![あゆ様](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園に通わせるか迷っています。年少から行くべきか、2年保育にすべきか悩んでいます。経験を教えてください。幼稚園は決まっています。
春から幼稚園なんですが私がさみしくてやっぱりまだ家にいて欲しいなと思うようになり、2年保育にするか迷ってきました😭家で子供ともっと遊びたいなぁと思います。
専業主婦で下に0歳の子もいます。
けどやはり年少から行った方が良いでしょうか?
3年保育の方も2年保育の方、良かった点悪かった点等教えていただけたら嬉しいです😭
ちなみに幼稚園は一応決まってますが制服とお道具箱とかを買っただけなので年中からも使えるので金銭的には無駄はないです💦
- あゆ様(2歳5ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その園は年中も募集かけてる園ですか?私の周りの園は年少で枠が埋まるので、
年中から入るの難しい地域です
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
入る幼稚園に年中から入れるか確認するのもいいと思います!
うちの幼稚園は若干引っ越し等で出入りありました☺️
一緒にいたいと思えるならいた方が絶対いいです!
過ごしたいと思っても、これから大きくなったら無理です🎵
素晴らしいです💕
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そのまま年少から入園して、
園の息抜きとしてお休みしてお母さんと1日遊ぶ日をときどき作る!みたいな感じはどうでしょう?
私は年少から行かせて、やっといってくれた😫だったので、その感覚が羨ましくです。笑
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年少からの方がスムーズではありますね。年少の一年は親も子も初めてでゆっくり楽しむことも少ないこともあります。年中になれば年少のときで流れは大きく分かってるので楽しめます。年長はただただ感動で終わります。
幼稚園だと帰宅したら子供と遊ぶのでむしろ園に行ってる間に家事終わらせておけば降園後がすごくみつに過ごせますよ〜!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年少から行かせてました!
初めは寂しさもありましたが、園で色んなことをして楽しんでる姿や、色んなことを覚えて帰ってきて教えてくれることなどが
可愛いし、凄いなぁと思って毎日過ごしてました!
小さい子のお遊戯姿が可愛すぎたの今でも覚えてます🥺🥺
![ミミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミミ
私自身年少から入園して、年子の妹は2年保育でした笑
母に理由をきいたら、私より妹の子方が体格も小さくて年少から入れたくなかったから、らしいです笑。姉の私からしたら、なんだその理由、って感じですが😂
とくに発達面で遅れもないし、親子一緒にいれる時間が多くて良かったことしかないと思います😂❤️🔥
![pinoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pinoko
年少の時に下の子は生まれたばかりだったので似てますね😊
結構風邪とか貰ってくるので下の子に移り大変でした😓
5ヶ月くらいでRSになったり…😅
年中からだと年少から入ってる子達は仲良くなってたり、グループになってたりするので慣れるのは大変かもしれないです。
ママも結構グループ出来てます😓
下の子のお世話もあって上の子が外行きたい時に行けなかったりするので、うちは幼稚園行ってもらってた方が子供が楽しいかなと思って行かせてました💦
個人的には幼稚園行って色々な事に興味を持ち始めて、挑戦するようになったので行かせて良かったです🤲🏻
![s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s
わたしなら年少から通わせます☺️
年中の担任をしたことがあり、
3人新しく入ってきましたが
お友達との関わりが
どうしても薄くなってしまい
女の子1人は家が近い子も居たので
すぐに馴染んでいましたが
男の子2人は一年間ほぼ
1人で遊んでいました😣💦
わたしが間に入れば
クラスの子とも遊んでいましたが
すでにグループが出来上がっていたので
なかなか入れなかったようです🥺
園での集団生活や行事って
家では経験できないことなので
かなり貴重だなと思います✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
下の子もいて
寂しいと感じるキャパが素晴らしいです😭✨✨笑
年中から入園出来るなら
それでも全然いいと思いますが、
今年中の娘もやはり
年少から同じクラスの女の子とよく遊んでるので
年中から入って園生活に馴染むのに時間がかかる可能性はあると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
幼稚園によると思いますが年少は手助けありつつ自分でやる力をつけるから始まっても年中になるとその基礎は出来上がっていている前提でスタートすると思うのでのんびりな性格の子だといきなりはキツそうだなと思います。
うちは男の子ですが女の子は年少の3学期にはもう女子!って感じです。仲良し、お揃い!みたいなの見かけます。娘が来年年少入園予定ですがちょっと怖いです😂
積極的な子ならあっという間に馴染むでしょうが大人しめの子は苦労するかも?
とはいえその辺もクリアして2年保育全然ありだと思います。
一生でずっと一緒過ごせるのは今だけですからね😊
納得の答えが出るといいですね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママの気持ちも大事ですけど皆と同じように年少からいれて、皆と一緒に慣れていったほうがお子さんのためかなと思います…。年中からだと、周りはもう仲良くなってるし社交的な子なら大丈夫だと思いますがそうじゃないなら、お子さんが大変になってしまうかなと思います😓
寂しい気持ちも分かりますよ…。でも第1優先するのはお子さんのことだと思います💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園は半日程度ですし
お弁当食べずに帰ってくる曜日もありませんか??
夏休み1ヶ月、冬休みも2週間
春休みも2週間以上あるので前向きに考えてみてもいいかもしれません♡
同年代の横の繋がりが楽しい時期になってくると思いますよ🫧
あゆ様
年中からも入れるし年中からの子もいるそうです🤔
はじめてのママリ🔰
でしたらいいのではないでしょうか??ですが、うちの子も女の子なのですが、早くお友達と遊びたくて幼稚園楽しみにしてました。
もし、娘さんがそうなら
年中まで一緒にいるのは親のエゴなのかなとは思いますグループとかもできてしまいますしね。