
先日の面談で、先生から子育てについてのアドバイスを受け、自信を失ってしまった女性。外出や子供への対応についてのバランスが難しいと感じ、正しい育児方法について悩んでいる。
先日、保育参観と簡単な面談があったのですが、面談で言われたことがずっとモヤモヤしているので書かせていただきます。
凹んでいるので厳しいご意見はやめていただけるとありがたいです…下記がおおよその面談の内容です
先生「悩んでることはありますか?」
私「特には無いですが、しいていうなら束縛が強くて、時々キツいことを言ったりするのでお友達を傷つけたりしてないか心配です(といいつつ、保育参観の様子を見ると2歳なんてみんなそんなもんよね…と思いながら)」
先生「そうですよね…お父さんもお母さんもすごく愛情かけて育てていることは連絡帳からも分かりますが、
よく遠くも含めてお出かけ(保育園帰りに駅によって電車を見るとか、休日に水族館とか空港に飛行機見に行ったりとか、公園とか)されてされてたりするのは
大変じゃないですか…?」
私「別に大変ではないですが…(変な間)…何かまずかったですか?」
先生「大事にされてるのはわかるんですが、何でも叶えてあげたいっていう感じで動かれていると思うので
もう少しその辺を改めてあげた方が良いと思います。子供もよく分かってるので
(だから我を押し通してワガママになってるって言いたいのかと)
あと、早めに保育園に来るとご機嫌なんですが(私も夫も2人とも出社の日は8時前に預けています)
遅い時間(テレワークの日は9時前くらいに預けます)に来ると特に大泣きします。もう少しリズムを整えていただけると良いかと思います。」
…みたいな感じの会話でした。(できることも増えて自分で動くことが多くなった、みたいな褒め言葉は最後に少しありました)
私と夫の考えでは、日中保育園に預けている分、帰ったあとや休みの日はなるべく外で色んな経験をさせてあげたい気持ちがあり、
本人の興味を持ったことがあれば実際に見に行ったり、遊びに行ったりしています。
お出かけも連絡帳にはそこまで詳しく書いてないですが、基本的には遅くても夕方には戻ってくることも多いです。
また、確かに「叶えてあげられるものは叶えてあげる」というのは、人に迷惑をかけたり危ないこと以外は基本的に確かにできるだけ叶えてあげている方かと思います。
(もちろん、条件的に難しかったりすることはできないと伝えてます)
でも、それが原因でワガママな感じになってますよ、と言われるとそうなのかもしれないし、でも一方で前に保健師さんにはその考え方で良いとも言われたし、、
ワガママとそうでないところの見極めというか塩梅が難しいのですが、そんなふうに言われてしまって
やっぱり間違ってたのかな…それとも2歳ならもうこんな考えではいけないのだろうか…となり、正直どう子育てしたら良いか分からなくなりました。。
- まんまる(妊娠20週目, 4歳8ヶ月)
コメント

姉妹のまま
え、お子さんの希望を叶えてあげて素敵だと思います☺️

みぃこ
別に、今日は無理っていう日まで無理してお出かけしてるわけじゃないですよね??
いろんな体験、パパママとの時間、お子さんとっても満たされてるんじゃないでしょうか!
…と個人的には思います!
3歳の娘いますが、うちも叶えてあげられる部分はなんでも叶えてあげたいと思って色々やりますよ
それをやり過ぎと言われたら、「そうなんかな?」って自信なくなりそうですけど😅
まぁわがままも言います。聞いてくれるかな?ダメかな?って顔で😂
わがまま言うのも成長過程です。わがままと我慢のちょうどいい所をこれから学んでいくんだと思います。
人から言われると不安になりますよね💦
私も日々頭抱えてます。
答えになってなくてすみません😅
-
まんまる
コメントありがとうございます🙇♀️
はい、もちろんどんな日も出かけてるわけじゃなく、基本土曜日はちょっと遠出をしたり大きめの公園に行ったりすることが多く、日曜日は家周辺&近所で買い物というスケジュールです。
そうですね、確かにこだわりや独占欲が強かったり…というのが我儘にも通ずるかもしれないのですが、でもそれはそういう成長過程のものだし2歳あるあるなのかなと思ってあまり心配とかはしていません💦
でも日々不安になりますよね…😞- 1月26日

まーまり
何処かに出掛けたりとか体験させたりってご家庭の事ですし、先生からとやかく言われたくないですね😰💦
例えばですが、『○○に連れて行ってくれなかったら保育園行かないから!食べたいご飯じゃないならご飯も食べないから!これ買ってくれるまで帰らないから!』みたいなのが我儘かな?って思います🤔💦
-
まんまる
コメントありがとうございます🙇♂️
そうですよね、確かにわがままと言うと、何がなんでも我を通そうとする。。という感じですよね。- 1月26日

2児ママ
え、2歳ですよね!?
2歳で自己主張ちゃんとできるだけ立派に成長していると思いますが…2歳児に何を求めているんだろう…と思いました😅
4歳でも登園時泣いてる子は全然いますよ🤗
しかも言いたいことがあるなら、「悩んでることありますか?」と聞いてくる前に全部言ってほしいところです🥺
おでかけ、願いを叶えるの何が悪いのかさっぱりわからないですし、もしそんな因果関係でもあるならしっかりと根拠を示してほしいところですね🤔
-
まんまる
コメントありがとうございます🙇♂️
そうなんですよね…なんか去年もその先生(主任)と面談だったのですが、
普段の様子や良いところを沢山聞けるのかと思いきや、怒るときにいつもニヤニヤしてるのですがご家庭でもそうですか?とかそういう事を沢山言われて、すごく萎えたのを思い出しました笑
今日も登園した時に泣いてる子が何人もいて、別に珍しい話では無いのでは…とも思いましたし、
ほんとに「悩んでること」を話してからのその話の意図というか文脈を読み取るのが難しくて😅
下の方も書いてくださってますが理由に関しては私の過剰解釈の可能性もあるので何ともですが、
少なくとも色々出かけたり言うことを叶えてあげている事に対して良くは思ってなさそうです💦- 1月26日

ままり
3歳半検診でですが、私も叶えてあげすぎって言われたことあります😥
体力のある子で、私も外に出るのが好きだから公園行きたいって言った日(ほぼ毎日)は夕方のチャイムまで遊んでるってだけの事なんですが…💦
帰らなきゃいけないわけじゃ無くてもそういう日を作って集団生活の練習しろみたいな感じでしたがスルーしました😅
-
まんまる
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですね…私が聞く限り全然そのくらい健全だしママの体力が持つならいいじゃん…って思いますけどね。。
よく分からないのでスルーで良いですよね。。- 1月26日

ユミ
希望を叶えてあげるって良いことだと思ってました!お菓子を言われるがまま与えるとかじゃなく、色々な体験させてるんだし…何が悪いんだろ?🧐
文中の(だから我を通してわがままになってるって言いたいのかと)ってところは直接言われたわけではないんですよね?だったら確かめたら良いと思いますよ♪
どういう意図なのか?もしかしたら全然違う意味かも…。
我慢を覚えるのは大事だと思いますが、なんか外出の多さとは違うというか、もし先生がそれでワガママになってるとか思ってるならズレてるような気がします💦
-
まんまる
コメントありがとうございます🙇♀️
後出しで申し訳ないのですが、確かに平日の夜もなかなか真っ直ぐ帰れることが少なく、徒歩5分ほどの駅のパン屋で80円くらいの小さなパンを買ってそれを食べながらちょっと電車を見学して帰る…なんてことはしてます💦
だからそう言う面でもひっかかってるのかもしれません…
私自身小さい時によく保育園の帰りにスーパーに寄っていたのですが、その時についでにお菓子を買ってもらったりしたことがすごく楽しかった記憶として残っているので、
それを思い出してのことなんですけどね😞別に無尽蔵にあげてるわけではないのですが…
おっしゃる通り、括弧内のことは私の過大解釈の可能性があるのと、私自身もよく文脈が読み取れなかったというのはあります。ちゃんとその時に突っ込めば良かったのですが、なんか気持ちが沈んでしまって何も言えませんでした💦
そう言われた
理由として思い浮かぶのは、上記に書いたことか、たまに寝るのが遅くなる時があって(普段21時代なのですがたまに22時すぎることも)寄り道とか出かけてるから生活リズム乱れてるって思われてるのかなと…
ただ少なくともそうやって色々出かけたり(というか叶えてあげたり)している事自体はよく思われて居ないようです。。- 1月26日
まんまる
ありがとうございます🙇♀️私の子供の頃の原体験もあるのですが…難しいですね😭