※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さーや
お仕事

育休中で面談があるが、子どもを預ける状況が難しい。夫が休みを取ったが、合わせてくれず不満。同じ経験の方、対処法を教えてほしい。

はじめまして。

現在育休中(生後4ヶ月)ですが、明日職場に面談に行く予定です。理由は、職場の上司からハラスメントを受けていた件です。子どもを連れて行くつもりでしたが、事情を知る先輩に止められました。

実家は両親共に働いており、義実家も後期高齢者の義両親のため預けるは少し不安という状況です。夫は、明日に面談がある事を知っていながら、なぜか明日でなく今日休みをとって来ました。

先輩は面談中に子どもを見ていてくれると言ってくれましたが、正直不安で、結局、実家の母が休みを取ってくれる事になりました。

正直、面談で子どもいない方がいいと言って来た先輩と協力してくれない夫にムカついています。面談に子どもがいない方がいいのはわかりますが、一時保育が利用できるような保育施設もないですし、家族も頼れない、シッターは高額という状況を知らずに、あれこれ言わないでという気持ちです。夫もどうせ休み取るなら何故合わせてくれないわけ?!とムカつきます。

育休中の面談って皆さん子どもどうしていましたか?同じような状況だった方いらっしゃいますか?

コメント

ママリ

旦那さん、はてなすぎますね😅
わたしは、復帰にあたっての面談は子ども連れてってました🙌

  • さーや

    さーや

    早速お返事ありがとうございます😭本当ありがとう❓ですよね!!2人目の産後からイラつくこと本当増えて、ブチギレたくなります🤬

    面談って子連れですよね、やっぱり💦

    • 1月18日
ままり

人事をしてますが、復帰にあたっての面談はお子様連れで、会社の近隣のカフェで行ってました。
入口の警備上の問題や、他の方の業務に支障がでる可能性があるためです。(泣いてしまうなど)

復帰面談ならまだよいですが、ハラスメントに関する面談ということですと、お話も混み入る場合もあるでしょうから、できればお一人で来ていただきたいなとは思います。
もちろん預け先がないなどの事情があれば同伴も可能ですが…
なので先輩はきちんとお話ができるように気を使ってくれたのかな?と思いました。

預けるのが難しい場合は、面談相手(人事?上司の上司?)に子連れでもよいか?を確認するのもマナーなのかなと思います。

子育てしていると子連れが当たり前になってしまいますが、先方は子連れが当たり前と思わない環境の方もいると思うので、まさか子供連れてくると思わなかった…となってしまわないように意思疎通した方がいいと思います。

  • さーや

    さーや

    コメントありがとうございます。職場はかなり大きくて、会うのは個室です。人事の方などは同席予定でなく、部署の大先輩と社長と会うという感じです。その時点で特殊な気がしています。。

    できれば、そりゃ1人で行きたいですし、先輩のお気遣いからのお声がけだという事も分かっていますが、何も状況を知らずに、言われた事にムカついたんです。そしてそこを分かって欲しいなという投稿なんです。

    育休中なので、基本は子連れなのが当たり前じゃないですか?面談中、シッター雇うのだって結構な額ですし会社がシッター代だしてくれるわけじゃないですしね。会社が、1人で来れるだろってベース思ってる事自体、会社中心でしか考えてないと思っています。
    子連れでいいかという相談もこちらからするの当たり前みたいなのもムカつきます。面談中に子ども預けられそうかなど、状況確認や配慮など無いですからね。

    会社には、頼れる家族や旦那さんがいたり、お金出して1人の時間作ってくるのが当たり前みたいな考えもやめてほしいですね。。

    • 1月19日
  • ままり

    ままり

    そうですね。
    1人で来て欲しいかどうかも含めて会社側から、当日1人で来て欲しいor当日お子様連れで大丈夫等のお声かけはしていただきたいですよね。
    こちらは他でもなく育児のために、子供の預け先がないから休んでるので😅

    でも、先方が気がつかないようだったらこういう状況ですと伝えてあげれば、向こうの気付きにもなるし、そいうことの積み重ねが今後お互いに嫌な思いをしなくなることにつながるのかなと思います。

    正直個室であっても、子供の泣き声については隣の個室で大切な商談中だったりで、社内からクレームある場合もあります。
    会社なので、それくらい多様な考え方の人がいて、残念ですが全員がベビーウェルカムではないからです。(本来はウェルカムであるべきと思うので、ウェルカムな企業は羨ましいなーと思いますが)

    私だったらこちらから確認して、子連れの場合念のため左右の会議室利用の方に泣き声がある可能性があるなどお伝えすることをしておきますが、それも1度で気づいたことではなくて、おそらく育児中の方、働いている方の双方に嫌な思いをさせてしまいながら気づいていったことです。

    なので、気づかない会社側が悪いですが、悪い!と断罪するのではなく、お声かけいただけたら嬉しいなと思ってしまいました。

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

旦那さんにいついつ休み取ってって言わなかったんですか🤔?

  • さーや

    さーや

    コメントありがとうございます。元々休み取り辛い仕事っていうので言ってなかったですね💦話す気も起きないくらい期待してなかったらしいです😭💦今回も一昨日の夜に急に明日休み取ったからって言われた感じですね。。。

    • 1月19日
ychanz.m😈❤️‍🔥

フルタイムで経理、総務(人事も)してます。
職場も「もしも都合がつくならばお子さんは預けてきてもらって、しっかり話をしたい」と明確に伝えたら良かったかなと思います。
けど、子供がいるからこそこちらも状況考えて?わかって!スタンスは良くないですよ。
今後色々ぶつかると思います。

私は子供2人いて復帰してるので周りのママさん方へも色々理解してますし、理解していただいてますが上司が独身女性で実家に暮らしており家事なんかもしないようなのでやはり環境が違うと「子供がいる、預け先や体調の関係でうまく出勤できなかったりする」という簡単なことが何年も伝わりません😅
何かあるたび「申し訳ないですがこういうことで預けられないので、」と説明しています。何年も(笑)
会社ですから会社中心が当たり前です。
そこをうまくやってかなきゃならないです😌
私も毎度毎度イライラしますが、ニコニコやり過ごしてます😅

産後間もなくて大変だし、メンタルにもくるものがあると思いますが復帰されるのでしたら上手にやり過ごしてあげるくらいの気持ちで冷静に考えてみるといいかなと思います☺️

ぽんた

私は両親遠方で預け先が夫しか居ませんが、ハラスメントに関する相談ということであれば事前に会社と夫の都合擦り合わせて日程調整して1人で面談に行きます。

細かい事情が分かりませんので認識に誤りがある前提ですが、旦那さんにしても先輩にしても、
こちらの状況を相手に汲んでほしいというのはコミニュケーション無しでは難しいかと思います。
他の方へのレスで、旦那さんへの相談無し、先輩も預け先の事情は知らない、とあったので上記のように推測しましたが、そうでなければすみません。

ハラスメントがあって、ワーママの状況を理解してくれないことに不満があるならいっそのこと転職は考えられないですか?簡単な話ではないことは自分自身身を持って理解していますが、ワーママに優しい職場もたくさんあると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

怒りの矛先が先輩に行くのはちょっと違うかなと思います。
どういった内容で面談なのが不透明ですが、ハラスメントというと、子供がいる場で話すことではないと思います。
もしそんな戦々恐々な話じゃないならすみません。

また、旦那さんに期待していなくて、元々明確にこの日絶対休み取って!!って伝えて無いのであれば、休みが違う日になってしまうのは仕方ないと思います。

休み取れる取れないは、夫婦間の問題なので、職場には関係ない事ですし、切り離して考えた方が良いですね。

育休中に面談とかなかったのでわかりかねますが、そういう状況だったら最初から子供は親に預けて自分だけサッと行きますね。