※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
妊活中かおり🔰
お金・保険

確定申告、還付申告したことある方教えてください現在、採卵1回移植2回…

確定申告、還付申告したことある方教えてください
現在、採卵1回移植2回が済んでます。今年1月から通院で計画書は3月頃に書いてもらったと思います

まず確定申告と還付申告の違いは大きのか
申告には決められた期間がありますよね?
1〜10教えていただきたいです!!
どんな感じで進めるのか。書類は郵送でいいのかなど教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

確定申告ってのは「その年の税金を確定、納税の申告」のことで、還付申告は確定申告の中でも「払い過ぎてた税金を返して」って申告です。

確定申告(納税)は例年2月中頃〜3月中頃の決められた期限にしないといけないですが、還付申告は翌年1月1日〜5年間、365日いつでもできます。

ご質問内容は医療費控除(還付申告)だと思うので、来年1月以降に申請できます。
(ちなみに医療費のお知らせが1年分できるのが1〜2月あたりなので、それ以降だと記入が楽になると思います。
そして3月中頃までに済ませると、住民税もあらかじめ反映されるのでおすすめです。)
マイナンバーカード持ってると思いますので、スマホパソコンでe-taxが早いです。
e-taxに言われたまま入力していけば完了します。

きら

確定申告をして、税金を返してもらう申告を還付申告といいます。
なのでその2つに違いはありません。

原則、確定申告は翌年2/16~3/15までに行うものですが、これは個人事業主や副業がある方等で税金を納付(追加で払う)する方向けの期限です。

還付申告の場合は、翌年年明けすぐ~5年以内に申告をすればいいですが、翌年度の住民税に確定申告の内容を反映させるためには、3/15までの申告をしないといけません。
それを過ぎてから申告して、確定申告の内容を踏まえずに住民税が計算された場合でも、確定申告の内容が反映され次第住民税は再計算されるので、3/15を過ぎてしまっても大丈夫です。

マイナンバーカードがあれば、自宅でスマホから確定申告の作成、送信(提出)までできます。
マイナンバーカードがなければ、自宅でスマホで作成はできますが、送信はできないのでプリンタで印刷し、郵送で提出です。
やり方がわからなければ、年が明けてから税務署に予約をとって、申告書の作成を申告会場で行うこともできます。この場合、3/15が近くなると激混みになるので、なるべく早く予約をとる方がいいです。

確定申告書の他に、医療費の明細書(フォーマットがあるので、パソコンで作成or手書き)の提出が必要です。
申告書の作成には、収入がわかるもの(会社員であれば源泉徴収票)が必要です。