![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が自閉症と診断されました。4歳で、控えめで慎重、集団行動に苦手意識あり、こだわりが強い。知能は高いが社会性に課題。同様の経験をされた方、話を聞きたいです。
今日、息子がが自閉症と診断されました。もうすぐ4歳です。
同じ感じのお子さんがおられたらお話聞きたいです。
息子の性格は、控え目、初めての事にはすごく慎重になる、いきなり集団行動には入っていけない(保育者がいると一緒に入れる)、気持ちと反対の事を言ってしまう(大丈夫じゃないのに、大丈夫!と言うなど他にもたくさん)、こだわりが強い。
ザッとこんな感じです。決して手のかかる子ではありません。むしろとても育てやすい方だと思います。
ただ、社会性や対人関係に少し問題があるみたいです。
知能や運動発達には問題なく、知能に関しては年齢よりも上だったので先生からは「かしこいから、これから自分で色々判断したり、やり抜いてく力を身につけて行けないかな…」とは言ってくださいました。
そうは言っても、やはり息子の社会性や対人関係に関しては私自身も前から気になっていたので、先生から自閉症ですと言われた時は何だかしっくり来ました。
ザッとお話しましたが、こんな感じの子で自閉症と判断されたお子さんおられますか?
- りん(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次男が、自閉症のグレーです。
最近言葉が沢山出てきましたが
まま、おこった
パパ、どこ?
パパ、おうち、いない
など、単語でしか話せません。
集団行動は一昨年までは入って行けず、言葉が出ないので
お友達の髪を引っ張ったり叩いたりと問題行動は多々ありました。
運動会、発表会なども先生がいないとダメ、かけっこも1人だけ別の事に集中したりと、、
急に走り出したり場所問わず叫んだりは今でもあります。
今は月1、リハビリに通っています。
今の感じだと、普通学級は無理だと言われました💦
生活に関わる言葉が次男は少なく、興味のある言葉が多く、それも特徴の一つだと言われました。
![としやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
としやん
うちの4歳もそんな感じですけど、特に何も誰かに指摘された事はないです。
医師に言われたのでしょうか?
-
りん
医師に言われました。
お子さんは園でうまくやっておられますか?- 1月17日
-
としやん
2歳で幼稚園プレに行ったときは、私から離れられず、ずっとくっついていました。
3歳でバス通園の幼稚園にしたら初日からすんなり一人でバスに乗りました。
いつも教室に入る前に全体を観察しているそうです。
クラスでダルマさん転んだがブームで盛り上がっている時に一人離れて別の事をしていたことがある。
お友達兄妹のお宅にお邪魔して、ママ達が隣のダイニングでお茶して、子供だけにしたら泣き出した。
何度も会っているお友達でもぐいぐい近付いてくると恥ずかしくて固まる。
先生に挨拶されても恥ずかしくて黙っている。
滑り台が怖くて一学期は、滑り台に行きたい友達に行って欲しくなくて、砂をかけたり、腕を引っ張っていた→一緒に滑り台してごらん?と話したらお友達と一緒に行けるようになり、今はお友達とトラブルがないそうです。
医師の診断に至るまで、担任の先生から指摘はありましたか?- 1月17日
-
りん
詳しくありがとうございます‼︎
色々心配事はあっても今はお友達とトラブルがないのは素晴らしい成長ですね✨
私の子は年少から入って今1年が経つんですが、教室前までは行っても中には入りたがらず、先生に抱っこされて泣きながら入ってく。
教室に入ってしまえば諦めて普通に過ごしているけど、初めての遊びや行事は輪から外れて様子を見てる。しばらくして保育士さんから誘われてやってみる。
こだわりが強く、いつもと違うやり方を教えても、いつものやり方じゃないとやらない。
給食を大胆にこぼしてしまうとビックリして大泣きして「もう食べない」などと言うが、保育士さんになだめられて食べる。
基本1人遊び。
などなど、他にもたくさんあります。
保育士さんからは「息子さんはこんな感じです。」だけ言われてて、私から療育に一度相談してみようかな?って聞いたら「それもアリだと思うし、行くなら早めがいいですよ」と言われ、療育に予約した感じです。
ほんと、悩みますよね…
としやんさんは、療育などは考えておられるんですか?- 1月17日
-
とし
うちの子は給食はあまり食べないです。
お弁当の日に公園でお握りを落として大泣きし、梨だけしか食べなかった等はあります。
お友達とは遊べては居るみたいです←向こうから来てくれる事が多い気はします。
ただ、今まで3歳児健診なり、プレの幼稚園や、今の幼稚園で療育や何か指摘された事はなく、性格なんだろうと思っているんですけどね?
何か明らかに先生やお友達に迷惑をかけるとか他害があるとかがなく、本人に特別な困りごとがなければ個性なのかなと思うんですけど、、、
どうですかね?- 1月17日
![にじこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にじこ
少し前の質問ですが大丈夫でしょうか?
うちの4歳の息子もはじめてのママリさんのお子さんと凄く似ているので思わずコメントしちゃいました💦
初めてのことには慎重。
気持ちと反対のことを言う。
こだわりの強さ。
同じやり方じゃないとダメ。
気持ちの切り替えができなくて泣くこともあるけど周りの状況が進行していくと諦めて泣くのを止める。
もぅ息子そのままです😂
給食こぼしてーの下りはまんま同じ過ぎてビックリしました笑
後は突然の大きな音(赤ちゃんの泣き声や怪我をして思わず出る「痛い!!」などの声、人がむせて咳き込む、、など)が苦手で大泣きしたりします😅
今はまだグレーと言われていますが、来月発達検査を受けるのでこの感じだと自閉症の診断つきそうですね😓
はじめてのママリさんはどのような理由から自閉症と診断されたかなどの説明はありましたでしょうか?
診断名が明確について欲しい、きっと自閉症だろう、、と思う一方で、
未だにいや..もしかしたら..という気持ちもありまして😓
差し支えなければ教えて頂けると助かります💦
-
りん
コメントありがとうございます。
息子さん同じ感じなんですね‼︎
うちの子はまだ確定したわけじゃないんですが、次の診察でしっかり診断される感じです。でも覚悟はしてます^^;
咳き込むので泣いたりするんですね!息子はそういった事はないんですが、すごく嫌な事があって大泣きしてる時の気持ちの切り替えが下手です💦それもこだわりが強いのと一緒なんでしょうね…
なんか大きくなるにつれて、こだわりが強くなってきてる気がします。
でも泣いたり嫌がったりしてない時は本当に普通で、園でも他のママさんからしてみれば自閉症には全く見えないと思います。そのくらい、あからさまな症状ではないので私も次の診察まで希望を持ってしまいますが^^;
発達センターの先生からは、知能は平均よりもズバ抜けて上だけど、こだわりが強い、切り替えが下手な点から社会性、人間関係⁇(コミュニケーション力だったかな⁇)が低いので、もしかしたら自閉症かも!?と言われました。
にじこさんのお子さんも一回は発達センターに行って話を聞かれた感じですか?
あとお友達とは仲良く遊んでますか?- 2月4日
-
りん
あと、お子さんの反対言葉ってどんな事を言うんですか?
質問だらけですいません💦- 2月4日
-
にじこ
お返事ありがとうございます🥹
次で診断される感じなんですね!
何度か診察をしてからじゃないと診断は確定しないんでしょうか?💦
発達センターに行くのは来月が初めてです!
センターの方から診察や検査?をしてすぐ診断がつく可能性もあります、、と言われて急に不安になってしまっています😓
気持ちの切り替えが苦手なのは息子も同じで、療育先からもそれが課題だよねーと言われています💦
お友達とは仲良く遊ぶこともあれば、マイワールドが強いので1人でフラフラどこかに行って輪から外れることも多いです。
でも最近こだわりの強さからか、自分の意に反することがあるとお友達に感情のままに怒鳴ることが増えて困っています💦
反対言葉はやっていることが上手くいかない時に気持ちとは反対に「もうしない」「もうやめる」「もう捨てる」..など言います😔
失敗も苦手で失敗してるのに「大丈夫」と言い張ったり😅
ご飯中もこぼれると「もう食べない」はよく言っています💦
はじめてのママリさんはこんな時どうされていますか?
こちらも聞いてばかりですいません😭- 2月4日
-
りん
療育には通われてるんですね⁉︎私は療育に通うための診察をこの前初めて行ったところです。
最初は軽い質問をされたりゲームをしたり、遊んでる所を見られたり、私にも質問されたりで診察されました。何回目で診断を下されるかは個人個人なのかもしれませんね^^;
反対言葉、何だか似てますね。。
うちの子はそれプラス、叩かれた時に「いいよ。叩いてもいいよ」みたいな事を言うので、小学校にもなってそれを言ってるとイジメられそうなので心配です。。
反対言葉を言った時はそのまま共感してあげるか、本当の気持ちを代弁してあげるか、何も言わずに抱きしめてあげて気持ちが落ち着いてから本当の気持ちを聞くかをしています。
でもどれも本人の気分次第なので、より大泣きしてしまって失敗する時も多々あります^^;これが改善されてくのか心配ですよね💦
にじこさんは反対言葉の時どんな対処されてますか?- 2月4日
-
にじこ
なるほどです!発達検査ってどんなことをするのかも疑問だったので教えて頂けてありがたいです☺️
息子は初めての場所だと慣れるのに時間がかかるので質問にもちゃんと答えられるのか不安しかないです💦
いじめられないか、仲間外れにされないか心配ですよね💦
きっと小学生頃には人間関係で疲れることも出てくるんだろうなーと思っています😅
うちも対処しても気分次第で大泣きもしくはブチ切れパターンです💦
でも、反対言葉を言う時はだいたい気持ちが崩れて泣くので本人が泣ききって満足するまで側で見守る様にしています。
切り替えが苦手なので待つしか無いなーと😣
それから気持ちを代弁してあげてお話しするって感じです!
因みに療育の先生からは「そうだねー😌◯◯したくないよねー😊」くらいの軽いノリで返しましょう!と言われています。
あまり深刻に対応しない方が良いって事みたいですが、、
なかなか改善しないです😭- 2月5日
りん
集団行動が一昨日までは入って行けず…の事ですが、今は入っていけてるんですか?
お互いのお子さんが少しずつ成長していけると良いですよね>_<
はじめてのママリ🔰
集団行動は今は入っていけてます!
次男より上の子達との関わりも増えてきているからなのか、お友達の名前もチラホラ出てきています。
ただ、気分や機嫌を損ねてしまうと落ち着くまでちょっと時間がかかります、、
やはり、心配もありますが、次男の個性!だと思っています!