![おとこのこおんなのこまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達障害を心配しています。行動に不安を感じ、他の子との差に涙が出ました。発表会での様子や日常の行動を具体的に挙げ、発達障害かどうか気にしています。3月生まれの方の意見も聞きたいです。
発達障害を心配しています。
今日息子の発表会だったのですが、他の子との差に涙が出ました。
音楽がなって、ステージの幕が開いた時に息子がいない、、
よく見るとステージの後ろに行っていました。他の子は音楽に合わせて身体を動かしたりしてました。息子はステージの飾りを剥がしてみたり、ステージの後ろの方をずっとうろうろ。それだけで3分ぐらいの曲が終わり終了。
めちゃくちゃ楽しみにして、いい写真と動画を撮ろうと思って場所取り頑張ったのに、とても残念な発表会でした。
こんなことなら休めばよかったと思います。
他のお父さんお母さんもたくさん来ていて、他人が見れば「あの子何なんだろう?発達かな?」なんて思われてないか心配です。他の人の動画にあんな姿が残るなんて嫌です。0歳クラスの子出し物も見ましたが、きちんと踊ってる子もいました。
うちの子は落ち着きがない、指示が通らないと思うことが多々あります。
・ご飯の前におもちゃを片付けた時は自分で何度も頭を床に打ちつける
・アンパンミュージアムに行ったとき、順番が守れずどんどん割り込んでいく
・夜なかなか寝れない
・気に入らないことがあるとおもちゃを投げつける
・ご飯の時でもスプーンを投げる
・こだわりが強い
などです。
でも、いいところもあります。
最近夫と喧嘩することが多くてその都度泣いているのですが、昨日私が泣いていると寄ってきて頭を撫でてくれました。
発達障害だと思われますか?
3月生まれの方の意見も聞きたいです。
- おとこのこおんなのこまま(1歳9ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月(2月中旬生まれ)の次男がいます👦🏻この時期落ち着きがないのはふつうです!(笑)この時期に落ち着き放っててなんでもいうとおりにできるほう怖いです🤣おもちゃを投げるも息子はいまはなくなったけどちょっとまえまでありました!息子は発語がゆっくりなんですが、先生からは言葉の理解のほう大切だから大人の言葉を理解していて指示が通るなら大丈夫といわれました⭐️多動はもう少し大きくならないと判断できないとおもいますが、衝動的に動くことがなければ月齢でよくある落ち着きのなさの範囲だとおもいます!
![ゆうき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうき
1歳10ヶ月の男の子はみーんな落ち着きないですよ😂
1歳児で順番なんて守れたら奇跡です!!
気に入らないことがある、物を投げるのも1歳児さんならみんなありますよ☺️
ママさんが息子さんの良いところをちゃんと見られてるようにみんな得意なこと苦手なことがありますよ!大人も同じです!
私は保育士ですがやる気があってかわいくて3月産まれのお子さん大好きですよ☺️
-
おとこのこおんなのこまま
今日のお遊戯会がショックすぎて、もう涙が止まらないです😭
帰ってきてもずっと泣いてます。
どのような症状があれば発達障害を疑われますか?- 1月28日
-
ゆうき
1歳半検診ではどうでしたか??専門の先生から何かアドバイスなどはありましたか☺️??発語は個人差がありますがママさんがご心配なら一度療育に相談に行かれてはどうでしょうか☺️??専門の先生が見てくださってご家庭でのアドバイスもくれますよ😊
発達に関しては1歳児さんでの判断はとても難しいです💦💦- 1月28日
-
おとこのこおんなのこまま
一歳半検診では言葉が少ないこと以外は特に何も言われなかったです。
夫と話し合って、相談に行くことにしました。- 1月29日
![ママリ✨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ✨
同じクラスでもほぼ1年違いますから!!
私自身も保育士だし、支援センターもよく利用しますがそんなもんです!!
うちは4月生まれでたまたまダンスが好きなので初めて聴いた曲でもお手本があれば踊りますが、めちゃくちゃびっくりされます💦
ただ、興味ない絵本や紙芝居ではウロウロしたり、走り回ったり、外を眺めたり(笑)
-
おとこのこおんなのこまま
頭をわざと打ちつける子がクラスにいなくて、そんなもんでしょうか💧??
知り合いに遺伝じゃないかと言われ、双方の両親に確認しましたが、そんなことしたこと無いと言われました、、、
発表会に関しては確かにただダンスに興味なかっただけってこともありますね💡- 1月29日
-
ママリ✨
普通の保育施設で働いたことはないですが、頭打ちつける子、健常児でもまあまあ聞きますよ😊
(どれくらいの頻度でするか、強さとかが見てないので分からないですが💦)
娘もときどきふざけてやってます✋笑- 1月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
発達障害の特性でこだわりが強いとか、順番守れないとかはありますが、まだ2歳になる前ならそういう子はたくさんいるよなぁとも思います。発達についてはまだ様子見、観察が必要だと思います。
発表会なんてそういうのも込みで子供の成長みれて面白いと思いますけどね。練習ではちゃんとやれてても、本番は知らない大人がたくさんで緊張してしまう子もいます。
張り切って良い席とったのにちゃんとやってる子供の姿が見れなくてガッカリ、こんなことなら休めば良かったと思うか、我が子がのびのびやってる姿を見れてよかった、張り切って良い席とった甲斐があったと思うかは親御さん次第かなと思います💦
-
おとこのこおんなのこまま
確かにいつもと違う雰囲気だったとは思いますが、、、
練習でもちゃんとやれなくて、他のクラスに乱入したりしてたそうです。
業者の人が写真と動画を撮って販売するそうですが、見たくないと思ってしまいます。
一晩明けてもコロナで休んでたからそのまま休ませればよかったという考えは消えませんでした💧💧- 1月29日
-
退会ユーザー
1歳は発達の個人差すごい大きいですし、(3月生まれなら尚更です)言葉なんかは上に兄弟がいるかとかでも全然違います。他の子と比べるより我が子のペースで見守るのが大事だと思います!
我が子が集団生活の中でうまくやってほしい、我が子の発達に遅れがないか心配という親心はもちろんわかります!
が、それとは別に「他の親からどう思われてるか心配だ、写真もみたくない、休めば良かった」というのはママリさん自身が発表会で恥をかかされた、許せないというような気持ちが多少あるのではないでしょうか。
得意、不得意も長所、短所もあって一人の人間です。たまたま失敗することやうまくやれない時だってあります。
そこまで悲観的になられたら子供はしんどいと思います😔- 1月29日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
内容だけでは発達障害かどうかはわかりませんが、うちの子の1歳クラスの発表会の時は女の子は一瞬踊ったりしてるかな?くらいで泣いてる子もいたし男の子はみーんな棒立ちでつまんなそうにしたりうちの子もウロウロして床のテープ?いじったりしてましたよ😂
2歳クラスになると女の子は一生懸命やってましたが、男の子はやはり棒立ちで頭に着けた飾りでおふざけしたりパパママに手を振ったりでフリーダムでした🤣
運動会の時もみんなそんな感じでしたし、男の子なら尚更小さいうちは真面目に参加できない子は多いと思います😌
-
おとこのこおんなのこまま
頭をわざと打ちつけたりしてましたか?
確かに男の子は発達はゆっくりだと聞きますが、連絡帳には一言も書いてなかったので楽しみに見に行ってショックが大きかったです。- 1月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年少の息子がいます。
月齢で2クラスに分かれてるのですが、息子は10月生まれでギリギリ後半のクラス(つまりクラスの中では年長者)です。
去年、初めての発表会がコロナで中止になりましたが、リハーサルの様子を動画で配信してくれました。
他の子が踊っている中、息子はひたすらステージを右ら左、左から右と横切り続けていました。。笑
こんなの他の保護者と一緒に観るなんて気まずすぎるから中止になってよかったとか思っちゃって、今年の発表会も行くのがちょっと憂鬱なので、お気持ちわかりますよ!
まあでも、発表会などで大人の期待する行動を見せてくれないとガッカリしますが、そんなことで子どもを縛るのはもったいないと思いませんか。
周りから変な目で見られても私達にとっては可愛い大好きな息子だし、「普通」にとらわれずいいところを伸ばしてあげたいです。
発達障害でなかったとしても、他の子に比べて発達がゆっくりだったり、興味の対象がズレてるかもしれないですね。
不安であれば発達相談に行くことをおすすめします。
息子も1歳半健診の後から行ってて、来年から療育が決まりました。
-
おとこのこおんなのこまま
うちの子と同じような感じです。
中止になればよかったと思います。
もちろんかわいい我が子には変わりないですが、期待して見に行ったのに残念な思いがいっぱいです。
先生は一言も踊れないこと教えてくれなかったので、心の準備もできてませんでした。
頭をわざとガンガン床に打ちつけるのも心配しており、相談に行くことにします。- 1月29日
![るい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るい
その時期は成長差が大きいのでクラスを4-9月産まれ、10-3月産まれや発達の様子で1つの部屋の中で2つにわけて過ごしてましたよ😊
頭を床に打ち付けるのは少し気になりますが、個人的に1歳後半〜2歳前半は息子を含め落ち着きない子も多かったですよ。
-
おとこのこおんなのこまま
うちの園は月齢に応じて分けたりしていません。
同じぐらいの月齢と比べても、また0歳クラスの子と比べてもできないことが多いので心配しています。
確かに落ち着きのない時期だと言いますが、度を超えているのではと思っています💧- 1月29日
おとこのこおんなのこまま
たんこぶができても頭を打ちつけてて心配になります。
クラスの子はみんな出来てることがうちの子は出来なくて、比べてはいけないと分かっていますが比べてしまいます。
車の方に飛び出したり、本当に範囲内でなのか心配です😭
市に相談に行こうと思ってましたが、まだ早すぎるでしょうか??
はじめてのママリ🔰
大人の言葉理解してますか?
おとこのこおんなのこまま
リモコン取ってきて、ティッシュ取ってきて、お鼻拭いて
などは理解してやってくれます。
はじめてのママリ🔰
大人の指示が通るなら様子見だとおもいますよ🫶🏻1歳児期はそれが一番大事と言われました!