※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マーマラ
子育て・グッズ

兄妹喧嘩についてのご相談です。双子の兄妹が仲良く遊ぶ時もあるが、お兄ちゃんが妹に意地悪をすることが多く、妹が孤立している。お兄ちゃんの理由がわからず悩んでいます。今後の対処法を教えてください。

兄妹喧嘩についてのご相談です。
現在、3歳6ヶ月の男の子、1歳10ヶ月の女の子の双子を育てています。
日中お兄ちゃんは保育園に行っているので、双子だけお家で過ごしています。
双子だけだと、時には喧嘩もしますが基本的には仲良く遊んでいます。
ですがお兄ちゃんが加わり3人になると、お兄ちゃんと双子の姉が仲良く遊び、双子の妹が1人孤立してしまう事がよくあります。
その主な原因はお兄ちゃん。双子妹が遊びの中に混ざりに行くと、お兄ちゃんが意地悪をして双子妹を泣かせてしまいます。
双子姉にはおもちゃを貸しますが、妹には貸さなかったり。
お兄ちゃんと姉だけ部屋にこもって遊び、妹が入ってこれないようにお兄ちゃんがドアを閉めたりします。
この前はお兄ちゃんが「パンくずが床に散らばっている」と教えてくれたのですが、、、
パンを食べていた双子が散らかしたと思った私に、「妹だけが散らかした、姉の方はやるわけがない」とお兄ちゃんが言いました。その言葉にビックリしましたし、なんだか悲しくなりました。

3人で仲良く遊んでる時もありますが、度々そのような状況があります。
私がお兄ちゃんにどうして妹に意地悪するのか聞いても、ふざけたりしてちゃんとした理由が聞けた事がありません。
妹も仲間に入れてと話しても聞き入れてくれません。

そんな時に私は孤立している双子妹と一緒にいて、兄と姉が2人で遊んでいる状況です。
私自身は2人姉妹だったので、このような状況になった事がなく、母としてどうするべきか悩んでいます。
今はまだ双子が1歳10ヶ月と小さいので、双子妹もそんな状況をあまり理解していないかもしれません。
でも成長してこの状況が変わらなければ、自分だけ省かれていると傷つくのではないかと心配です。

こんな時皆さんならどうしますか?
長文失礼いたしました。お読みいただきありがとうございます。

コメント

deleted user

うちは4歳長女と、
一歳4ヶ月の双子です。

うちも何故か長女と次女(双子の姉)がよく遊んでいます💦
仲間外れとかではなく、馬が合うのだと見ていて感じています💦あと、三女(双子の妹)は、よく笑い愛嬌がよく、甘えん坊で誰かしらに抱っこを求めます。私自身も生まれた頃から三女を抱っこすることが多く、抱っこされてる妹よりも、抱っこしてないで遊んでる姉の方を、長女は話しやすかったり、嫉妬しなかったりするのかなと思いました💦そういうこともありませんか?😅

  • マーマラ

    マーマラ

    コメントありがとうございます✨家と状況が似ていますね!
    家の兄と姉も気が合うのかなとは見ていて思います。
    妹をよく抱っこしているという自覚は私自身ないのですが、、、もしかしたら兄にはそう見えたりするかもしれませんね💦
    あとは姉の方が言葉の発達が少し早い気がするので、お兄ちゃん的には遊んでいて楽しく感じるのかもしれません。

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなのですね!
    うちは性格もあるし、あまり気にしていません🤣
    発達の差もありますよね!

    すみません逆に質問しても良いでしょうか??
    公園は1人で3人連れて行ったりしてますか??
    うちはまだ行ったことがなく、大人2人いれば外に行きます😅💦が、1人の時は大体支援センターなど、柵で囲われている場所です。どうされているのか気になりまして💦

    • 1月26日
  • マーマラ

    マーマラ

    すみません、しばらくアプリを開いておらず返信がとっても遅くなってしまいました!

    公園は1人で3人連れて行けません💦むしろ双子だけでも危なっかしくて連れて行けないです😖
    私も同じく大人2人いれば公園や室内遊園地など連れて行きますが、1人の時は自宅か児童館で遊ばせています!
    1人でみるには限界がありますよね💦
    今更の返信で本当にすみません🙇‍♀

    • 3月7日
mamari

うちは 女 男 双子(男女) の4人なので、1人だけ仲間はずれということは少ないのですが、仲間はずれにされるとすれば真ん中(男の子)です。

子どもが問題行動をするとき=その子自身が困っているとき=私を必要としているとき
私は、そう考えるようにしています。

一人っ子だったところに双子の妹が生まれてお兄ちゃんになって、かなり頑張ってきたし、今も頑張っていると思います。下の子を仲間はずれにすることも意図的ではない(無意識)かもしれません。でも、そこには潜在意識のようなものが影響している可能性もあります。

お兄ちゃんが下の子を仲間はずれにすることでママとその子が一緒にいる時間が生まれる訳ですが…その時間でさえ、下の子ばかり可愛がって兄(自分)を叱るママ とか、僕の気持ちをわかってくれないと感じているかもしれません。

マーマラ様が悪いということではありません。マーマラ様は、お子様たち一人ひとりをちゃんと見て、最善の関わりを心がけていらっしゃると思います。それでも、上の子は、上の子ならではのストレスをいろいろ感じてしまうのだと思います。また、上の子としての責任感やリーダー(兄)としての関わり方も習得中なので、上手くできずに間違った方向に発揮してしまう場合もあると思います。

だから、私だったら、上の子の心を安定させることと、責任感やリーダーシップを育むことを考えます。
もちろん、ダメなことはダメだと話をします。でも責めないよう配慮します。
下の子と遊んで欲しいという母の気持ちも伝えます。そのときも指示的にならないよう、また、下の子ばかり心配していると思われないよう配慮します。
お兄ちゃんが下の子の簡単なお世話する機会を作り、世話をしてくれたことをたくさん誉める(感謝する)のもよいと思います。
ママのお手伝いもおすすめです。私は、よく、味見のお手伝いをさせます。お手伝いしてー と呼んで、味見のお手伝いと言って味見をしてもらい意見を聞く… 上の子にとっては、特別扱いしてもらっている感じや頼られている感じがするし、味見はご褒美やおまけ(お得)の感じもあって嬉しいようです。

下の子のことが心配だと思いますが、上のお子様もまだ3歳です。完璧なお兄ちゃんを求めるのは難しいと思います。まだ3歳の部分をケア(サポート)しながらもう3歳の部分を上手に伸ばしてあげるとよいと思います😊

  • マーマラ

    マーマラ

    返信がとても遅くなりなり申し訳ありません!アプリをしばらく開いていませんでした💦

    とても良いアドバイスをいただき大変勉強になりました!
    実は最近状況が変わってきまして、お兄ちゃんが双子妹とも遊ぶ姿が見られるようになってきました!

    仰る通りお兄ちゃんも様々な思いと葛藤していたのかもしれないですが、最近は徐々にお兄ちゃんになってきたなぁと感じます。

    「子供が問題行動をするとき=その子自身が困っている=私を必要としている時」
    確かにそうだと共感いたしました!

    それと責任感やリーダーシップを育むということについても、とても参考になりました!
    最近お兄ちゃんに「ママはご飯作るから、お兄ちゃん双子の事よろしく頼むね」など頼んだりすると、張り切って面倒を見たりします。

    まだ3歳なので難しい事も多いですが、少しづつお手伝いなども頼んでみたいと思います!

    今更の返信で本当に申し訳ありません。
    ありがとうございました!

    • 3月7日