※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

マイナンバーカードの確定申告について相談です。夫のマイナンバーカードが受け取れず、医療費控除やふるさと納税を希望。①夫のカードで申告するか、②私が夫名義で申告するか、③e-taxでできるか悩んでいます。

確定申告について(マイナンバーカード)


(以下、我が家の状況)
・マイナンバーカード申請し、私のはありますが、夫分はまだ受け取れていません。
・医療費控除(家族分)、ふるさと納税のための確定申告を希望
・育休中のため、名義は「夫」でしたい。
・ふるさと納税は、夫婦二人ともしている。

→これらの場合
①夫のスマホ(マイナンバーカード)でしてもらうのが一番楽ですか?
その場合、ふるさと納税は私の分は自分でしないといけませんか?

夫のマイナンバーカード受け取りまで時間かかるかもしれないので、時間に余裕があるのもあり、私がしたいと思っています。

②私が「夫名義」で、私のスマホ(マイナンバーカード)からすることはできますか?
その場合、医療費控除、ふるさと納税(夫の分も)ができますか?

③このような無知でも、e-taxでの確定申告できますかね?😂
サイトにて流れを見ていましたが、難しい気がしています🥲

コメント

ママリ

ふるさと納税はご夫婦どちらとも確定申告でされるんですね?
旦那さん名義の確定申告は旦那さんのマイナンバーカードが必要です。
ぱんさん名義の確定申告はぱんさんのマイナンバーカードでやります。

医療費控除はご夫婦どちらかの確定申告でされたら良いかと思います。育休中とのことなのでおそらく収入が多い旦那さん名義でされたら良いかなと思います。

そんなに難しいものではないのでe-taxで確定申告出来ると思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ふるさと納税は、確定申告です。
    それでは、家族全員の医療費控除と夫のふるさと納税は夫が、私のふるさと納税は私がするのが良いということですね!(もし認識違ったら教えてください💦)

    夫婦揃って疎くて…😥
    頑張ってやってみようと思います。ありがとうございます。

    • 1月25日