
3歳半の子供が発達障害疑いで検査中。主治医からは凸凹感はあるが重くなさそうとの診断。育児書通りにいかない子は発達障害の可能性あり。コミュニケーション練習が必要。主治医とのコミュニケーションが難しく、不安を感じている。同じ悩みを持つママと話したい。
我が子はグレーゾーンなのでしょうか?
3歳半の長男が発達障害疑い(ASD,自閉症)で、療育センターを受診しました。
再来月にOT、ST、心理の先生と交わって検査をし、その後しばらくしてから結果を聞くという流れになってます。
主治医曰く
・凸凹はありそうな感じ(特性は感じるが、現段階では重くはなさそう)
・知的障害は現段階では伴ってなさそう
・自分の好きなことを話す傾向が強いので、コミュニケーションの練習はしていくほうがよい
・定型発達児から大きく遅れをとってる感じではなさそう
これは我が子はグレーっぽそうということでしょうか?
主治医に確認したかったのですが、時間もかなり限られており、上手いこと聞けませんでした...
育児書通りにいかなくなるのが発達障害の特性を持つ子どもです、と言われました。
定型発達の子は育児書通りに成長するとのことです。
世の中の多数派は定型発達で少数派が発達障害
少数派に属するからといって、それは全然悪いことではない
ただ、世の中は大多数の人に合わせていろんなことやものが出来上がっているから、少数派の人たちはそのルールに合わせることで苦労すると。
だから療育していきましょうと言ってました。
主治医とあまりうまくコミュニケーションが取れなかったように感じたので、スッキリすることもできず、今後が不安です。
同じような悩みを持つママ様や先輩ママ様とお話しできたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

いち
主治医の言う箇条書きの部分だけ聞くと、グレーとも思いませんが、、、
疑いのきっかけがは何だったんですか??
ただ結果療育で、との事であればやはり傾向があるのかなぁ?と。療育は通って損はないですよ!!😊

ムームー
主治医の「特性は感じるが、重くはなさそう」に集約されていると思います。
傾向はあっても、はっきり診断名をつけるほどではないのかなと。
息子も今はそんな感じです。
幼稚園では定型の子とほとんど変わりなく過ごせていますが、好きなものへの興味が強すぎたり、人の話の途中で自分の言いたいことを喋りだしたりします。
受診した2年前はもっと傾向が強かったので自閉症スペクトラムの診断がついていますが、ST、OT、療育に通うことで集団生活にも馴染めるようになりましたよ。
療育を受けられる環境なら、ぜひ通わせてあげてほしいなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
診断名をつけるほどではない程度なのですかね😭
補足致しましたので、お読みいただきアドバイス頂けると嬉しいです。
療育の効果が素晴らしいですね😭はやく通わせてあげたいです😭- 1月25日
-
ムームー
はっきり言わないタイプのお医者さんかもしれないですね。
私ならそういう言い方をされた時点で、グレーってことだと判断すると思います。
知的障害がなさそうで、大きな遅れもなさそうとのことでしたら、あとはコミュニケーション面だけの問題なんじゃないかと思います。
書いてあることを見る限り、本当にうちの子とよく似てます。好きなものへの興味が強くて、人が話してても終わるのを待てずに自分の話をしてしまうタイプです。
今はショックが大きいと思いますが、傾向ありだとしても療育で「望ましい行動パターン」を学習することでだいぶ変わると思いますよ。まだ3歳半ですし、のびしろいっぱいだと思います✨- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
グレーゾーンということですよね😥
年中年長くらいになると定型発達児と発達障害児は差が明確に出てくると言ってました。
年中年長まで我が子は一体どっちなのか悩まなければならないのかと思うと...もう考えるの疲れます。笑
我が子は3歳児健診で経過観察になってまして...そこからずっと不安で悩んでます。
ムームーさんのお子さんは3歳児健診はどうでしたか?
療育の経過がすごい良さそうで、こちらもとても楽しみになってます。ありがとうございます😭- 1月26日

はじめてのママリ
うーん、まだグレーゾーンかもわからない段階って感じかなぁと思います。
ただ、定型なら育児書通りってのは違うかなぁと思っちゃいました💦
本に書いてある通りに成長する赤ちゃんってかなり稀な存在かと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
グレーゾーンかもわからない段階...特性を感じると言われた時点でもう真っ黒かグレーのどちらかなのだろうなと思っていたのですが...
育児書通りの発達はわたしも疑問に感じましたし、いささか乱暴ではないかと思いました。
また、補足致しましたので、お読みいただきアドバイス頂けると嬉しいです😭- 1月25日

ムームー
遅くなりましてすみません。
年中年長くらいで差が出る、というのは療育などの適切な対応が無かったら、ということだと思いますよ🤔
うちの地域は3歳半健診だったのですが、その前に満3歳で幼稚園に入園していて、健診より前に園からリハビリと療育に繋げてもらいました。
園では当初、離席や教室からの脱走もあり、読み聞かせや手遊びも参加したりしなかったり、という感じでした。集団生活がどういうことかわかっておらず、参観でも周りより幼いように見えましたね。
健診では既に病院に繋がっている状態だったので、あまり問題視されなかったです😅
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
年中年長のお話、なるほどすぎて🤔
療育に繋げてあげることができるようになってるので、親の対応としては正しいものだったと自信を持てます😭
ムームーさんのお子さんは園側が計らってくれてたのですね。
療育にすぐ繋げてもらえて、素敵な園に通われてて羨ましいです。
目指せムームーさんのお子さん!で我が子の成長を見守っていきたいです☺️
ありがとうございます🌷- 1月28日

ママリ
はじめてのママリ🔰さんが「特性を感じると言われた時点でもう真っ黒かグレーのどちらかなのだろうなと思っていた」というように、先生のおっしゃっていることを見ると私もそう思いました💦
知的障害は伴ってなさそうというのは、(持っているものは)両方ではなく一つです、という意味かなと、、、
あとは、「お子さんはおそらく少数派に属するだろう」、「少数派が発達障害だから療育していきましょう」という部分がそうなのかなと、、、
他の方と違う意見ですみません🥲
こだわりとエコラリアがあるのですね。
まだ検査されてないので、結果何もないのかもしれませんが、、
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
知的には問題がなさそうなので、そこは親としてはひとつ安心できる部分でした。
こだわりは強いです。
完璧主義なので、付き合うこちらとしては正直面倒くさいです。
エコラリアもどうにかとめたいんですけどね...大声で話すので目立ちますし😭
検査結果が待ち遠しい毎日です😶🌫️- 2月4日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
疑いのきっかけは、3歳児健診に引っかかっていることです。
そこから色々と調べたら、自閉の特性(こだわり、エコラリア)が出てるとわかりました。
また、補足しましたので、お読みいただきアドバイス頂けると嬉しいです😭