※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児健診で言葉の遅れが気になる方へ 同じ経験の方の流れを知りたいです。

3歳児健診(集団)、言葉の遅れで引っかかった方💬
その後の流れを教えていただけますか?😣💦
(療育?的なものに定期的に通わないといけなくなった、まだ様子見で大丈夫だった、様子見で〇歳頃に再検診だった、など…)


来週、1番下の子の3歳児健診があります。
よくお喋りする子ではあるのですが、基本的に宇宙語や喃語っぽい感じが多く、なんて言ってるか分からなかったり、基本単語での会話で二語文以上は出ません。(本人は恐らく喋ってるつもりで二語文かな?って感じもたまーーーにありますが…はっきりとは言えないので💦)


ただ、こちらの言ってる言葉はちゃんと理解出来ていて、言葉での指示も通るし、指さしなども問題ないです。

苦手な発音がいくつかあるようで、1音ずつ教えても言えない音もあります💧‬(例えば、さ→は、す→ふ、そ→と、など、さ行は苦手なようです)

恐らく引っかかるのではないかなと思っているのですが、同じように言葉の面で健診引っかかったよって方、その後の流れや経過など教えて欲しいです😣

コメント

deleted user

引っかかったかは、分からないのですが保健師さんから心理の先生にまわされました🥹

うちの子は「〇〇、泥棒、ちゃうよー!」「あれ、パパのブーブ?」的な感じでした🥹

言葉の成長は遅い方で心理の先生に2歳児と言われました😇
療育?なのか分からないのですが、うちの子みたいに遅い子が通う月1のクラスがお昼頃にあると紹介されて頑張って来て欲しいと言われました。下の子が産まれたばっかりで手のかかる事や私の体調面が悪かったので断りました😂
4歳になったら心理の先生にどうか電話して欲しいな〜と言われそれっきりです🥺

うちは2年保育なので、通う幼稚園の先生に相談すると「自分が興味あることには興味あるから、これからどんどん言葉出てきますよ!!大丈夫ですよ☺️」と言って貰えたのでもう任せようと思います😂