※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

イライラが抑えられず、子供に当たってしまう悩み。産後うつや虐待の心配も。どうすればいいか分からない。

イライラする気持ちを抑えることができません。
旦那の言い争いになるといつも旦那は俺は悪くないという口振りで話をしても理解されません。悔しくて涙が出ます。
旦那にもイラつくのと同時に子どもにもイラついてしまいます。8ヶ月の赤ちゃんです。手がかかるわけでもありません。今のところ人見知りもなく後追いもなく、育てやすい方な気もします。なのにイライラしてしまうのです。
「もぅ泣かないでよ💢」と大声を荒げそうになります。
「うるさい!!!」と子どもを叩いたり揺さぶったりしそうになります。ダメだダメだと思って我に返り、そんなことはしてません。ただ、しそうになる寸前です。
ニコニコ話しかけたり、優しく触れ合ったり基本はするように努力してますが、旦那と言い合いになり話がまとまらなかったりしてイライラすると、赤ちゃんに対してもイラつき、冷たく当たってしまいます。一緒に遊んだりとかせずぼーっと赤ちゃんを見ていたりします。実は離乳食を口に詰め込みました。いつもは口を開けたらパクって食べさせてあげるのに口を開けないので3口ほどこじ開けて食べさせてしまいました。

子どもに当たってしまう自分が情けないです。
いつか虐待してしまうのではないか…不安です。
子どもは可愛いし大好きで大切なのに。

産後うつ、産後クライシスになっている気がしてます。
どうすればいいのか本当に分かりません。

コメント

ポルナレフ🔰

こんばんは。いつもお疲れ様です。わたしはまだ子がいないので経験者ではないのですが、家事をやってくれるサービスとか、なんか少しでも自分が楽になるサービスを使って休むべきだと思います!😵‍💫😵‍💫

miii

近くに気持ちを相談できる方や、支援センターなどには顔を出していますか??
私自身、産後うつになっていたんだと思います😭最近やっと昔の自分にメンタルが戻ったなって感じがします…自分の感情が抑えられないのきついですよね😭旦那さんももっとママリさんの現状を知る必要があるかと思いますが、家族とはいえ他人は変えられませんしね…

私は支援センターに行くようになり、家族以外の人と会話をするようになってからメンタルが落ち着いてきたような気がします!

はじめてのママリ🔰

少し旦那さんと距離を取った方が良いかもしれません。

主さんと旦那さんの関係が、私と実母との関係に似ています。

だから、とてつもなく苛立つ気持ち本当によく分かります。

実母と電話していて苛立った時は子供にもキツく当たってしまい、自己嫌悪に陥ることがあります。
普段なら別にイライラしないようなことでも、子供にもイライラが向くんですよね。

私はだからこそ実母とはあまり話しませんし、そもそも離れて暮らしているので平和ですが...
主さんは、旦那さんと毎日顔を合わせますもんね。
つらいと思います。

どうすればいいんでしょうね。
私も実母との関係に本当に悩んできたので、どうしたらいいのか分からない気持ち、とてもよく分かります。

合わないんでしょうね。きっと。

やはり距離を置くのが1番かな、それしかないかな、と思います。
でも夫婦だと簡単に出来ることでないと思いますが...。

私は、どんなにワンオペがつらくても実家に帰ることはありません。
実母がいるくらいなら、ワンオペの方が楽だからです。

はじめてのママリ🔰

私も同じです。
旦那とは産前からも喧嘩ばかりで、妊娠中なのにストレス溜まりまくり、産後も喧嘩はしょっちゅうって感じでした。
私自身気持ちに余裕がなくて子供にも当たってしまいそうになります
イライラしてしまって舌打ちとか、もー!!💢って叫んでしまうこともあります。
子供の寝顔見て、こんなママでごめんねって反省の毎日です😢
旦那とは産前から喧嘩ばかりでしたが、最近はお互い少しずつ自分の悪い所?を反省しながら喧嘩で言い合いになることは仕方ないけど、「そこでどうして行くか」を2人で話し合って、決めて行けたらいいねって子供のためにも2人が考えるようになりました。

やっぱり夫婦喧嘩って子供からしたらストレス感じてしまうし、これからの子供の性格にも環境や親の仲が結構関係してくると思うので、なるべくしたくないですよね😢

話し合いって結構大事だから、ママリさんが向き合おうとしてもそこが出来ないようならもう期待せずにそういう人、で割り切るしか無いのかなと思います。。
分かってもらおうとか分からない人に期待してしまうと、無駄にストレスかかるし、余計腹が立つのでママリさんは普通に過ごせばいいです。

ほんとに大事な事で話し合いが出来ない人なら、お子さんもいるし今後のこと考えた方がいいと思います😣