※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまど
子育て・グッズ

4歳7ヶ月の女の子が自閉症気質ありの発達グレーか気になる。様々な行動や特徴を挙げており、相談したいと思っている。

自閉症気質ありの発達グレーと発達相談所で言われました!

そこで、いろいろ思い出したり、今の様子をみててこれも症状のひとつなんかな??といろいろ気になってきました。
4歳7ヶ月 女の子
・3歳過ぎまであまり言葉が出ず、指さしなし
・数字を使った文になると記憶しにくい
・数字がなくても一度に3個以上の言葉は記憶しにくい
・行ったとこや見たものの記憶はすごいできてる
・数字が数えられない(2つもってきてというのもわからないから大量に持ってくる)
・場所見知りする
(祖母の家などよく行っていた家でも2週間ぶりに行くと玄関から入れずに泣きそうになる)
・初めての公園の遊具では怖いと言ってなかなか遊べない
・雷がなると耳を手でふさいで目をぎゅっと閉じる
・行動が人より遅い
・園の先生がお片付けしましょ〜と一斉指示しても遊んでて動かない
・片付けができない(片付ける場所がわからない)
・4歳5ヶ月で歳を言えるようになった
・4歳3ヶ月で下の名前だけ言えるようになった
・自分の感情を言えない(楽しい、嬉しいなど)、(遊んだあとにどうだった??と聞いても首をかしげて何も言わない)
・最近赤ちゃん返りのようにママべったりが激しい
・眠りが浅い(ママが部屋からでると起きる)
・園での友達の名前を最近言うようになったが、そんな名前の子はいないと先生から言われる(そのいない名前が何人かいる)
・園で自分のタイミングじゃないときのトイレ指示やお茶飲みの指示がいやと言う
・園での朝の荷物の仕分けができないと言う
・よく転ける
・1人遊びが多い
・遊んでる時、友達から誘われて行っても途中で違うとこに行く
・朝自分が食べたいものじゃないと嫌がって食べない

などなど

普通だよ!!という部分もあると思いますが、やっぱり自閉症気質ありの発達グレーだと思いますか?

何でもいろいろ教えて頂けると嬉しいです♥

コメント

よち

すみません、はっきり言いますので気に障るかもしれません。
2歳半〜3歳台でできることが、できないという項目が何個もある、指示が通りにくいところがあるので、発達グレーではあるかと思います💦

  • やまど

    やまど

    コメントありがとうございます!
    全然はっきり言ってもらえる方が助かります!!!!!!
    やはり客観的に見ても発達グレーはありますよね!そう言ってもらえることを望んでるわけではないですが、スッキリしました!!!!!ありがとうございます!

    • 1月25日
ペコちゃん元保育士

うーん。
文を読んでいても、そうかなーって思うところがありますね。
そのようなお子さんを支援してきました。(^^)

  • やまど

    やまど

    コメントありがとうございます!
    そのような子供を支援してきていた方からの見解でもそう思うんですね😌
    できることもあるので半信半疑な自分がいて投稿させて頂きましたが、療育の支援を受けながら頑張ろうとおもいます!
    ありがとうございます!!

    • 1月25日
りんご

一度しっかり専門のお医者さんに見てもらった方が良いかなぁとは思います。自閉症スペクトラムの娘がいますが、挙げている項目の頻度や度合いがわからないの手間なんとも言えませんが、一年前(年少のこの時期)の娘より幼く感じるところも多いです。ただ頻度や程度にもよりますが。
「まれに片付ける場所がわからないおもちゃがある。」とか、「まれに片付けるところを間違える」ぐらいならある事だと思いますし。名前を言える様になるのも名前によっては発音しにくくてうまく発音できていなくて、発音できるようになったのが4歳3ヶ月とかならあることかなぁと思います。

  • やまど

    やまど

    コメントありがとうございます!
    やはり専門のお医者さんに診てもらう方が診断もはっきりわかるしいいのかもですね!発達の先生が断言はできないという言い方をするのでモヤモヤが残ってて...😅
    近くの発達の病院を探してみようと思います!

    • 1月26日
2児🎡お母さん

発達の検査、知的の検査はした事がありますでしょうか??

表示にある4歳の息子ですが軽度知的障害、自閉症スペクトラムの息子の年少時の頃(息子は早生まれなので3歳の頃)と比べてみてもやや幼なく、息子がそうなので少し思うのですが、自閉症やadhdの発達障害よりも知的の遅滞があるのではないかと感じました。

息子は発達障害よりも軽度知的による理解の浅さで遅れを感じる子です。

親からすると育てにくいというよりも出来ない事が多くて手がかかるというような感じでした。最近は少し楽になった気がしますが。

私は色々な著書を読んだり話を聞きに行ったりしてきてますが発達障害が大きい子の育て方と、知的遅滞が大きい子の育て方はやや畑が違うように感じます。精神と知的が共存していてもどちらかが大きいかで変わるというような感じです。

息子は一般的な自閉症スペクトラムの育て方や関わり方は特に有効ではなく、知的にゆっくりな分噛み砕いて理解の段階を細かく設定して向き合う事で出来ることが増えてきました。

心配させるようなコメントになってしまっていたらすみません。発達障害といっても知的と精神では育て方の工夫が違ってきているように感じたのでコメントさせていただきました。

  • やまど

    やまど

    コメントありがとうございます!

    発達の検査(k式?)とかいうのをしました!!凸凹な結果でしたが、2歳9ヶ月くらいかなと言われた項目もありました!!

    発達障害もですが、知的障害の可能性もあるんですね!発達障害ばかり調べて知的障害については全然無知です💦でも可能性はゼロではなさそうなのでちょっと調べてみようと思います!

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

やまどさんの姿がとっても前向きで素敵だなと思いました!
保育士をしてますが、私が保育していてそのような姿があれば自閉症気質ありと判断します。
やまどさんのようなお母さんの場合、療育を受けて家庭と療育と保育園で連携を取って、子どもへの関わりを一緒に試行錯誤していけるので、お子さんの能力が伸びる可能性が大きいです!!
私の園では、保育園と療育園とのパイプ役はお母さんです。療育でこんなことをやった、指導を受けた等教えてもらえると保育に活かせます。(やまどさんの地域は違ったらすみません!)
頑張ってください☺️