※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供との接し方に悩んでいる女性がいます。1歳の息子は警戒心が強く、泣きやすい反面、拒否する仕草も見せます。自我が出てきた息子に対し、適切な接し方や距離感を模索しています。成長と共に変化する息子に寄り添いたいとの思いです。

子供との接し方に悩んでいます。
もうすぐ一歳になる息子です。

警戒心が強く初めてのことや慣れないことを察知すると
とんでもなく泣き、不安が強い子です。
その割に泣いて近づいてきた時に手を握ったりぎゅーっとしてもはねのけられて怒ります。
後追いがひどくて立ち上がるだけでも離れるな!と泣く割に。いざ触ると拒否されるような仕草をあからさまにするので困惑です。

自我が出てきたんだ、個性なんだと思うようにして
笑顔で楽しくコミュニケーションを取ったり声かけはしてきたつもりでしたし、わが子はかわいいです。
でも、参ります。こんな感じで大丈夫なんだろうか!と思ってしまって、、😩

慣れないベビーカーに乗せると怒り
何かちょっとでも気に入らないと泣き
ちょっと滑って転んだり上手くいかないと怒り
切り替えも遅いためいつまでも泣いています。
どれも自我のでてきたからで、今の時期だからこそなのかもしれない。
ある程度受け入れて見守ることも大事だと思う一方、
そうゆう時のこちらの姿勢や、接し方が難しくて🥲
息子もどこか、泣けば済むと思っているような雰囲気もあるし、
そんなに?!!と思うほど泣いて不安そうなのをみると
育て方が息子に影響しているのかなと悩んでしまいます。

子どもが親の接し方や、込めた想いの通りに必ずしも発達していくわけではないとはおもうのですが、
緊張や不安の強い息子が、もう少し安心して、新しい遊びに没頭したり楽しくにこにこ過ごせることを願うばかりです。
生まれたばかりの頃と比べたら成長して気持ちも芽生え
身体も動かせるようになって、
より接し方を試行錯誤する毎日です。

皆さんは、お子さんが泣いてる時、
初めての時で不安そうな時、やたら怒る時など
どんな距離感でお子さんと接していらっしゃいますか?

心がけてることやご経験談をぜひお願いします。

コメント

ゆあぐ

支援センターなど行かれてますか?

うちの子も知らない場所や知らない人が苦手でしたが
支援センターに毎日通うようになるにつれて、
ずーーっと私の傍か膝の上にいたのが、色々と遊べるようになりました。

一人目の子はどうしてもパパママしか知らないし、
自分に合わせて生活が進む分、自分の知らない場所や人を
怖がる傾向はあるのかな?と思います。

育て方とかではないと思いますよ😃!

うちは、とにかく慣れるまでは抱っこ、お膝で過ごしてました。

はじめてのママリ🔰

コメントいただきありがとうございます。

支援センターに通われてたんですね!
いままでに数回連れて行った程度です(>_<)
普段はスーパーやドラッグストアに抱っこ紐で行くか実家に帰るくらいでした。

動けるようになってきたし、
もっと頻繁に連れて行っていろんなことに自分のペースで慣れさせるのも大切ですね!
そういった機会が少ないのかもと思いました!
ありがとうございます😊