![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の昼寝がうまくいかず、毎日の寝かしつけが苦痛。下の子もいるため悩んでいます。
困り果てています。
息子が数日前から昼寝しないので、起こしており、今日、夕方にお風呂済ませ、6時半頃ご飯食べながら寝落ち、一時間後に、癇癪起こしながら起床、10時前に就寝しました。
昼寝をしていた頃は、なかなかな寝つかず、イライラしつつ、寝ると二時間半←短時間で起こすと癇癪で、11頃にやっと寝つく感じで、毎日の寝かしつけが本当にイライラして苦痛でした。
なかなか試行錯誤しても、上手くいきません。
下の子もいるし、悩んでいます。
- みー(2歳4ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![ぺんぎん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんぎん
だいたい同じくらいの歳の差育児してきました。その頃は上の子も家にいて2人育児で、赤ちゃん1ヶ月じゃろくに外にも出られないから体力削れないし、ママも夜寝れないから昼寝したいし…もう寝てよ!って感じでした。
うちの子は乗り物に乗ると寝るタイプだったので、下の子を抱っこ紐に入れ上の子をベビーカーに乗せ、ひたすら歩き回って意地でも寝かせていました。それで寝かせられるのが本人にとってはすごく嫌だったらしく、結果5歳の今寝るのがすごく嫌いな子になってしまいました。反省です。
今だから思うのは、6時半に寝る子ならそれまでに夕飯もお風呂も前倒しで済ませて、心置きなく一晩寝てもらうほうが良いのかな〜と思います。暗い部屋なら一晩寝ないですかね?
![はなさお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなさお
お昼寝がなくなりそうでなくならないこの時期ややこしかったです🙌
うちの上の子も2歳代はお昼寝したくないけど夕方17〜18時辺りに眠たくて寝落ち
そこから2時間は寝てましたが、下の子もいて私自身がしんどかったので起こさなかったです。
しかもご飯前倒しで食べさせても結局夜の8時や9時に起きたりとお昼寝感覚だったし、
保育園に行ってなかったのでもう夕方長く寝ても良いかなぁと思ってました。
そんな感じで寝ちゃうので夜寝るのはパパと0〜1時の間に寝てました😅
3歳あたりからはは寝落ちはなくなりましたが、幼稚園に行ってその後も公園行って遊んで疲れてるはずなのに寝るのは22時〜0時の間でこの子はあまり寝なくてもいいタイプなんだと思ってます😂
-
みー
ありがとうございます。そうゆう時期なんですね😅体が大きめなので、体力有り余ってる感じします😵
今はお外も難しいし、- 1月20日
みー
ありがとうございます!
昼寝しないならしなくても良いくらい昼寝させるのがストレスだったので😭
そうですね、明日は6時前から食事させてみます。
なるべく、快適に過ごして欲しいのです😢
今日途中で起きた時、ねんねするー、と言いつつ、ご飯食べると泣いていて、私の配分が悪いばっかりにひもじい思いさせてごめんと泣きそうでした😅