

はじめてのママリ🔰
本人悪気がないから辛いところですよね💦
お菓子とかは自分でレジまで持たせて会計で『ください』してレジ通してもらうようにしてます。
祖母宅とかのおもちゃを『これ持って帰って良い?』すればおもちゃも持って帰っているんですが、支援センターとかでもやるようになって少し困ってるところです💦

はじめてのママリ
今はどのように声をかけてるのでしょうか?

ママリ
自分のものと他者のものの区別がまだついてないのでしょうね。
うちでは兄弟でこれは上の子の、これは下の子の、だから自分のじゃないのを借りるときは貸してねと言ってねと教えていたらだんだん区別がつくようになってきました。
まずは息子さんのものを明確にして、ちゃんちゃんさんが「これ貸してくれる?」など声かけをして、これは自分のものだからママはこう声かけてるんだなと理解させていくのはどうでしょう…
すいません、説明も下手で、すでにされていたのならすいません😅

退会ユーザー
おもちゃのレジスターを買っておままごとで練習しました。
店員役やってもらって、私はすっとぼけて持って帰ろうとすると「あ!ピッしてないよ!!!!」と子供が怒ります。
「あっごめんそうだった、お会計お願いしまーす」とやってるうちにレジを通すものだと分かったようです。
保育園のおもちゃも一度持ち帰ろうとしたことありましたが、途中で私が気づいたため断固として許さず!40分くらい園庭で泥に塗れて取っ組み合いし!🤣その日のうちに先生にごめんなさいして戻させました。。
でもこれは一人っ子だから出来る力技であって三人育ててらっしゃると厳しいですよね…😭
応援しています😖
コメント