![ゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳3ヶ月の息子の発達検査結果は、言語理解力に遅れがあることが指摘されました。模倣ができない点に注意が必要で、療育の必要性は5月の検査結果次第。家庭での言語理解力向上のアシスト方法や遅れの影響について相談したいです。
2歳3ヶ月の息子が役所で簡単な発達検査を受けました!
認知・適応を見られたと思うのですが結果は現段階で
息子は1歳10ヶ月〜2歳程度の言語理解力との事でした。
心理士さんからは「ざっくりとした内容なので結果には
囚われすぎなくていい。だけどこの月齢で模倣が出来ないとなると慎重に経過観察していく必要があるのでまた5月に検査してその結果次第で療育が必要か判断しましょう」と言われました。
検査内容で「真似してやってみて!」と言われたことが
出来なかった項目が2つほどあり、側で見てても行為と言葉の意味を理解してないなぁと感じました。
発語もゆっくりなので言葉が出てくればまた変わることも
あるし、このままゆっくりかもしれないけど今は個人差が
大きい年齢だからなんとも言えない。と言われましたが
今までも全体的に発達がゆっくりだったのでこの先も
このままゆっくりなのかな〜と思ったり、家では困り事も
イヤイヤ期と赤ちゃん返りで手こずってるぐらいで言葉は
出ないわりに指差しやうん/ううんのやりとりでコミュニケーションは取れています。簡単な指示も通ります。
保育園では集団行動の波に乗れてない事があるみたいなので
そこも言語理解力と周りを見てこうするんだ!って認識が低いからだと思うのですが、家では言語理解力をあげるためにどういったアシストをしていけばいいと思いますか?
また、この時期の半年〜3ヶ月の遅れは結構大きいのでしょうか?これからの息子の伸び具合によるとは思うのですが
ペラペラ喋ったり、周りの子と同じようにテキパキ動くような姿が想像出来なくて😂😂
どなたかアドバイスや経験談頂けると嬉しいです🙇♂️
- ゆ(生後9ヶ月, 2歳5ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達検査は受けてないので分かりませんが、息子は2歳半くらいから話初めて、今は文章で言いたいこと言えます。
模倣とかはやってみてって言われても出来ないしやらないと思います←
強要されるのは嫌でたぶん無視すると思います←
まだ集団生活は経験してないので、幼稚園入って3歳半検診でも心配事が多かったら心理士さんに繋いでもらおうと思ってます。
とりあえず興味のあるものは深掘りできるように図鑑等与えましたし、絵本は好きなものを好きなだけ読んであげたり、指差ししたものや見ているものを言語化するように心がけていたら言葉は自然と増えてきました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
例えば1日の歯磨き、ごはん、着替えとかを絵にして見せてあげるとか、指示する時は視覚から伝えると理解しやすいみたいです。
家ではストレス感じないようなリラックスしたムードでいて、保育園で頑張っているお子さんがホッとできる環境だと良いのかなと思います。
絵本を読むことはやはり大切と思います。
-
ゆ
コメントありがとうございます🙇♂️
そういった簡単な事は園でも出来るみたいなんですけど、「靴と靴下取って園庭に行こう」みたいな指示だと靴と靴下取っておわりみたいなんです🤔
視覚と言葉が繋がるように工夫することが大事ですね。
最近イヤイヤ期と赤ちゃん返りにこちらが参って怒る事も増えてたので家での環境も見直していきたいと思います😭✨- 1月24日
ゆ
コメントありがとうございます🙇♂️
そうなんです、2歳児さんはこれに従えるのか〜ってなりました😅
やはり言語化大切ですね!
お子さんは2歳半頃までの言葉の様子はどの程度でしたか?
はじめてのママリ🔰
いや ははっきりわかりました笑笑
車、電車とかはだいたいわかるーって感じです☺️
指差しとかして要求してきたら、くるま?くるまほしいのー?とか、あかいくるまだねーとか本当によく言われる基本的なことですが、よくやってました!
支援センターとかでもその関わり方が効いたんじゃない?って言われてたので効果は少なからずあると思います!
言葉の出始めって個人差あるので、2歳過ぎて出ないと〜っていうのは親の精神衛生上よくないと思います!
引き出しが満タンになったら言葉も自然と出てきますよ〜
ゆ
そうなんですね!
我が家でも実践中なので継続していきます✨
保育園の同じクラスでお喋り上手な子が多いので焦ってたのもあると思います😞気長にですね
教えて頂きありがとうございました🙇♂️