※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

消化管アレルギーの子供に卵黄と大豆を食べさせる自宅での経口負荷を検討中。ペースは早くないか悩んでおり、経験者のアドバイスを求めています。

卵黄、大豆を食べ、3時間後に嘔吐し、消化管アレルギーと診断されました。
血液検査をしましたがクラス0でした。
ずっと除去してきましたが、1歳になりそろそろ家で少しずつ食べさせてもいいんじゃない?とかかりつけ医から言われたので自宅で経口負荷を行う予定です。

卵黄は耳かき1、耳かき2、耳かき3、小さじ1/8…
大豆は豆腐で1gずつふやす、といったかんじで離乳食を始めた時のようにすすめるのはペースが早過ぎでしょうか?
それぞれ一日おきで交互に食べさせようと思っています。
ちなみに卵黄は6g、豆腐は15gで嘔吐の症状がでています。

自宅で経口負荷をなさった経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子(1歳2ヶ月)が卵アレルギーです!
始める時はみんなが進めるように耳かき一杯からまたやってと医師に言われました。

あと、パンやクッキーなど食品に卵が使われてる物は一個で考えると卵の量はごく微量なのでそういうのから初めて慣らしてもいいとアドバイスもらいました。
うちは卵がついた手で触れるとそこだけすぐ赤くなり湿疹が出たりしますが、パンや揚げ物、お菓子やつなぎで卵が使われている程度の量なら食べられるようになりました!
ただうちは吐いた事はありますが、消化管アレルギーとは診断されてないのであくまで参考までにお願いします🙏

上の子も居てなかなか億劫でゆで卵に踏み出せてませんが、そろそろまた卵黄からまたやろうかなと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    離乳食と同じように耳かきひとさじから少しずつ増やしていけば大丈夫なのですね🙆‍♀️

    つなぎのものが大丈夫だと食べられるものが増えていいですね…!

    ありがとうございます!
    頑張って自宅で卵黄すすめていきます!
    お互い解除できるといいですね!

    • 1月22日