※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
セリママ
妊娠・出産

妊娠中に無頭蓋症と診断され、妊娠継続か中絶か悩んでいます。同じ経験の方の選択肢や思いを知りたいです。

念願の第一子が、先日無頭蓋症と診断されました。
もうすぐ安定期というタイミングで
なかなか受け入れられていない状況です。

妊娠継続か中絶か 3日後までに判断しなければなりません。
妊娠継続し、赤ちゃんの運命に任せたい思いと
大きくなって苦しむ姿を見たくない、今中絶するのが良い道なのではないかという思いで
なかなか結論を出せずにいます。

同じような境遇の方で、どのような思いで
どんな選択をされたのか、参考までに教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

命の選別なので、こうした方がいいとは言えないですが、自分なら中絶します。

ほとんど出産までたどり着けない、産んでからも長く生きられない。羊水も過多になりやすくて母体にも負担がかかるし、上手く飲み込めないからこそ羊水過多になるから胎児も苦しいと思う。

無脳症とは違って頭蓋症なら生きられるかもしれないけど、障がいのある可能性もとたも高い。産んでからも手術の日々になる。

胎児が大きくなってからだと、陣痛を起こしてから出すのも負担が大きい。私なら早めに手術します。

そして、飲んでいたと思いますが、次の妊娠に備えて葉酸を飲み続けます。

はじめてのママリ🔰

無頭蓋症の子は、ままのおなかで生きれてもこちらの世界で生きて行くことはほぼ不可能と、コウノトリで見ました。

私は24週での子宮内胎児死亡でした。臍帯以上で酸素や血液栄養が上手く届いておらず、もがき苦しみ亡くなったみたいです。
それを知った時、気づける病気であれば、もっと早くに楽な状態でお空に返してあげたかったと思いました。
産まれ我が子は色も変わり、とても綺麗な状態とはいえなかったからなおさら、です。
自分の手でその子の人生を止めてしまう事は、経験がないので言葉をかけれないです。
でも、最後まで綺麗に楽にという思いは経験し後悔をしたのでコメントさせてもらいました。
大きくなればなるほど、出産の処置は激痛で産後の回復も遅くなります。
それから思い出も、深くなります。
どうか主さんご夫婦が納得のいく判断ができるよう、心から見守っています。

よち

せっかく来てくれたお子さんなので、簡単に決断は出来ないと思います。
でも、自分ならば中絶します。

出てきても、手術ばかり、介護の日々、長くは続かないであろう命。肉体的にも精神的にもキツいですし、亡くなると出てくる分悲しみが増幅すると思います。

五体満足でまた戻って来てねと願いを込めて、お空へ送り出したいです。

将来的な事も含めてご夫婦で、納得いくご決断になりますように。

ママ(31)

体調大丈夫ですか?!
とても悲しくてどうしたら
いいか分からないですよね。

私は第三子(戸籍上には残せてません)
が無頭蓋症でした。
はじめてのママリさんよりも
少し発覚が遅く16週頃に分かり、
20週で中期中絶しました。

16週時点では、
無頭蓋症疑いで翌週大きな病院に
セカンドオピニオンに
行くように言われ
(片道4時間弱)
かかりつけ医とは違う病院で
確定診断されました。

最初に疑いがあるとき、
「もし、無頭蓋症の赤ちゃんなら
早いうちに出してあげようね」
と言われ正産期までお腹に
おいてあげる選択は言われませんでした。

2年前のことですが、
今でもその選択が良かったのか
分かりません。
ただ生まれてきても100%
生存できないと言われていたので、
正産期までお腹にいたら、
悲しさがもっと深くなってたと思います。

中期中絶した日から
1日も欠かさず話かけ、
線香をあげて、毎晩一緒に寝ようね。
と話かけています。

この世に生まれさせて
あげれなかった分
私があの世に行った時には、
絶対絶対いっぱい抱っこして
可愛がってあげるんだ!と
思っています。

はじめてのママリさんが
考えて悩んで出した選択が
赤ちゃんにとって
1番の選択だと思います。 
今は身体を休めてくださいね😭

ちひろ✩⃛

病気は違いますが経験あります。

体外受精で授かった待望の実子1人目でした。
生存率0〜1%の病気と宣告され、お腹の中で亡くなる可能性が高いと言われましたが、私たちには中絶は選択できませんでした。
1%に賭けてみたかった気持ちがとても強かったです。
それからはお腹の中ですくすく育ってくれて、本当に奇跡だと思いますが、かすかに産声もあげてくれて、1時間ちょっと頑張ってくれたので戸籍にも残せました。
あのとき中絶していたら戸籍に残せなかったと思うと、本当に中絶しなくてよかったと思います。

これは私たちのいち意見であり、押しつけでもなんでもありません。

どの選択をしてもママとパパの思いが1番だと思います。
ママとパパと赤ちゃんが、心穏やかに過ごせますよう願っています。