※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
このは
子育て・グッズ

医療保険について質問です。療育を受けたいが保険に加入できない可能性がある場合、どの段階で条件が制限されるか知りたいです。発達検査だけでも加入が難しいですか?通院や療育を終えても保険加入に影響が残る期間はありますか?

医療保険などに詳しい方教えてください!
発達が心配で療育に通いたいのですが、保険に加入出来ないものもあるとの事で下記の事で悩んでいます。

私が発達が心配でこども家庭センターで発達検査をしてもらい、特に療育が必要だとは思えないとの事でしたが、私から言って療育に通えるようにお願いしました。

発達検査を受けたので提出書類を出すだけで受給者証が1ヶ月ほどで貰えます。

①保険に加入出来なくなったり、加入に条件の制限があるのはこの中でどの段階から何でしょうか?
・発達検査をする
・受給者証を貰う
・療育に通う
・発達について病院へ相談に行く
・定期的に発達相談で病院に通う
・発達障害の診断をもらう

②発達検査しただけの今の状態でも保険加入を断られたり、条件の制限がつきますか?

③発達について病院に通って診断がつかなかったので通院をやめた、療育を卒業したなど発達障害でなく健常児として生活していく場合、以前は保険加入出来ない状態であってもその事実から何年後なら告知等必要ないとかあるんでしょうか?
その後健常児で健康でも、1度でも疑って通院したら保険加入で断られたり条件が制限されてしまうのでしょうか?

コメント

あひるまま

発達障害が入れる保険もありますよ(^^)

  • このは

    このは

    回答ありがとうございます!

    発達障害があっても入れる保険があるのも知っていますが、どの保険も入れるというわけではないと思い、上記の質問の場合どうなのか分からず質問させて頂きました!

    • 1月21日
ゆず

あくまで私の場合ですが、
定期的に通院(医者の指示で)があったり診断が付いていれば制限されると聞きました。
加入はできるけど料金が高かったので、加入していません😔

  • このは

    このは

    コメントありがとうございます!

    医師の指示での通院や診断で制限されるんですね。
    療育を受けに行くだけなら大丈夫そうでしょうか🤔
    保険代も高いと生活苦しいし難しいですよね💦

    • 1月22日
みぃママ

うちは定期的に通院してるという事情で、コープ共済の2000円には入れず1000円の方にしか入れませんでした。

  • このは

    このは

    コメントありがとうございます!

    やはり病院に定期的に通院は怪我や病気と一緒で制限があるんですね💦
    保険加入しておこうと思います!

    • 1月22日