※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

義家族からの出産祝いや結婚祝いが少なく、義兄家族も祝いがないことに不満を感じています。自分が嫌われているのか心配です。

昨日お宮参りがあり、義両親がご祈祷の初穂料5000円負担すると言ってくださったので、こちらも5000円負担の10000円納める予定だったのですが、渡された封筒見たら2000円しか入ってませんでした😂

それなら出さなくていいのに...と思ってしまいました。

出産祝いも1万円しかいただいてません。結婚祝いも貰ってません。去年就職した妹からは2万円いただいたのに、それよりも少ないって、、、
義両親と同居してる兄夫婦からも出産祝いなかったです。
ベビー用品買ってもらったりとかもしてません💦
義両親とご飯食べに行っても割り勘とかお会計別です。

これって私は旦那の家族に嫌われてるのでしょうか.....
ちなみに義兄は保険会社の社長で金銭的余裕はあると思います....甥っ子の七五三のお祝い包んだんですが、何もないなら小学校の入学祝いとか何もしなくていいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

義兄はただたんに
親の立場じゃないからそんなにあげないだけだと思いますよ?

義両親はお金に余裕ないのか
もしくは、小さい子はお金の価値がわからないからそんなに出さないかの二択かと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局その家庭の考え方ですよね。うちは親がお祝い事はしっかりやってたイメージがあるので、それが普通だと思ってたのですが旦那の家族は違うのかもしれないです。親戚のお子さんの結婚祝いとかはそれなりの額を包んだみたいなので、自分の子どもにはそんなにで他所にはちゃんとやるタイプなのかもしれませんね💦

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

嫌われているというか
わかってないんだと思います。
包まなくてもいいのではないでしょうか。
私なら速攻そういうお祝い事
コロナの関係や仕事の都合により
などあらゆる言い分けをして
義実家呼ばないですけどね!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お誕生日プレゼントも結婚一年目は義両親、兄夫婦2人と甥っ子くんと5人にあげたのですが私たち夫婦の誕生日には何も返ってこなかったので、これからは甥っ子くんだけにします😂

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

初穂料は単純ミスのような気がしますね🤔
出産祝いは1万は相場の範囲だと思います。確かに祖父母だと10万とかも良く聞きますけどそれはあくまでプラスの好意かなぁと…
妹の2万の方が多いなって感じがします。

義兄夫婦から出産祝がないなら七五三祝はなしでいいかなって思いました。そういうやり取りを望んでないのかもですね。うちも甥姪との七五三や入学はお互いにやり取りなしです。

ママリ

嫌われてるというか感覚の問題じゃないですか?
初穂料は5000円負担するとハッキリ金額まで言った結果2000円だったのかが気になります。初穂料=10000円って知っていたか(もしかして3000円ぐらいだと勘違いしてないから)
子供のいる成人した家庭に、何でもお祝いだのご飯行ったら奢るだの、そんなのしないよ。って考えの親御さんなんじゃないでしょうか🥺

はじめてのママリ🔰

初穂料5000円だからそのうちの少しを補填するって意味だったとかですかね?
妹と比べると少なく感じますが出産祝いも人それぞれですし、次回からは要らない又は貰っても中身はないものと思うとかですかね💦
お金に余裕あってもあげたいと思う人ばかりじゃないと思います。
例えば嫁が管理してるから出せないとか💦

はじめてのママリ🔰

価値観の問題かなって思います🤔
逆に妹さんは他の方も言う通り相場より高いです。

義兄弟とはお金のやり取りは裏で兄弟間で話し合ってもらっていいと思います👌
うちは義弟との収入格差が大きいのでお祝いのお返しするのがきついから要らない、と言われてます。
お年玉無しにしました。
ただうちの第二子と同時期に相手の嫁さんも第二子出産なのでお祝い渡さない訳にもいかないと思ってるのですが…😅また兄弟で話し合ってもらいます。

こっちは出してるのに相手からは無い!って思うとしんどくないですか?
お祝いごとって見返り求めてあげるものだと思ってないので、返ってこなくても全く何も思ってませんでした😅
うちは父の日母の日のプレゼントで3000〜5000円程度のプレゼントを毎年両家両親に贈ってますし、
姪のお祝いごとは祝ってきました。
(うちの子どもが産まれてから控えるよう言われてますが)
けど別にわたしの誕生日や夫の誕生日にプレゼントとかないですよ😅

はじめてのママリ

期待しないのが一番です☺︎
向こうからお返しがなければ、「やらない家なんだ!」って無くせば良いだけです♪
うちなんか、最終的にお歳暮だけですよー(^^)
甥っ子姪っ子のお祝いも、うちは全部無しです!楽で仕方ない♪
郷に入っては郷に従え。ですね☺︎後は、お互いの家のことはそれぞれでやるって事にして、ご主人の実家に対するものはご主人に任せれば良いのでは?無しでいいよーって言われたらそれでok☺︎

deleted user

親なんだから貰えて当然!
と言う期待を捨てれば楽になると思います☺️

りな

初穂料は年々上がってたりするので、義母さんのイメージしてる時代の金額と差があったんじゃないですか?💦
しっかり5000円です。って伝えていたなら別ですが😅

出産祝い1万円はそんなもんかなと思います。
私は実母が1万円で義母は10万円でしたが家庭によって金銭面も違うので気にしなかったです。
妹さんの2万円が多いですよ💦私の妹は結婚もしてる年齢ですが4000円の品でした。

deleted user

義兄はそういうやりとりしたくない人と思うので今後はしません。お年玉、お祝い全てです。
義両親はお金ないのかなーと思うので無理して包んでもらいません。老後に蓄えてもらいます。

deleted user

甥っ子の分は何もしなくていいと思います。そういうやり取りって面倒ですからね。義両親からは頂けたらラッキーくらいに考えていたらいいと思います🙂

はじめてのママリ🔰

うちは逆にあげたり貰ったりで気を遣って大変なので
義家族がそういう考え方なのであればこちらも同じようにすればいいと思います。
なので甥っ子にもあげないと思います
考え方次第ですよ😃
私だったら面倒なやり取りなくてラッキーって思っちゃいます

deleted user

子どもや孫の祝い事は自分の家の祝い事だからおめでとうと言ってもらう側。って考えのおじいちゃんおばあちゃんいるみたいですよ。
だから結婚祝いも出産祝いも自分の子どもや孫には包まないみたいです。
兄夫婦は何ででしょう?
お祝いが行ったり来たりするのは意味ないって思ってるタイプなのかも。

deleted user

嫌われてるとかではなく、そういう考えなんだと思います。
うちも実家は色々お祝い、ご飯も母持ちですが義理実家の方はご飯割り勘か出す。お祝い、誕生日など何もありませんよ😊
家庭それぞれだと思ういますよ!
してもらって当然って言う考えはしんどくなると思います。

ひさ77

義兄弟からお祝とかいろいろ貰ってないならこちらも以後出さなくていいかなと思います。義家族のことは価値観とか、お互いの家庭環境違うから同じようにならないのはあるあるなのかなと思います。うちは義兄弟間の間でお金のやり取りはしてないし、私の姉妹間はお年玉と出産祝い以外はしてないです。