わりないので、そのままの距離感です!笑

    • 1月28日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    やはり変わりませんか。。結婚してしばらく経ちますが、伝わった試しがないです。笑
    そろそろ限界だし、子育てに介入されるのは無理すぎるので、ハッキリする勇気を持ちます!!
    ありがとうございます🙏

    • 1月28日
  • あめ

    あめ

    私も結婚した時はよく喋る義母だなーと思ってましたが、子供産まれて関わる機会らが増えて、
    え?なにこのひと。何言ってんの?
    ってことが多くて、イライラしたり悩んだり旦那と喧嘩したり…
    色々ありましたが、、、
    今は言いたいことハッキリ言って楽です‼︎笑
    嫁として義母にどう思われようと、関係なーい!子育ての方が大切だし…。とおもうようになれたのは、子供が2歳?ぐらいになってからかな?って感じです…💦
    子供が小さければ小さいほど、悩んだり不安になったり心配になって余裕も無くなるし、親としてもしんどい時期ではあると思います💦

    抱っこしようとされても、
    え?私抱っこしてるので必要ないですよー!
    ってにっこり笑顔で言っていいんですよ!(大丈夫です〜とかではなく、NO!って言うこのをハッキリ言う!)
    抱っこさせて〜?って口があるのに言わずに、雰囲気だけで抱っこさせてもらえると思うなよ?って感じです!それだけ毎日毎日頑張って子育てしてるのはママなんだから‼︎

    • 1月28日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    私も、え?何言ってんの?ってことが多すぎて、毎度びっくりしてます。
    そうなんです、なぜあなたが抱っこしたいだけなのに、抱っこさせて〜?とか言わずに抱っこしてあげるみたいなスタンスでいるの?あなた何様?と思います😓全てにおいて、結構です。って感じです。。
    そうですよね、毎日毎日頑張って子育てしてるのはママですもんね!なんかその言葉に元気づけられました😣ありがとうございます!

    • 1月29日
ママリ初心者🔰

お義母さんが過干渉かなあと思います。
私も同じような時期に全く同じ状況でした😭😭😭

このタイプのお義母さんは意地悪したいとかではなく、本当鈍感でただ性格の問題なので言っても分からない方が多い気がします😅
うちはこんな事から始まり最終的には3ヶ月絶縁状態になるような事件が起きました😅 絶縁状態になり、やっと自分が良かれと思ってしていた事がお嫁ちゃん(私)と孫(子供)にとっては負担になっていたと気付いたそうです。

その後は義母以外の義家族にいい関係になるよう沢山協力してもらい、今はほぼ毎日遊びに行くくらい仲良しです😊 嫌な事も嫌と言えるようになってきて、過ごしやすくなりました😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    はい、義母は本当に鈍感です。。同じような状況だったのに再構築されたんですね!すごいです!私もう何があっても好きになれなさそうなので😓

    • 1月28日
  • ママリ初心者🔰

    ママリ初心者🔰

    私も当時は一生関わるもんかと思っていましたが、距離を置いて時間が経つ事に離れてホッとする反面、きっと可愛がっていただけなんだろうと思えるようになりました😊 今もたまーに事件が起きる時がありますが、こういう性格の人だから仕方ないなあ☺️と客観的に見てます!
    夫さんを通して嫌だと感じることを伝えてもらうのはどうでしょうか? 鈍感すぎる人は言われないと本当分からないんで、結構キツめに言ってもいいと思います🙆‍♀️💦

    • 1月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なんか本当に私の義母の話を聞いているようです😂
    ①〜⑤なんかは小さいことだから嫌だと伝える程のことなのか悩むのですが、⑥の保育園お迎えは本当に迷惑だし必要ないので、夫には伝えました!保育園いくのがまだまだなので義母本人には伝えてもらってませんが、実際保育園行く時になったら伝えてもらおうと思います😣
    ありがとうございます!

    • 1月29日
  • ママリ初心者🔰

    ママリ初心者🔰

    よっぽどおおらかな人でないと①〜⑥全て気になると思います😱
    特に⑥の厳しいと思うよ?の一言の余計すぎますよね😅
    事ある事にこれが気になったんだよね〜と話すとうちの夫には、嫌な雰囲気にならず理解してくれました! たぶん事件の重大性より回数の方が効果があるのかも....
    こちらこそありがとうございました😊

    • 1月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ほんとに余計すぎます。みんな共働きでも頑張ってやっているのに。大変なのは本人が1番わかってるわけで。。
    チャーちゃんママさんのように、夫をうまく使ってやっていきたいです😂

    • 1月29日
さちこ

スルーしようと思えば出来る内容かなと思いますが…うざいですね😅
わたしだったら明るく「お義母さんうざーい!」って言ってみるかな…
それでも効かなかったら真顔で「まじでうざいんですけど」って言っちゃうかもです😂
旦那さんが味方になって言ってくれるのが一番いいですけどね🥺
同居ではないとのことなので、距離置いてストレス溜めないようにしてください🤲

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    うざいと言えるのすごいです…!やんわり言い返すこともあるのですが、義母が娘を可愛がってるのわかってるから毎回は言えなくて😭旦那は味方というか義母のお節介を同じように「お節介だな〜」とは言ってます。やはり距離を取ることが1番ですよね。

    • 1月28日
はじめてのママリ

どれも嫌です😂
でもどれもされました(笑)
お出かけの時、勝手に服持ってきて
こっちに着替えようね!
おそろいだよー!と義姉の息子と私の息子と同じ服装にされた時ははらわた煮えくりかえりそうでしたが、何も言えませんでした🥲

保育園のお迎えもいまだに言ってきますがずっと断ってます。しつこい人ほんと無理😅

でも実母に同じことされても何も思わない私も悪いのかな…

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    こっちに着替えようねって、なぜあなたがうちの息子の服装を決めるの?って感じですね。。全てにおいて、嫁の産んだ子なのに出しゃばろうとするのが私たちの気に障るんですよね😂
    断ってるのがわからないのでしょうか?
    いやいや、ママの実母と義母は違いますよ。

    • 1月29日
みーママ

なんかちょっとうちと似てます。全部嫌で無理ですね。
うちは「幼稚園は絶対ここ!」とか言われたり、靴下も「履かせなくていいのか?」←滑るから家では脱がせてるだけなのに。
母乳を1歳でやめたときも「そんなに早くやめるの?」と言ってきて会うたび「もうおっぱいあげてないの?」と言われたりと本当ウザいです。
なんていうか、あんまり関わってこないでほしいですよね。
私は子どもに触らないでとも思ってしまいますよ😂

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    同じ人がたくさんいて、なんか安心しました😂
    幼稚園とか靴下とか、親が考えてますのでご心配なくって感じですね。母乳あげるとかあげないとかは、ママと子の都合もいろいろあるし。。
    私も触ってほしくないので異常なのかと思ってましたが、同じ人がいて安心しました。

    • 1月29日
ずっきー

わー!とっても同じですー!(笑)
同じすぎて笑えました!!

私も産後はガルガル期でしょうがないって思ってたんですけど未だにガルガルしてるんで産後関係なかったなぁ〜と思ってますww

うちの義母も世話焼きで、頼んでもないのに、こんなにやってあげてるのに!と見返りを求めてきます。
うちは双子なので初めては同時泣きとかした時は助かりましたけど落ち着き始めた今でも少しでも泣き声が聞こえたらリビングに来て『どうしたの〜』と入ってきます!ただ子ども達と遊びたいのもるんですけど…

私達のことも、干渉しないとか言うくせに一つ一つのことに口出ししてきます。言ってる事とやってることが滅茶苦茶すぎてやばいです。

でも先日私の体を気遣ってくれる癖して友達に電話で、家事を全くしない!と愚痴ってるの聞いちゃいました(笑)家事も元々自分がやるから無理しないでと言ったから甘えていたものの…

同じような感じだったのでコメントしちゃいました!すみません😅

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    似てますね!!
    うちの義母が他の人に私のことをなんと言ってるかはわかりませんが、私は義母の家に行っても過剰に手伝ったりとかしないので(私の家ではないという感覚なので)、昔ながらの考えのおばさんには何もしないと映ってるのかもとは思います。笑
    逆に義母がうちに来た時に、「洗濯物取り込もうか?」とか言われたことあるのですが、なぜうちの洗濯物をあなたが取り込む?と思いました😅
    感覚が違うんですね。仲良くしたとしても生活や育児に関わらないでほしいのに。伝わりません。

    • 1月29日
  • ずっきー

    ずっきー

    すっっっごく分かります!!!
    実家でさえもう自分の家ではないので手伝ったりもしませんし…

    良かれとも思ってやってる事がお節介なんですよね😅暖かく見守ってて欲しいものの、自分が自分が!ってのが強すぎて…

    昔ながらの考えだからこそ育児も昔と比べがちですよね。なのに都合いいところだけ今の知識を強調するんですよね〜(笑)泣いてたらすぐ抱っこしたほうがいい、とか!

    私同居なので、里帰り後は嫌な事は言わないと伝わらない!と思って結構、あれは勝手に買わないで、これはやらないでって言っちゃったんですけど言えばいいってもんでもなかったなって思います😅勿論義母もイライラしただろうし💦

    • 1月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    良かれも何も、人のことなんだから手を出すなって感じです。こちらからすると、ただの出しゃばりですよね。
    助けてあげてるいい義母と思ってる雰囲気醸し出してくるので、イライラします。
    お義母さんイライラって、買わないでやらないでと言ってるんだから、何もしないのが1番とわからないんですかねー?😅摩訶不思議ですね。
    回答ありがとうございます!

    • 1月29日